- 作成日 : 2024年8月19日
売上割引とはどんな勘定科目?仕訳例や売上値引との違い
売上割引とは、商品販売やサービス提供において期日よりも前に取引先から入金があった場合に、代金の一部を免除することです。
売上割引を行った場合、仕訳はどのように行えばよいのでしょうか。また、売上値引は課税取引となるのか、そして混同しがちな「売上割引」と「仕入割引」「売上値引」の違いについても解説します。
売上割引とは
売上割引とは、商品販売やサービス提供の後、決められた期日よりも前に取引先から入金される場合に行われる債権の一部免除のことです。
売上割引があることで支払い遅延を防止でき、債権を回収しやすくなります。特に、代金を後日回収する「掛取引」の場合、損失を出さないためには債権回収が非常に重要です。また、掛取引では期日までの利息が債権金額に含まれているため、売上割引をしても販売側に損失はありません。
「仕入割引」との違い
売上割引と混同しやすい用語に「仕入割引」があります。それぞれの特徴を押さえておきましょう。
売上割引:債権(売掛金)が支払期日前に入金される場合に行う割引
仕入割引:商品やサービスを掛けで購入した際、期日前に代金の支払った場合に受ける買掛金の一部割引
売上割引は売った時に行う割引、仕入割引は買ったときに受ける割引と覚えておきましょう。
売上割引の仕訳例
売上割引を行った場合の仕訳例を紹介します。
1. 1万円の商品を掛けで販売した。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
2. 入金期日よりも早めに代金の入金があったため、1割(1,000円)の割引を行った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売上割引 | 1,000 | 売掛金 | 10,000 |
現金 | 9,000 |
売掛で販売した時に一度に仕訳を行い、入金時点で再度仕訳を行います。割引金額については「売上割引」という勘定科目を使ってください。また、売上割引は「費用」なので、借方に記入します。
売上割引は課税取引になる?
会計学上では、売上割引は期日より早く入金されたことで、利息分から割引が行われているとみなします。しかし、実際には売り手側は利息を受け取っていません。売上割引は「利子を対価とする金銭の貸付け等」ではないため、不課税取引には該当しないのです。
消費税法では、売上割引は「売上にかかる対価の返還等」に該当するとされています。
これらの理由により、売上割引を計上する際は課税取引として扱うべきです。
売上割引と売上値引の違い
売上割引と売上値引の違いについても確認しておきましょう。
売上値引とは
売上値引とは、販売した商品や提供したサービスに不備があった場合、売上を計上した後に値引きをすることです。売上割引が「早めの入金があった際に行われるもの」であるのに対し、売上値引は「販売したものに不備があった際に行われる値引き」であることを理解しておきましょう。
また、値引きには「出精値引(しゅっせいねびき)」というものもあります。こちらは、不備とは関係なく行われる値引きです。長期間取引を行う企業に対し、人件費等を削り、企業努力として行う値引きなどが該当します。仕訳の際は、売上値引との違いを理解した上で使いましょう。
売上値引の仕訳例
売上値引を行った際の仕訳例を紹介します。
1. 1万円の商品を掛けで販売した。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
2. 販売した商品に不備があったため、1,000円の値引きをした。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売上値引 | 1,000 | 売掛金 | 1,000 |
売上値引を使って仕訳をすることで、売掛金から値引き分が引かれる流れがはっきりわかります。
「売上値引」の勘定科目を使わない仕訳方法もありますので、参考までに紹介します。
①1万円の商品を掛けで販売した。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
②販売した商品に不備があったため、1,000円の値引きをした。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売上高 | 1,000 | 売掛金 | 1,000 |
こちらは「売上高を減らす」という方法で仕訳を行います。なお、消費税法上では「売上値引」の勘定科目を使って仕訳を行うのが原則です。
売上割引の意味を理解して仕訳を行おう
売上割引とは、売掛で販売した商品・サービスの代金が期日よりも早く入金された場合に行う値引きのことです。掛けで購入し、早めに支払った場合に受ける「仕入割引」、販売した商品に不備があった際に値引きを行う「売上値引」とは異なりますので、理解して使い分けましょう。
売上割引は「割引分は利息分から差し引かれる」という考え方ですが、実際に割引分から差し引いているわけではなく、消費税法では「売上にかかる対価の返還等」に該当するとされています。よって、課税取引として計上する決まりなので、間違えないようにしてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
名刺代を経費として仕訳する場合の勘定科目まとめ
業務上で必要な名刺を作成する場合、名刺代を経費として計上ができます。名刺は配ったらなくなるものなので、勘定科目は「消耗品費」が適当でしょう。 また、名刺を広告活動の一環であると考えれば「広告宣伝費」として仕訳ができます。印刷を依頼することが…
詳しくみる預け金とは?仕訳時に間違える勘定科目との違いを解説!
預け金と預り金は対となる勘定科目です。ここでは両者の定義や具体例、会計上の取り扱いルールとともに、仕訳の具体的な方法についても解説します。 預け金・預り金の定義と使い方 預け金の定義 預け金とは企業が他者に対してお金などを一時的に預けている…
詳しくみる配当金の勘定科目は?税金や仕訳方法についてもわかりやすく解説!
受け取った配当金を仕分ける際の勘定科目は、配当金の種類によって異なります。株式の配当金であれば勘定科目は受取配当金となりますが、保険の配当金であれば、勘定科目は雑収入です。 また、配当金の仕訳方法は、法人か個人事業主が対象か、配当金を受け取…
詳しくみる道路占用料とは?仕訳に使える勘定科目まとめ
人や自動車が通行するといった本来の利用以外に道路を利用するときは「道路占用料」を支払います。道路占用料を支払ったときは「賃借料」や「地代家賃」などの勘定科目で仕訳をすることが一般的です。金額が少ないときには「雑費」の勘定科目を用いることもあ…
詳しくみる立替金とは?仕訳方法や預り金などとの違いを解説
立替金とは会社内外に関わらず、取引先や従業員などが本来負担すべき金銭を一時的に会社が立て替えた際に仕訳処理するための勘定科目です。立て替えは一時的なものとし、相手から返済してもらうことが前提です。 本記事では立替金の意味や、似ている用語との…
詳しくみる自賠責保険の勘定科目は?自動車保険の仕訳方法を解説
自動車を所有する場合、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)に加入しなければなりません。また、もしもの事故に備えて多くの方は任意保険にも加入しています。事業に車を使用している場合、これらの保険料は経費として計上することが可能です。 今回は自動…
詳しくみる