- 更新日 : 2024年8月8日
減価償却費は決算書にどう記載する?減価償却累計額も解説
減価償却費は、貸借対照表やキャッシュフロー計算書などの決算書に記載しなくてはいけません。具体的な書き方を直接法と間接法に分けて仕訳例を挙げて解説するので、ぜひ参考にしてください。また減価償却累計額と減価償却費の違いについても説明します。
目次
決算書のどこに減価償却が記載されている?
減価償却費や減価償却累計額については、決算書に記載されています。明細のどこに記載されているのか、決算書の見方を解説します。
貸借対照表
貸借対照表では、固定資産として取得金額を記載し、減価償却累計額を差し引いた金額を減価償却累計額の下に記載します。この金額はまだ費用化していない固定資産の金額(将来的に減価償却費になる)を示します。
有形固定資産
建物および建造物 5,000,000
減価償却累計額 △ 800,000
建物および構築物(純額) 4,200,000
機械装置および運搬具 4,000,000
減価償却累計額 △ 600,000
機械装置および運搬具(純額) 3,400,000
損益計算書
損益計算書では、販売費および一般管理費の中に減価償却費を記載します。
科目 | 金額 | |
---|---|---|
Ⅰ 売上高 | 10,000,000 | |
Ⅱ 売上原価 | ||
期首棚卸高 | 1,000,000 | |
商品仕入高 | 5,000,000 | |
期末棚卸高 | 500,000 | 5,500,000 |
売上総利益 | 4,500,000 | |
Ⅲ 販売費および一般管理費 | ||
減価償却費 | 450,000 |
キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書では、営業活動によるキャッシュフローに、その年の減価償却費を記載します。
決算書に減価償却を表示する方法
損益計算書や貸借対照表などの決算書には、減価償却費を記載することが必要です。事前に仕訳をしておくと決算書に記載しやすくなるだけでなく、合わないときに原因を調べられるので便利です。また貸借対照表では、減価償却累計額をマイナスで表示する点にも注意しましょう。
直接法
直接法とは、減価償却した金額を直接記載する方法です。40万円で購入した軽自動車((法定耐用年数4年))を定額法で減価償却した場合、以下のように仕訳ができます。なお直接法では、今までに減価償却した金額を表示できません。
(2022年40万円で購入) |
間接法
間接法では、減価償却累計額を貸方に記載します。例えば毎年10万円ずつ減価償却している場合は次のように記載できます。
(2022年40万円で購入) |
減価償却累計額と減価償却費の違い
減価償却費とは当期に費用として計上する金額を指します。一方、減価償却累計額とは当期に計上する金額と今までに計上した金額の合計額です。購入金額から減価償却累計額を差し引くと、まだ費用化していない固定資産の金額がわかります。
記載個所の違い
減価償却費は損益計算書の費用の欄に書き込みます。一方、減価償却累計額は貸借対照表の資産の欄に書き込みます。
記載方法の違い
減価償却費はその年の経費計上額だけを書きます。例えばその年分の減価償却費が10万円であれば、10万円のみです。
一方で減価償却累計額は、その年の計上額と今までに計上した額を合算した金額です。今までに30万円減価償却費を計上してきたなら、今年分と合わせて40万円を記載します。
減価償却費を正しく記録しよう
減価償却費を正しく仕訳をして、それをもとに決算書に正しく記録します。仕訳をするときには直接法と間接法がありますが、減価償却累計額を記載したいときは間接法を選びましょう。
よくある質問
減価償却は決算書のどこに記載されていますか?
損益計算書では販売費および一般管理費の中、キャッシュフロー計算書では営業活動におけるキャッシュフローの中に記載されています。一方、貸借対照表では固定資産の中に減価償却累計額として記載されています。詳しくはこちらをご覧ください。
決算書に減価償却費を記載するには、どのような方法がありますか?
直接法と間接法があります。直接法では現時点で減価償却した金額については記載できますが、減価償却の累計額は記載できません。一方、間接法では貸方に減価償却した累計額を記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
減価償却の関連記事
新着記事
決算説明会の流れは?開催時期や方法、準備内容も解説
決算説明会とは、企業が投資家やアナリストに財務状況などを詳細に説明する機会であり、株主総会や決算発表とは異なります。開催に法的義務はないものの、企業にとって重要な場であるため準備を整えておくことが重要です。 本記事では、決算説明会について詳…
詳しくみる一人社長に税理士は必要?メリット・デメリットや費用、依頼できる業務を解説
一人社長の会社でも、状況次第で税理士への依頼が必要なケースがあります。顧問税理士をつけるメリットとして、会計業務の手間を省ける点や、節税対策について相談できる点などが挙げられます。 一方で、コストがかかる点は依頼時に留意しましょう。本記事で…
詳しくみるパーシャルスピンオフ税制とは?対象になるスピンオフや認定に必要な手続きを解説
パーシャルスピンオフ税制とは、2023年度に創設された特例措置のことです。一定の条件下でパーシャルスピンオフを実施した会社の譲渡損益課税が繰り延べられ、株主に対する配当課税が非課税となります。 ただし、適用には事業再編計画認定要件などを満た…
詳しくみる突合(読み方:とつごう)とは?簡単に解説!
「突合(とつごう)」とは、異なるデータや情報の整合性を確認する作業のことです。 突合は、経理業務や点検作業、レセプト処理などビジネスの多岐にわたる分野で利用されています。突合を行うと、誤りや不整合を早期に発見し、情報の正確性が確保できます。…
詳しくみる四半期決算とは?作成義務の改正やメリット、手順を解説
四半期決算とは、四半期ごと(通常は3か月に1回)に決算を行うことです。上場企業については、四半期ごとの決算短信の提出が定められているため、四半期決算が必要です。この記事では、四半期決算報告書に関する改正や作成のメリット、作成の手順などを解説…
詳しくみる決算申告とは?必要な書類や手続きの手順、期限などを解説
決算申告とは、決算に基づき法人税などの申告を行うことです。決算業務においては、税務上の手続きとして重要な役割を担います。この記事では、決算申告の内容や決算申告に必要な書類、決算申告の手続きや注意点について解説します。 決算申告とは 決算申告…
詳しくみる