- 更新日 : 2024年8月8日
勘定科目「定期預金」をわかりやすく解説
個人や法人で定期預金を利用するときは、「定期預金」の勘定科目を用いて仕訳ができます。利息をどのように扱うかによって、仕訳の方法が異なるので注意が必要です。また、定期預金の税務上の取扱や、普通預金や定期積立、長期預金との違いについても見ていきましょう。
勘定科目「定期預金」とは
定期預金を預けたとき、満期になって利息を受け取った後も定期預金を継続するときなどは、「定期預金」の勘定科目を用いて仕訳ができます。
定期預金は原則として満期までは払い戻しができません。長期的に現金を拘束される代わりに、普通預金よりは高金利が適用されることが一般的です。
定期預金の仕訳
定期預金の仕訳をいくつか紹介します。
まずは預けたときの仕訳について見ていきましょう。現金30万円を定期預金として預けたときの仕訳は以下のとおりです。
普通預金30万円を定期預金に預け替えた場合は、以下のように仕訳ができます。
定期預金が満期を迎え、3,000円の利息がついたとしましょう。459円の税金が差し引かれた状態で元金とともに普通預金に入金されるときは、法人の場合は、税金を「租税公課」の勘定科目を使って次のように仕訳ができます。
税金は「法人税、住民税及び事業税」の勘定科目で仕訳をすることもできます。
事業税 |
受取利息から税金が引かれた状態で仕訳をすることもできます。このときは、受取利息としては実際に受け取った金額のみを記入しましょう。
利息に対する税金を記載するかどうかは、どちらでも問題ありません。しかし、常に同じ方法で仕訳をすると帳簿が見やすくなります。
次は、利息を現金で受け取り、満期後も定期預金を継続する場合について見ていきましょう。税金を「租税公課」の勘定科目で記載するときは、以下のように仕訳ができます。
利息が普通預金に入金され、税金が引かれた状態で仕訳する場合は以下のとおりです。
個人事業主の場合は、受取利息を「事業主借」、税金を「事業主貸」として仕訳ができます。利息に対して税金が609円発生し、税金が差し引かれた利息を普通預金で受け取ったとしましょう。満期後も定期預金を継続した場合であれば、仕訳は以下のとおりです。
税金が引かれた状態で仕訳をする場合は、貸方の「事業主借」には実際に受け取った利息のみを記載します。
定期預金の税務上の取扱
定期預金の利息には、個人事業主の場合は所得税や住民税、復興特別所得税が発生します。いずれもまとめて「事業主貸」の勘定科目で仕訳が可能です。
法人の場合は所得税と復興特別所得税が発生します。それぞれを分けて仕訳をしてもよいですが、まとめて「租税公課」や「法人税、住民税及び事業税」の勘定科目を使って仕訳をすることも可能です。
関連用語との違い
定期預金と関連する用語の違いを解説します。
普通預金との違い
普通預金は、いつでも引き出せる預金です。定期預金とは異なり、満期がありません。
定期積立との違い
定期預金はまとめて預けますが、定期積立は少額ずつ定期的に預けます。例えば毎月5万円などのように、一定額を決めて積み立てていくことが可能です。定期積立は定期預金と比べると、金利は低めに設定されています。
長期預金との違い
長期預金(長期性預金)とは、満期日が決算日の翌日から1年を超えるものを指します。定期預金は、長期預金に属するものも多いです。
定期預金の仕訳を覚えて適切に帳簿に記載しよう
定期預金は預金の種類でもありますが、勘定科目でもあります。法人か個人事業主か、税金を別途記載するか税引き後で記すかによっても仕訳が異なるので、正しく覚えておきましょう。また、次回以降は、同じ状況では同じ勘定科目を使って同じように仕訳をすることが大切です。
よくある質問
定期預金とは?
一定期間預けることで、普通預金よりも高金利が適用される預金のことです。通常、満期までは解約しません。詳しくはこちらをご覧ください。
定期預金の税務上の取扱は?
個人の場合は所得税と復興特別所得税、住民税の合計20.315%が発生します。法人の場合は所得税と復興特別所得税で合計15.315%が発生します。個人は事業主貸、法人は租税公課の勘定科目で税金の仕訳ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
買掛金とは?未払金との違いや仕訳例をわかりやすく解説
買掛金とは、企業の営業活動において、仕入における掛取引の処理で用いる勘定科目です。支払義務がある仕入にかかわる科目であることから、仕入債務にも区分されます。 この記事では、買掛金の概要や買掛金と未払金や未払費用との違い、買掛金の仕訳、残高確…
詳しくみる会計ソフトやライセンスを購入した場合の勘定科目と仕訳例
会計ソフトやライセンスの購入費、月額のシステム使用料を仕訳する際、その勘定科目の種類や扱いはソフトのタイプが「インストール型(パッケージ型)」か「クラウド型」かで変化します。 ケース次第では経費計上ではなく「無形固定資産として資産計上」する…
詳しくみる勘定科目「貯蔵品」とは?仕訳から解説
勘定科目のひとつに「貯蔵品」があります。貯蔵品とは、未使用の消耗品を資産として計上するための勘定科目です。たとえば、未使用の切手や収入印紙、文房具などは決算期末には貯蔵品として仕訳をすることがあります。具体的な仕訳例や、貯蔵品を使って仕訳を…
詳しくみる人名勘定とは?仕訳やメリットの解説
本記事では人名勘定のことを知らない人のために、概要やメリット・デメリット、具体的な仕訳例を紹介しています。人名勘定はそれほど使われる機会が多い方法ではありませんが、小規模な企業においては日常的に人名勘定で対応している場合もあります。人名勘定…
詳しくみる商品を仕入れた時の仕訳方法、勘定科目について解説
小売業者や飲食業者などの場合、商売をするにあたって商品の仕入は必須です。では、商品を仕入れた場合、どのような勘定科目を使って仕訳をするのかご存知でしょうか。また、商品仕入の仕訳で使う三分法の意味もチェックしておきたい部分です。 今回は、三分…
詳しくみる会議費とは?接待交際費との違いは?損金算入の特例や上限、仕訳方法も紹介
法人の経費の中には、勘定科目の取り扱いを間違えると、法人税に大きな影響を与えかねないものがいくつかあります。そのひとつが「会議費」です。会議費は、接待交際費などのほかの経費と性格が似ている部分も多く、会計処理をする際、その支払いが会議費に該…
詳しくみる