- 更新日 : 2024年8月8日
当座預金出納帳とは?テンプレートを基に書き方や締め切り方を解説
当座預金出納帳とは、当座預金の増減を記帳する補助簿です。現金出納帳や小口現金出納帳と似ていることから、違いや書き方がわからない方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、当座預金出納帳の書き方について解説します。当座預金出納帳のテンプレートや記帳時の注意点も紹介するので、ぜひ最後までお読みください。
目次
当座預金出納帳とは?
当座預金出納帳(とうざよきんすいとうちょう)とは、当座預金の増減を記帳する帳簿です。当座預金とは、企業や個人事業主が業務上の支払いに使う決済用預金です。主に、手形や小切手の支払いに使われます。流動性がある預金のため、法律により利息をつけることが禁止されていることが特徴です。
当座預金出納帳を使用することで、当座預金の残高や増減の記録が一目でわかるようになります。
ここからは、当座預金出納帳がもつ特徴や、現金出納帳や小口現金出納帳との違いについて見ていきましょう。
当座預金の増減を記帳する補助簿
当座預金出納帳に当座預金口座の増減や取引内容を記載することにより、当座預金勘定と実残高との突合が可能です。当座預金の増減について記帳し、総勘定元帳を補助する帳簿であることから、補助簿に分類されます。
当座預金出納帳は当座預金を利用した取引の内容を記載した帳簿であることから、取引先から取引内容の照会があった場合や自社内での確認にも活用できます。
現金出納帳との違いは?
当座預金出納帳と現金出納帳は、名前は似ていますが別の性質をもつ帳簿です。当座預金出納帳は、当座預金の増減を記帳する帳簿です。一方現金出納帳は、会社で保有している現金の増減を記載します。
当座預金出納帳は、当座預金を利用した取引についてのみ記帳します。現金の増減を記帳する現金出納帳とは、扱う勘定科目が別です。名前が似ていても両者は違う帳簿である点を理解しておきましょう。現金出納帳について、詳しくは下記記事で紹介しています。
小口現金出納帳との違いは?
小口現金とは、日常的に発生する少額の支払い用に経理担当者に渡しておく現金のことです。小口現金の増減や支払先を記載する補助簿が、小口現金出納帳になります。したがって、当座預金について記帳する当座預金出納帳とは別の帳簿です。
しかし、小口現金を当座預金から出金した場合は、小口現金出納帳への入金の記帳だけでなく、当座預金出納帳での出金の記帳が必要となります。当座預金から出金した後は、出金した現金の支払いについて当座預金出納帳への記帳は不要です。現金のやり取りとなるので、小口現金出納帳にのみ記帳します。小口現金出納帳の概要については、下記記事でも解説しています。
当座預金出納帳のテンプレート(エクセル)
当座預金出納帳の作成にはテンプレートが便利です。以下のページよりダウンロードが可能ですので、ぜひご活用ください。
当座預金出納帳の書き方
それでは、当座預金出納帳はどのように書けばいいのでしょうか。テンプレートの記載項目に沿って、当座預金出納帳の書き方について解説します。
金融機関名
金融機関名には、当座預金口座を有している金融機関名を記入します。同じ金融機関の複数支店で口座を開設している場合は、「○○銀行××支店」のように支店名まで記載しましょう。
当座預金出納帳を作成する際は、複数口座の取引内容を1つの出納帳にまとめてはいけません。必ず、1つの当座預金口座につき1つの当座預金出納帳を準備しましょう。
日付
日付には、入出金があった日付を入力します。同じ月内であれば、月は省略しても構いません。月末に締め切る際は、月末の日付を記入します。
締め切った後は、翌月1日の日付を記入して次月繰越の記帳を行います。月が替わったときは、月が替わったことがわかるように必ず「月」の欄に数字を記入しましょう。
税区分
税区分は、取引の税区分を記載する項目です。取引が消費税の課税対象か対象外(非課税)かを記入しましょう。
