- 更新日 : 2024年8月8日
未収消費税とは?計上時期や仕訳の解説
未収消費税とは、決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、還付予定の消費税がある場合に計上する勘定科目です。決算時に計上するとともに、翌期に還付金が入金されたときに減額します。
本記事では未収消費税の内容や計上時期、仕訳例についてご紹介します。
未収消費税とは
未収消費税とは、決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、還付予定の消費税がある場合に計上する勘定科目です。貸借対照表では、「流動資産の部」に計上します。
未収消費税は申告して還付を受けますが、還付金を受け取った後の会計処理は、採用している方法が税抜経理方式か税込経理方式かで異なります。
税抜経理方式は消費税を費用・収益として扱わず、仕訳では「仮払消費税」「仮受消費税」をそれぞれ計上します。仮受消費税は課税売上に対する消費税のことで、仮払消費税は課税仕入に対する消費税です。
税込経理方式は、本体価格に消費税を含めて計上します。消費税も費用として考える方法です。
未収消費税の計上時期
未収消費税の仕訳は、決算時と入金時に行います。税抜経理方式では決算時に仮払消費税と仮受消費税の合計額を相殺し、差額を未収消費税として計上します。還付金の入金があったら、未収消費税の勘定科目を振り替える処理が必要です。
税抜経理方式では、端数処理などの関係で還付金と仮受消費税・仮払消費税の差額の間に不一致が生じる場合があります。その場合、金額を調整する勘定科目として雑収入を使うことを把握しておきましょう。
税込経理方式では日々の仕訳で消費税を費用に含めるため、仮受消費税や仮払消費税の勘定科目は使用せずに処理を行います。決算時には未収消費税を雑収入として計上し、入金時は未収消費税の勘定科目を振り替えます。
税込経理方式は仮受消費税・仮払消費税の勘定科目を使わないことで端数による不一致がなく、会計処理はシンプルです。
未収消費税の税務上の取り扱い
未収消費税は税務上、貸倒引当金の対象にはなりません。貸倒引当金とは、取引先の倒産などの理由で債権を回収できなくなるリスクに備え、金額を予想してあらかじめ計上する引当金です。
貸倒引当金の設定対象となるのは売掛金や貸付金などで、未収金も対象ですが、「益金の額に算入されたもの」という限定があります。消費税の還付金は益金とはならないため、対象に含まれません。
未収消費税の仕訳
未収消費税の仕訳例について、税抜経理方式と税込経理方式に分けてご紹介します。
税抜経理方式の仕訳例
(決算時の仕訳)
決算時の仮払消費税の残高が20万円、仮受消費税の残高が40万円の場合、税抜経理方式の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
仮受消費税 | 400,000円 | 仮払消費税 | 200,000円 | 未収消費税を計上 |
未収消費税等 | 198,800円 | 雑収入 | 200円 |
還付金と「仮受消費税・仮払消費税の差額」に不一致が生じた場合に、金額を調整するため雑収入の勘定科目を使います。
(入金時の仕訳)
未収消費税の入金を受けたら、次のように処理します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 198,800円 | 未収消費税等 | 198,800円 | 未収消費税の還付 |
税込経理方式の仕訳例
税込経理方式は仮受消費税や仮払消費税の項目を使用しないため、仕訳処理の手間が減ります。
(決算時の仕訳)
端数による不一致がないため、決算時の処理は簡単です。
決算で未収消費税198,800円を計上するとき
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未収消費税等 | 198,800円 | 雑収入 | 198,800円 | 未収消費税を計上 |
(入金時の仕訳)
入金時の仕訳は税抜経理方式と同じで、未収消費税を減少させる処理を行います。
還付金198,800円が振り込まれたとき
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 198,800円 | 未収消費税等 | 198,800円 | 未収消費税の還付 |
未収消費税の計上時期と仕訳時期を覚えよう
未収消費税は、還付される予定の消費税を計上する勘定科目です。貸借対照表では「流動資産の部」に計上されます。
仕訳は決算時と入金時の2回行いますが、消費税の処理方法である税抜経理方式と税込経理方式では仕訳処理が異なるため、注意してください。記事の仕訳例も参考に、正しく仕訳しましょう。
よくある質問
未収消費税とは?
決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、還付予定の消費税がある場合に計上する勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
未収消費税の仕訳はどうやる?
決算時と入金時に行い、仕訳内容は消費税の処理方法により異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
勘定科目「定期預金」をわかりやすく解説
個人や法人で定期預金を利用するときは、「定期預金」の勘定科目を用いて仕訳ができます。利息をどのように扱うかによって、仕訳の方法が異なるので注意が必要です。また、定期預金の税務上の取扱や、普通預金や定期積立、長期預金との違いについても見ていき…
詳しくみるお茶を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
プライベートではなく、業務に関するものであればお茶代を経費化できます。仕訳に使う主な勘定科目は、消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費です。 お茶代の仕訳にどの勘定科目を用いるかは、シーンによって異なります。本記事で、どの場面でどのような勘定…
詳しくみる勘定科目 建物の仕訳と減価償却の解説
事務所や店舗など、事業の用に供するために所有する建物の取得費を経費計上する際は、勘定科目「建物」を使用しましょう。建物に関する会計処理で重要なのは、減価償却です。「建物」が指す範囲や減価償却について理解し、正しい会計処理を行いましょう。今回…
詳しくみる人間ドックを経費にする時の仕訳に使う勘定科目
人間ドックの費用は、特定の条件を満たしている場合には福利厚生費の勘定科目で経費計上することが可能です。どのような条件を満たせば経費として扱えるのか、具体的な仕訳例を挙げて解説します。個人事業主が人間ドックの費用を経費にするための条件について…
詳しくみる解体工事の仕訳と勘定科目を解説
解体工事にかかった費用は、目的によって勘定科目が異なります。建物の撤去が目的の場合は固定資産除却損、建替が目的の場合は建設仮勘定、一部を解体して原状復旧する場合は修繕費などの勘定科目が適当です。具体的にどのように仕訳ができるのか例を挙げて紹…
詳しくみるレンタカー代を経費にする際の仕訳と勘定科目まとめ
出張や社員旅行の際など社用でレンタカーを利用したときは、レンタカー代を経費計上できる場合があります。目的によって勘定科目がどう変わるのか。また、具体的な仕訳の例を紹介するのでぜひ参考にしてください。また、レンタカーを利用する際には、ガソリン…
詳しくみる