- 更新日 : 2024年8月8日
非課税取引とは?消費税の非課税取引を徹底解説
消費一般に公正に負担をかけるという消費税の性格上、消費にあたらないものや配慮されるべきものは「非課税取引」となります。非課税取引は、土地の譲渡や貸付、有価証券の譲渡など、多岐にわたります。ここでは、主な非課税取引について紹介します。
消費税の非課税取引とは
多くの場合、取引に際しては消費税が課されます。しかし例外もあり、それを「非課税取引」と呼びます。非課税取引には、消費一般に公正に負担をかけるという消費税の性格上、課税の対象にならないものや、社会政策的な配慮がなされるものが該当します。詳しい内容は次のようになります。
消費税の性格上、課税が適当でない取引
1.土地に関する取引……譲渡や貸付
「土地」には、土地の借地権や地役権など、土地の上に存する権利が含まれています。ただし、土地の貸し付けが1ヵ月未満の短期間である場合や施設を貸し付ける場合には、非課税取引には当たりません。
2.有価証券や支払い手段に関する取引……譲渡
この有価証券には、国債証券や株券、投資信託などだけではなく、有価証券に類するもの、つまり、証券の発行がない国債、地方債、社債、株式なども含まれています。支払手段とは、銀行券、硬貨、小切手、為替手形や約束手形などです。ただし、株式や出資の形態によるゴルフ会員権、収集品である紙幣やコインなどは、非課税取引には当たりません。
3.預貯金の利子や保証料、保険料などを対価とするサービス
具体的には、国債、社債、預貯金などの利子、信用の保証料、保険料や共済掛金といったものがこれにあたります。ただし、保険代理店が受領する代理店手数料などは、非課税取引には当たりません。
4.郵便切手や印紙などに関する取引……譲渡
郵便局や印紙売りさばき所等、一定の場所以外での譲渡は課税対象となります。
5.物品切手に関する取引……譲渡
物品切手には、各種のプリペイドカードはもちろんのこと、さまざまな商品券や図書カードも含まれています。
6.国や地方公共団体における行政手数料などを対価とするサービス
これは、国や地方公共団体、公共法人などに登記や登録を申請した場合、または、各種試験を受けた場合、さらには、証明書や公文書を交付してもらう場合に支払う事務手数料のことです。
7.外国為替業務における手数料など
外国為替や国際郵便為替などの取引、信用状や旅行小切手の交付などです。
社会政策的な配慮がなされる取引
1.社会保険医療サービス
健康保険法や国民健康保険法などによる医療、労災保険などの対象となる医療サービスで発生する報酬は、非課税となります。ただし、美容整形や差額ベッドなど自由診療の報酬は、非課税取引には当たりません。
2.社会福祉事業など
介護保険法に基づく介護保険サービス(居宅・施設・地域密着型サービスを含む)、社会福祉法により定められた社会福祉事業などのサービスのことです。
3.助産
医師や助産師などによる助産サービスのことです。医師が妊娠の有無を判断するための検査も含まれます。
4.火葬料や埋葬料を対価とする役務の提供
葬儀費用は、非課税取引には当たりません。
5.身体障害者用物品に関する取引……譲渡や貸付
身体障害者用物品には、義肢や車いすなど、障害者の生活に必要不可欠なものだけでなく、点字器や改造自動車のように障害者の生活の質を上げるために造られた物品も含まれています。
6.学校教育
学校教育法で定められた学校の授業料や入学検定料、入学金、在学証明手数料などです。
7.教科書の譲渡
8.住宅の貸付
住宅とは、一戸建ての住宅のほかにマンションやアパート、社宅や寮などで、契約において人の居住が証明される必要があります。ただし、1ヵ月未満の貸付は、非課税取引には当たりません。
まとめ
このように、消費税が課税されない非課税取引には、さまざまなものがあります。非課税のように見えても、課税対象であることもあり、注意が必要です。
なかでも期間を区切る貸付(1ヵ月未満)などは課税対象であったり、医療費における自由診療や差額ベッド代などにも課税されますので注意しましょう。細かなことですが、正しい知識を身に着けておくことが必要です。
関連記事
・消費税の節税は免税事業者と課税事業者はどちらが効果的?
・消費税で認められる特例の数々
・フリーランスでも消費税を払わなければならない場合とは
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
固定資産評価証明書はどのようなときに必要?
固定資産税の課税のために土地や家屋などの資産につけられる価格を、固定資産税評価額といいます。 固定資産税評価額は固定資産税の納税通知書に添付されている課税明細書で確認できますが、公的機関への届け出には固定資産評価証明書が必要になる場合があり…
詳しくみる固定資産税を滞納したらいったいどうなる?
固定資産税は土地家屋を所有している人が、その土地・家屋の価格をもとに算定した税額を納める税金です。滞納した場合は、延滞金がかかります。さらに、悪質な場合は財産を差し押さえられることがあります。 この記事では、固定資産税を滞納するとどうなるの…
詳しくみる法人税申告書の別表12とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人が法人税を申告する場合「法人税申告書」を提出します。法人税申告書には必要に応じて別表を添付しますが、業種や申告内容によって提出する別表が異なります。 今回は、別表の一つ「法人税申告書別表12」についてご紹介します。どの業種が使うのか、そ…
詳しくみる事業税の計算方法を正しく理解していますか?個人事業税と法人事業税の計算方法を解説
事業主が知っておくべき税金のひとつに「事業税」があります。 所得税は国に納める税金ですが、事業税は管轄する行政に納める地方税です。そして、事業税には「個人事業税」と「法人事業税」があります。 名前のごとく、個人が営む事業に対して課せられるも…
詳しくみる法人税減税による4つのメリットまとめ
日本経済の長期的な成長を目指す政策とされるアベノミクスのなかでも、法人税の減税は抜本的な税制改正のひとつとして注目を集めています。 国内における投資の活性化や企業の成長促進を目的として、日本政府は法定実効税率の引き下げの具体的な実施を始めて…
詳しくみる支払調書とは?書き方や提出義務、期限について解説
支払調書とは法定調書のひとつです。法定調書とは、税務署が納税者の正確な支払いを把握するための書類のことです。法定調書の種類は多く、全部で60種類あります。この記事では支払調書の概要、記載項目や計算方法についてご紹介します。支払調書の基礎を知…
詳しくみる