軽減税率対象の商品を扱う場合は、軽減税率対象品であることがわかるよう「8%」と税率を記載するか、記号を付したうえでその記号が軽減税率対象品目を示すことを明らかにしなければなりません。
勘定科目
勘定科目には、当座預金勘定を用いた仕訳の相手方勘定の科目を記載します。
例えば、当座預金に現金を預け入れて「当座預金 100,000/現金 100,000」と仕訳した場合は、勘定科目欄の記載は「現金」です。
仕入代金を支払い「仕入 100,000/当座預金 100,000」と仕訳した場合は、勘定科目欄は「仕入」となります。
摘要
摘要には、取引の詳細を簡潔に記載します。現金を預け入れた場合は「現金預入」、仕入代金を支払うために小切手を振り出した場合は「○○商事よりの仕入」など、取引内容を端的に記載するといいでしょう。次月繰越を行う場合は、摘要欄に「次月繰越」と記載します。
摘要は「どこで、何を、どうしたのか」をすぐわかるように書くことがポイントです。とはいえ、摘要の書き方に明確なルールはありません。会社で記載ルールがある場合は、それに従いましょう。
小切手
小切手欄には、振り出した小切手に記された番号を記載します。番号を記載することで、どこに小切手を渡したかを追跡しやすくなります。
預入
預入欄に記載するのは、当座預金が増えた場合の金額です。当座預金勘定が借方に来る仕訳を記載することから「借方」と書いてある当座預金出納帳もあります。
月末になると、預入の総合計を記載し、次月に当座預金出納帳の残高を繰り越す処理が必要です。当座預金出納帳の締め切り方については、次項「引出」で解説します。
引出
引出欄には、当座預金で支払った・引き出したなど当座預金が減った場合の金額を記載します。こちらは、当座預金勘定が貸方に来る仕訳の内容です。引出ではなく「貸方」と記載された当座預金出納帳もあります。
当座預金出納帳を月末に締め切る際は、次月の繰越額を出さなければいけません。当座預金出納帳の締め切り方は、次のとおりです。
- 月末の日付で摘要「次月繰越」と記入
- 当月の預入合計を計算し記入、貸借は一致するため引出にも同額を記入
- 「次月繰越」の「引出」欄に預入総額から引出総額を引いた額を記入
※当座借越が発生している場合は、引出総額から預入総額を引いた額を預入欄に記入する - 「次月繰越」の預入、引出欄の下部に一重線を、下部に二重線を記載する。二重線は日付の部分にも記載する
- 翌月1日付で摘要「前月繰越」と記載し、預入欄(当座借越の場合は引出欄)に次月繰越額と残高を記載する
貸/借
当座預金は資産なので、借方に残高が発生します。ほとんどの取引では当座預金残高があるので、貸/借には「借」を記入することになるでしょう。
例外は、当座借越契約を締結している場合です。
当座借越とは預金残高が不足している場合に、不足分を銀行に立て替えてもらう契約を指します。当座借越で借りた場合、銀行から当座預金を借りている形です。そのため、帳簿上もマイナスを意味する貸方残高が発生し、貸/借も「貸」になります。当座借越を精算できた段階で、借方残高が増加するため「借」に戻る点に注意しましょう。
残高
残高欄には、現時点での残高を記入しましょう。記入するのは残高の金額のみです。プラスマイナスを記載する必要はありません。残高がプラスかマイナスかは、前述の「貸/借」に書かれた文字で判断します。「借」であればプラスですし、「貸」であればマイナスとなります。
当座預金出納帳を書く際の注意点
当座預金出納帳を書く際は、いくつか注意点があります。
当座借越により貸方残高が発生する場合がある
会社によっては、当座預金が不足した場合に自動的に残高を貸し付けてもらえる当座借越契約を締結している場合があります。当座借越は、普通預金にはないマイナス残高が発生する取引です。
当座借越を行うと、会社は銀行からお金を借りるため、借りた分だけ貸方残高が発生します。当座借越契約を締結している場合は、貸方残高=マイナス残高が発生する可能性がある点に注意しましょう。
小切手番号を記入する
