- 更新日 : 2024年8月8日
洗替法(洗い替え方式)とは?切放法との違いや売買目的有価証券の仕訳例など徹底解説!
簿記で資産負債の帳簿価額(簿価)を評価計上する際の方式として「洗替法」「切放法」「差額補充法」があります。
売買目的有価証券や貸倒引当金(大企業では廃止)などを評価替えする際に用いる「洗替法」とはどのようなものか?について仕訳を例示しながら解説していきます。
洗替法とは?
「洗替法」は資産負債を評価するに際に用いる処理方法の1つです。
資産負債の評価方法には「取得原価主義」と「時価評価主義」の2つの考え方が存在します。
帳簿価額を取得価額のまま計上しておく「取得原価主義」に対して、資産負債を時価により再評価し直すのが「時価評価主義」です。
「洗替法」の具体的な処理として、資産負債の評価額(簿価)を期末において、いったん時価評価した後、翌期首に逆仕訳により取得価額に戻すという手法をとります。
海外では主流となっている「時価評価主義」を取り入れつつも「取得原価主義」に寄った処理方法であるといえます。
洗替法と切放法の違いは?
評価損益を計上した後、翌期首には取得原価に戻す「洗替法」に対して、「切放法」では翌期首の逆仕訳を行いません。
つまり一度時価評価により評価損益を計上したら、資産負債の簿価は評価替え後のままとなります。
「洗替法」「切放法」は全ての資産負債に対し自由に選択できるわけではありません。
このように「洗替法による取得原価主義とすべき項目」「切放法による時価評価主義とすべき項目」というのが決められているのです。
洗替法の仕訳
では、実務における「洗替法」の具体的な仕訳について解説していきます。
資産項目の1つである「売買目的有価証券」を例に挙げてみましょう。
売買目的有価証券の洗替法による経理処理と仕訳例
売買目的有価証券とは、近い将来売却する目的で所有する有価証券のことを指します。売買目的有価証券について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
売買目的有価証券の「洗替法」のイメージは以下の通りです。
例:売買目的有価証券を100,000円で購入した
売買目的有価証券の取得時は「取得価額」で資産計上します。
例:期末における時価評価額は50,000円であった
平成11年1月に企業会計審議会が定めた「金融商品に関する会計基準」では、売買目的有価証券は時価評価により評価替えを行うこととされています。
例のように取得価額より時価評価額が下落した場合、評価損50,000円を計上しなければなりません。結果として貸借対照表には評価替え後の50,000円が計上されます。
投資その他 売買目的有価証券 50,000円 |
例:翌期首に洗替法による会計処理を行った
この仕訳が「洗替法」のポイントです。
前期末に計上した評価損の仕訳と反対の仕訳(逆仕訳)をおこして、売買目的有価証券の簿価を取得価額に戻す処理を行います。
投資その他 売買目的有価証券 100,000円 |
結果として貸借対照表の売買目的有価証券は評価替え前の100,000円(取得価額)に戻ります。
例:売買目的有価証券を80,000円で売却した
売買目的有価証券売却損 20,000円 |
洗替法により売買目的有価証券の簿価は取得価額100,000円に戻っていますので、売却損は取得価額との差額20,000円となります。
なお、売買目的有価証券に「差額補充法」は使えず、「洗替法」又は「切放法」のみ選択可能となりますので注意してください。
貸倒引当金の洗替法による経理処理と仕訳例
「貸倒引当金」とは、将来的に回収不能となる可能性が高い債権について、その貸倒損失を見越して一定割合を当期に費用計上する勘定科目です。貸倒引当金について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
大企業における簿記では既に「貸倒引当金」は廃止されています。
しかし中小企業では税法上「貸倒引当金」の計上はまだ行えることになっています。
この場合「洗替法」により処理するのが原則です。
例:製造業の会社が当期末に売掛金5,000,000円に対して0.8%の貸倒引当金を設定した
(資産のマイナス項目) |
貸倒引当金の設定額は 5,000,000円 × 0.8% = 40,000円となります。
例:翌期末に洗替法で売掛金8,000,000円に対して0.8%の貸倒引当金を設定した
貸倒引当金繰入 64,000円 | 貸倒引当金 64,000円 (資産のマイナス項目) |
「洗替法」により前期に計上した貸倒引当金40,000円を一旦戻し、当期末の設定額を計上し直すという処理を行います。
貸倒引当金の設定額は 8,000,000円 × 0.8% = 64,000円となります。
洗替法について理解できましたか?
「洗替法」の目的は、実際に動いた取引額で資産負債を計上することです。
これにより恣意性を排除した客観的な評価を行うことができますから、第三者から見た場合信頼性が高くなるというメリットがあります。
「洗替法」のメリットを意識しながら正しい処理を行うようにしましょう。
よくある質問
「洗替法」とは何ですか?
資産負債を評価替えする際の処理方法の1つです。詳しくはこちらをご覧ください。
「洗替法」と「切放法」の違いは何ですか?
「洗替法」は逆仕訳をおこし取得原価で資産計上します。「切放法」は評価替えを行ったまま資産計上します。詳しくはこちらをご覧ください。
「洗替法」ができる項目にはどのようなものがありますか?
売買目的有価証券、棚卸資産、貸倒引当金などがあります。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
分記法とは?三分法や総記法との違いや仕訳例を解説・簿記3級受験者必見!
簿記には分記法や三分法、総記法とよばれる記帳方法があり、仕訳方法によってメリットとデメリットが異なります。仕訳方法の種類を知ることは簿記の第一歩です。この記事では主に分記法の基本について詳しく解説するとともに、どのような会社が分記法に合って…
詳しくみる差入有価証券とは?仕訳から解説
有価証券を金銭貸借等の担保として提供する際は、差入有価証券勘定を使用します。差入有価証券の仕訳を行う際は、時価ではなく帳簿価額を記載します。 預り有価証券や保管有価証券は時価で記載されるため、区別が必要です。今回は差入有価証券の特徴や仕訳、…
詳しくみる発生主義とは?メリットデメリットや実現主義・現金主義との違い
発生主義は、取引や義務・権利が発生した時点で会計処理を行う方法です。現金の入出金に関係なく認識され、将来の収支予測や正確な財政状況の把握に役立ちます。ただし、現金の動きが分かりにくく、処理が複雑になるデメリットもあります。 この記事では、発…
詳しくみる未渡小切手とは?仕訳から解説
未渡小切手とは、取引先に渡す予定で振り出したにもかかわらず、渡せないままになっている小切手のことです。本記事では、未渡小切手が見つかった場合の対処方法や、混同されがちな未取付小切手との違いについて解説しています。未渡小切手の取扱い方が分から…
詳しくみる貸倒損失とは?計上される要件と仕訳の処理について
売掛金などの債権の回収ができなくなった場合に行うのが「貸倒損失」の処理です。貸倒損失を計上し、損失で処理します。しかし、貸倒損失の計上には税務上、さまざまな要件などがあります。そこで、ここでは貸倒損失の要件や仕訳の処理について詳しく解説しま…
詳しくみる割賦販売の会計処理と仕訳方法のまとめ
割賦販売は、主にパソコンや車などの高額な商品の代金を分割払いで契約する販売方法です。本記事では、割賦販売をしたときの仕訳の書き方やポイントを解説します。また、平成30年度の税制改正によって、割賦基準(回収基準)が廃止されました。経理・会計担…
詳しくみる