- 作成日 : 2024年11月5日
相殺とは?相殺精算、相殺取引についてわかりやすく解説
相殺とは、商取引において、双方が有する同じ種類の債権債務を消滅させることです。相殺精算、相殺取引、相殺処理といわれることもあります。会計処理上、押さえておきたい処理のひとつです。今回は、相殺の方法やメリット、仕訳、請求書や領収書での処理について解説します。
目次
相殺とは?
相殺とは、双方の貸し借りなどを帳消しにすることです。
相殺の意味
相殺は、一般的には、双方の損得を帳消しにすることをいいます。ビジネスでは、債権債務の相殺の意味で使われます。同じ種類の債権債務を互いに有する場合に、意思表示によって、同額の債権債務を消滅させることです。
相殺の読み方
相殺は、「そうさい」と読みます。
相殺精算とは?
相殺精算とは、お互いに有する債権債務を相殺することで、その債権債務を処理することです。
相殺精算のメリット
相殺精算には、主に以下のメリットがあります。
- 現金支出を減らせる
- 振込の手間が省ける
- 二重払いのリスクを回避できる
- 担保になる
相殺精算は、自社と取引先の双方が有する債権債務を打ち消し合う取引です。基本的に現金のやり取りは生じないため、一時的に現金の支出を減らすメリットがあります。現金取引ではないため、入金の必要もなく、振込の手間が省けるのもポイントです。
また、後述しますが、相殺精算では相殺の証拠を残すために相殺の請求書や領収書を発行します。書類として手元に残るため、二重払いのリスクを回避することが可能です。
さらに、相殺精算には担保のような機能もあります。相殺精算は現金のやり取りがないことから、ほかの債権者よりも優先して回収できるケースがあるためです。つまり、保有している債権が、有する債務の担保として機能していることになります。
相殺精算の具体的な事例
相殺精算の主な事例として、2社間において、相互に売掛金を有するケースがあります。グループ会社間の取引などでみられる事例で、例えば、B社がA社から材料を購入し、B社が材料をもとに製造した製品をA社に買い取ってもらうような取引です。A社は材料をB社に販売した際に、B社は製品をA社に売り上げた際に相互に売掛金が発生します。このようなケースでは、相殺精算によって、双方の売掛金を同じ額だけ消滅させることが可能です。
ほかにも、債権を第三者に譲渡して相殺する方法もあります。例えば、C社が買掛金のあるD社に対して、C社の有するF社の売掛金を買い取ってもらうことで、D社の買掛金と相殺する方法です。C社視点では買掛金と売掛金が減少することから、相殺精算と同じような効果があります。
相殺精算が成立するための要件
相殺精算は、どのような債権債務にも適用できるものではありません。相殺精算を成立させるには、以下の要件を満たす必要があります。
- 同じ種類の対立した債権であること
- 弁済期が到来していること
- 相殺が禁止されていないこと
- 意思表示をすること
まず、前提として同じ種類の対立した債権でないと相殺精算はできません。相殺精算ができる債権として、対立する売掛金は代表的な例です。ほかにも、同じ金銭債権の貸付金なども相殺精算できます。
また、対立する債権は、原則として弁済期が到来していなければなりません。ただし、弁済期による期限の利益を放棄することはできるため、少なくとも自社の債権の弁済期が到来していれば相殺精算できます。
相殺が禁止されていないかの確認も重要です。契約締結の際に相殺禁止特約を設けているケースや差し押さえが禁止されているような債権については、操作精算できません。
さらに、相殺は一方の意思表示によって行われるとされます。そのため、相殺精算をするには、相殺の意思を示す必要があります。
相殺精算の方法・流れ
相殺精算は、基本的に以下の流れで処理します。
- 取引先と合意を取り付ける
- 相殺契約書を交わす
- 相殺請求書を発行する
- 相殺領収書を発行する
- 相殺領収書を受領する
- 相殺の会計処理をする
相殺精算では、必ずしも合意は必要ありません。しかし、後々のトラブルを回避するためにも、取引先と合意し、相殺契約書を交わすことをおすすめします。相殺請求書や相殺領収書は、相殺精算の証拠となる書類のため、手続きが完了したら適切に保管しておきましょう。
相殺取引や相殺処理との違い
相殺精算に似た言葉に、「相殺取引」や「相殺処理」といった言葉があります。いずれも、対立する債権を打ち消し合うことで、相殺精算とは基本的に同じ意味で使われています。
相殺の仕訳
相殺は、対立する債権を消滅させる取引です。対立する債権とは、売掛金の場合は自社の買掛金になります。以下は、相殺精算を行い、相殺できなかった残額を現金で受け取った場合の処理の例です。
(例)A社に対する売掛金50万円について、30万円はA社への買掛金と相殺し、残額はA社から普通預金に入金を受けた。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 300,000円 | 売掛金 | 500,000円 |
普通預金 | 200,000円 |
請求書による相殺処理はできる?