当座預金から小切手を振り出した場合は、小切手番号の記入を忘れないようにしましょう。小切手番号を記入しておくと、取引先からの問い合わせや自社内での照合に役立てられます。
1口座につき1帳簿
当座預金出納帳は、1口座につき1帳簿を使います。取引が少ないからと、複数口座での取引を1つの当座預金出納帳にまとめてはいけません。複数の銀行に当座預金口座がある場合も、銀行ごとに出納帳を作成しましょう。
当座預金出納帳と当座預金の残高を一致させる
当座預金出納帳と当座預金残高が合わない場合、当座預金出納帳のどこかにミスがあることがほとんどです。当座預金出納帳に転記ミスや記載漏れがないか、しっかり確認しましょう。
残高が一致しない原因として、銀行側の未記帳や小切手を渡した相手方がまだ取立に出していないケースが挙げられます。この場合、銀行勘定調整表や銀行から発行される残高証明書を用いた仕訳の修正が必要です。
帳簿上の決算と実際の残高の違いは、税務調査の際に尋ねられるポイントでもあります。当座預金出納帳と当座預金残高が合わない場合は、一致するまで原因を追究しましょう。
当座預金出納帳は当座預金の増減を記帳するための補助簿
当座預金出納帳は、当座預金の増減を記帳する補助簿です。現金の増減を記帳する現金出納帳や小口現金出納帳とは違う帳簿になります。
当座預金出納帳に必要な記載事項は、金融機関名、日付、税区分、勘定科目、摘要、小切手番号、預入額、引出額、貸/借、残高です。他の帳簿と同様、月末に次月繰越を算出して締め切ります。
当座預金の残高が不足していて当座貸越が行われると、普通預金にはないマイナス残高=貸方が発生するため、注意が必要です。
また、銀行側の未記帳や小切手を渡した相手方がまだ取立に出していないために、当座預金出納帳と銀行残高が一致しない場合がある点にも気をつけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
交通費の経費精算を解説 – 定期区間は精算できる?
取引先への訪問、社外での研修、支店間の移動など、あらゆる場面における従業員の移動には交通費が発生します。業務上必要な交通費を従業員が支払った場合、どのような基準で経費精算できるのでしょうか。交通費の経費精算と、旅費交通費や通勤費との違い、領…
詳しくみる与信管理とは?調査方法やポイントをわかりやすく
一般企業の与信取引として代表的なのが、売掛金などによる掛取引です。与信取引のある企業では、与信管理をすることが、自社を連鎖破産から守る防衛策になります。今回は、与信管理の重要性やプロセス、押さえておきたいポイント、与信調査の方法などを解説し…
詳しくみる売掛金の消滅時効は何年?中断・更新措置や時効成立を阻止する方法も解説
売掛金の債権には消滅時効があり、新民法のもとでは5年で消滅します(旧民法で売掛金の消滅は2年)。時効の完成を阻止するためには、時効の更新や完成猶予のための措置が必要です。内容証明郵便で催告書を送る方法でも、時効の完成を猶予できます。 本記事…
詳しくみる予実管理とは?目的・必要性とポイントを解説
会社の経営者にとって、会社の経営がうまくいっているのかどうか判断することは、必要不可欠です。会社の経営状態の判断材料として重要となるのが「予実管理」です。ここでは、予実管理の意味や目的について解説します。 予実管理とは 予実管理とは、その読…
詳しくみるリカーリングレベニューとは?意味や具体例、活用方法を解説
リカーリングレベニューとは、継続的な契約で発生する定期的な収益のことです。リカーリングビジネスにより長期的に安定した収益が見込まれ、顧客との関係強化につなげられます。 本記事では、リカーリングレベニューの意味やサブスクとの違い、決済手段など…
詳しくみる繰越金とは?会計処理や請求書での書き方をわかりやすく解説(テンプレート付き)
繰越金とは、請求書の請求金額のうち、入金のなかった金額のことです。また、決算では次年度へ持ち越した金額を指します。請求書の繰越金が発生したら、入金まで管理が必要です。 本記事では、繰越金の意味や会計処理、請求書の記載方法、発生する原因などを…
詳しくみる