- 更新日 : 2024年8月8日
小切手帳を購入した際の仕訳・勘定科目まとめ
小切手帳は、小切手を発行するために必要な銀行で発行してもらう冊子です。購入費用を経費にでき、勘定科目としては事務用品費や消耗品費が該当します。仕訳の明確なルールはありませんが、どちらかに統一して使い続けるのがポイントです。今回は、小切手帳の仕訳処理や勘定科目について解説します。
小切手帳の購入費用は経費に計上できる?
小切手帳の購入費用は、事業に必要な費用であれば経費にできます。
小切手帳にかかわらず、経費にできるかの基準は売上につながるかです。売上との関係性が明確に説明できれば、原則、金額の大小に関わらず経費にできます。逆にいえば、いくら少額でも売上に結びつかない支出は経費の対象にはなりません。
小切手帳とは、小切手の発行に必要となる金融機関が発行する用紙のことです。通常20〜50枚の冊子になっていて、有料で発行してもらえます。
小切手は多額の現金取引の際に使用される決済手段で、受取人は金融機関に小切手を持参することで現金化できます。小切手の発行には小切手帳が必要であるため、仕入れの支払いなど事業用に購入した場合は経費と捉えられます。
小切手を発行するには、金融機関との当座預金契約が必要です。通常は当座預金残高までしか小切手の発行は認められませんが、当座借越契約を結べば上限額が上がります。
小切手の詳細な仕組みや自己振出小切手については、次の記事で解説しています。
また、小切手と手形は混同してしまいがちですが、両者には明確な違いがあります。小切手は受け取った後即座に現金化できる一方、手形は記載の期日が訪れるまでは換金できません。
手形と小切手の違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。
小切手帳の勘定科目・仕訳
小切手帳を購入したときの貸方の勘定科目は「事務用品費」と「消耗品費」のいずれかが該当します。仕訳にどちらの勘定科目を用いるべきか明確な区分はありません。一度決めたら同じ科目を使い続ける一貫性が大切です。
事務用品費
事務用品費は鉛筆、ボールペン、はさみなど事務作業で使用する物品を購入した場合に用いる勘定科目です。会社によっては、事務用品費と事務用消耗品費を区別して使っている企業もあります。
【仕訳例】銀行に1万円で小切手帳を発行してもらった
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
事務用品費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | 小切手帳 |
事務用品は購入した時点で費用計上するだけでなく、決算時に未使用品がある場合「貯蔵品」に振り替えます。そして翌期首に再び事務用品費に振り戻します。
■決算時の仕訳
【仕訳例】決算時に未使用の事務用品を調べてみたところ、一度も使用しなかった小切手帳が見つかった
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
貯蔵品 | 10,000円 | 事務用品費 | 10,000円 | 小切手帳 |
■翌期首
【仕訳例】前期末に貯蔵品に振り替えた小切手帳を、再び事務用品費に振り戻す
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
事務用品費 | 10,000円 | 貯蔵品 | 10,000円 | 小切手帳 |
ただし毎年一定の数を定期的に購入している場合、決算時に貯蔵品に振り替えない処理も認められています。
消耗品費
【仕訳例】銀行に1万円で小切手帳を発行してもらった
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
消耗品費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | 小切手帳 |
消耗品費は原則、耐用年数1年未満、もしくは取得価格が10万円未満の物品を購入したときに使います。文房具以外の少額の物品を処理する際に用いるのが一般的で、トイレットペーパーや洗剤、掃除用具などが該当します。
消耗品費か雑費のどちらで計上するか迷った場合、金額や使用年数を考えてください。原則、1年以内に買い換えが必要、もしくは10万円以下の消耗性のある資産では消耗品費が該当します。
一方の雑費は、臨時的・イレギュラーに発生する些末な経費をカウントします。
小切手帳は事務用品や消耗品として経費にできる
小切手帳は小切手の発行に必要な冊子で、金融機関より有料で発行してもらうものです。仕入れの支払いのような用途に使うため、購入費用を経費に計上できます。
勘定科目として考えられるのは「事務用品」もしくは「消耗品費」です。どちらを使うべきか明確な基準は存在しませんが、一度決めた後は一貫して使い続けることが重要です。
よくある質問
小切手帳は経費にできる?
事業と関係ある費用であるため、購入代金を経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
小切手帳の勘定科目は?
消耗品費、もしくは事務用品費が適切な勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
会議費とは?接待交際費との違いは?損金算入の特例や上限、仕訳方法も紹介
法人の経費の中には、勘定科目の取り扱いを間違えると、法人税に大きな影響を与えかねないものがいくつかあります。そのひとつが「会議費」です。会議費は、接待交際費などのほかの経費と性格が似ている部分も多く、会計処理をする際、その支払いが会議費に該…
詳しくみる電球や蛍光灯を取り替えたときの仕訳と勘定科目まとめ
電球や蛍光灯を取り替えたときは、修繕費か消耗品費の勘定科目で仕訳ができます。どのように勘定科目を使い分けるのか、また、照明工事が必要になったときはどの勘定科目を使えるのか見ていきましょう。 電球や蛍光灯を取り替えたときの仕訳と勘定科目 電球…
詳しくみる受取手数料とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
受取手数料は、事業者が本来の業務外で取引相手などから受け取った手数料を示す勘定科目です。手数料による収入が主な事業の場合は、受取手数料の勘定科目を使用しない点に注意が必要です。この記事では、受取手数料の性質と仕訳例を解説します。 受取手数料…
詳しくみる机を購入した際の勘定科目は?仕訳方法も解説
会社の事務所で机を購入した場合、経費として仕訳することが可能です。そこで本記事では、机を購入した際に利用する簿記上の勘定科目と仕訳方法などを解説します。他の事務用品にも応用できる内容であるため、会社の経理・会計担当者の方はぜひ参考にしてくだ…
詳しくみる減価償却累計額はどんな勘定科目?考え方と仕訳のルールを解説
減価償却は建物や機械装置、ソフトウェアなどの有形・無形固定資産に特有の費用配分処理です。減価償却累計額とはこの減価償却をする際に使う勘定科目で、これを理解するためには減価償却の基本を理解しておく必要があります。 以下では減価償却の基本的な考…
詳しくみる忘年会や新年会の経費の仕訳に使える勘定科目まとめ
忘年会や新年会にかかった費用を経費として計上できることがあります。通常は交際費か福利厚生費の勘定科目で仕訳をしますが、どのようなケースでそれぞれの勘定科目を用いることができるのか見ていきましょう。 忘年会や新年会経費の仕訳に使える勘定科目 …
詳しくみる