請求書に相殺に関する記載をすることによって、相殺による処理を行ったことの証明になります。請求書で相殺処理をする場合は、通常の請求書と異なる記載になる部分もあるため、注意して作成するようにしましょう。請求書による相殺処理のポイントを紹介します。
請求書による相殺処理の仕組み
請求書で相殺処理をする場合には、請求金額について相殺していることが明らかにわかるように記載する必要があります。相殺処理がわかるようにするには、以下の項目を明確にします。
- 相殺前の請求金額
- 相殺する金額
- 相殺後の請求金額
相殺前と相殺後の請求額の両方を記載することによって、どのような経緯で最終的な請求金額になったかがわかります。相殺する金額については、本来の請求金額から控除することになるため、▲を付すなどして、請求金額から差し引く金額であることがわかるように記載しましょう。
インボイス制度に対応した適格請求書による相殺処理の方法
適格請求書は、インボイス制度で適格請求書発行事業者として登録している事業者が発行できる請求書です。適格請求書の相殺処理の方法は、従来の請求書での記載と同じです。相殺前の請求金額、相殺する金額、相殺後の請求金額を示すことで、相殺処理が行われた請求書であることを明確にします。
適格請求書の作成で注意したいのは、従来の請求書にはない記載項目が必要なことです。具体的には、従来の請求書に以下の項目を加えて作成します。
- 登録番号
- 適用税率
- 税率ごとに区分した消費税額等
インボイスの相殺処理はこちらの記事で詳しく説明していますので、こちらもご覧ください。
相殺領収書とは?
相殺領収書とは、対立する債権が相殺されたことを示す領収書です。相殺精算書の発行後、相殺の事実を証拠として残すために作成・発行します。相殺領収書は、通常の領収書と異なり、相殺した金額を領収書の金額欄に記載して発行します。一部相殺して、残りを金銭で受領した際には、受領した金銭を金額欄に記載し、但し書きに一部の金額を相殺している旨を記載することも可能です。
相殺の意味や流れをつかもう
対立する債権の相殺は、商取引では一般的に行われています。相殺精算となったときにどのような手続きが必要か、相殺の処理の流れを把握しておきましょう。相殺精算は現金のやり取りが発生しないこともあるため、証拠として書類を作成し、適切に保管しておくことも重要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
資金繰り表とは?エクセルでの作り方・無料テンプレートも
健全な会社経営を行っていくためには、「資金繰り表」を適切に作成することが重要です。資金繰り表の必要性は認識しているものの、具体的にどのように作成すればよいか、わからない方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、資金繰り表の作成に…
詳しくみる小口現金が合わない時の対応は?仕訳や防止策を解説
社内で小口現金の取り扱いをしている場合、帳簿残高と現物有高(ありだか)の一致を確認しなければなりません。ただし、小口現金の残高をこまめに確認しても、取引数が多くなると残高が一致しないケースはよくあります。 この記事では、小口現金が合わない時…
詳しくみる負債とは?科目の意味と定義をそれぞれ解説
一般的な負債の定義は、債権者に対する支払義務を表します。しかし、会計上、貸借対照表の貸方(右側)に表示される負債は異なる意味も含みます。会計上の負債とは何でしょうか。この記事では、会計上の負債の意味、貸借対照表上の表示区分である流動負債と固…
詳しくみる経費精算の間違いやミスを減らす方法とは?
経費精算における入力ミスや処理漏れなどの間違いは、どの会社においても発生します。なぜ経費精算における間違いは起きてしまうのでしょうか。経費精算で間違いが起きる原因と間違いやミスを減らすための対策について解説していきます。 経費精算にまつわる…
詳しくみる売掛金が未入金の場合の回収方法は?回収できない場合の法的措置も解説
未入金とは、買い手からまだ支払われていない売掛金のことです。未入金の回収方法として、取引先への連絡や買掛金との相殺などが挙げられます。 また、相手の対応次第で法的措置も検討しなければなりません。本記事では、未入金の概要や具体的な回収方法、法…
詳しくみる電子記録債権と電子記録債務の違いは?仕組みや仕訳・勘定科目も解説
電子記録債権・電子記録債務とは、電子記録によって発生・譲渡される金銭債権・債務のことです。債権債務をデジタル管理する手法は、従来の紙の手形や金銭債権に代わる新しい決済手段として導入が増加しています。 本記事では、電子記録債権と電子記録債務の…
詳しくみる