- 更新日 : 2024年8月8日
損金とは?法人税の計算に欠かせない損金算入・不算入を解説
企業が営業活動を行う際には、広告費や光熱費といった「費用・経費」が必ず発生します。会計上の「費用・経費」のことを法人税法上は「損金」と呼びますが、会計上の「費用・経費」と法人税法上の「損金」の金額は必ずしも一致しません。「費用・経費」に対する認識のズレからくるこの差額については税務申告で調整が必要となります。ここでは、「費用・経費」と「損金」の違い、また、これらの間に生じる差額をどう処理するのかをお話しします。
目次
損金とは?税金との関係
法人税の計算で登場する「損金」とは、その名の通り「損をして失った金銭」のことを指します。「会社の支出」であるという意味では「費用」と同じですが、「経費として認められるか?」という点で両者には決定的な違いがあります。
そのため会計では「費用」として計上した支出が、税務申告の段階で「損金」として認められず課税される…といったことが起こりえます。
「損金」の仕組みを正しく理解することのメリットとして、決算直前の税額を予測する段階で大きく読み間違えるといった事態を回避できることが挙げられます。
損金と費用・経費の違い
会計上の「利益」を計算する際は「収益」から「費用」を差し引いて求めます。一方、法人税の計算では「利益」を「課税所得」、「収益」を「益金」、「費用」を「損金」に置き換えて計算します。
- 会計では 「利益」=「収益」-「費用」
- 法人税では 「課税所得」=「益金」-「損金」
「費用」と「損金」はいずれも「会社の支出」「利益(所得)のマイナス項目」であるという点では同じですが、会計と税法では見方が異なります。
会計上の「費用」は簿記や企業会計原則のルールに従ってさえいれば全額認められます。これに対して、税法上の「損金」はその内容によって一部あるいは全額が認められない場合があるのです。
「会計上の利益は0円だったのに法人税を納めなければならないのはなぜ?」といったケースが起こりうるのは、税金の計算をする際に、一部の支出が「損金」として認められず「なかったもの」として会計上の利益が再計算されるためです。
損金経理について 損金算入・不算入とは?
会社の支出を会計で「費用」として処理することを税法では「損金経理」と呼びます。
「減価償却費」や「引当金の繰入れ」といったような特殊な費用を「損金」とするためには、この「損金経理」が条件とされることがあります。この場合会社が支出した全てを損金として処理できるわけではなく、法人税法で損金にできる「項目」とその「限度額」が設定されているのです。
損金算入と損金不算入
「損金算入」とは、会計上「費用」としていないのに、税務上は「損金」扱いになることを指し、「損金不算入」は逆に会計上「費用」であっても、税務上は「損金」扱いにならないことを指します。
- 会計で「費用としていない」ものを税法で「損金」とする → 損金算入
- 会計で「費用とした」ものを税法で「損金」としない → 損金不算入
損金算入となる勘定科目の例
以下は、基本的に損金算入が認められる勘定科目の例です。
損金算入の対象となる主な勘定科目 |
---|
【会計処理に共通して損金算入が認められる費用】 【その他】
|
法人税や法人住民税などは損金算入が認められていませんが、法人事業税は損金算入が認められます。ただし、損金算入の時期は申告書を提出した事業年度になるため、未払金として会計処理を行っている場合は、確定申告書上で損金算入の調整を行います。
損金不算入となる勘定科目の例
損金不算入となる主な勘定科目は、以下の通りです。
損金不算入となる主な勘定科目 |
---|
【一部損金算入が認められる可能性のある勘定科目】
【税務上の限度額を超える部分の損金算入が認められない勘定科目】
|
全額が損金不算入となる業務外の交通違反の罰金、一部損金算入が認められない役員給与や交際費、税務上の限度額を超える部分の損金算入が認められない減価償却費などがあります。
損金算入が可能な租税公課について
事業を営む上では、法人税をはじめ固定資産税や事業税など、さまざまな税金を納める必要があります。それらの税金のなかでも、損金に算入されるものとされないものに大別されます。
- 固定資産税
- 利子税
- 地方税の延滞金(納期限延長によるもの)
- 不動産取得税
- 事業に使用するための自動車にかかる税金(自動車税、軽自動車税、自動車取得税、重量税など)
- 登録免許税
- 法人税額から控除されない所得税、外国法人税
- 印紙税(収入印紙)
- 事業税
- 事業所税
- 都市計画税
- 軽油引取税
- 酒税
- ゴルフ場利用税
損金算入が不可となっている租税公課
納める義務のある税金のなかでも、法人税や法人住民税などは、損金への算入が不可となっています。基本的には、所得に対して課税されるものについては、税額計算の定めにより、損金への算入ができません。また、過怠税や加算税、延滞税など、本来やるべきものに対して遅延なり、対応しなかったといった理由で課された税金については、損金算入はできません。
損金への算入が不可となっている主な租税公課については、以下となっています。
損金を正しく理解しよう
節税のためにと支出した費用でも、「損金不算入」の網に引っかかってしまっては、せっかくの支出も無駄になってしまいます。税金の計算は税理士さんにお任せという経営者の方も多いかと思いますが、支出する前にまずは相談してから実行することをおすすめします。
よくある質問
損金の意味とは?
その名の通り「損をして失った金銭」のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
損金算入とは?
会計上「費用」としていないのに、税務上は「損金」扱いになることを指し、代表的なものとしては「法人事業税」が挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
損金不算入とは?
逆に、会計上「費用」であっても、税務上は「損金」扱いにならないことを指します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
損金の関連記事
新着記事
四半期決算とは?作成義務の改正やメリット、手順を解説
四半期決算とは、四半期ごと(通常は3か月に1回)に決算を行うことです。上場企業については、四半期ごとの決算短信の提出が定められているため、四半期決算が必要です。この記事では、四半期決算報告書に関する改正や作成のメリット、作成の手順などを解説…
詳しくみる決算申告とは?必要な書類や手続きの手順、期限などを解説
決算申告とは、決算に基づき法人税などの申告を行うことです。決算業務においては、税務上の手続きとして重要な役割を担います。この記事では、決算申告の内容や決算申告に必要な書類、決算申告の手続きや注意点について解説します。 決算申告とは 決算申告…
詳しくみる決算書と財務諸表の違いは?目的や読み方のポイントをわかりやすく解説
一般的に決算書という用語は、財務諸表とほとんど同じ意味で使われます。なぜ決算書の他に、財務諸表や計算書類などと呼ばれるのでしょうか。この記事では、決算書と財務諸表の違いの他、財務諸表の作成目的や読み方のポイントなどを解説します。 決算書と財…
詳しくみるNPO法人会計基準とは?基本の考え方や構成の解説
NPO法人会計基準とは、非営利法人である「NPO」の会計基準のことです。NPO法人会計基準には、一般の会社の会計とは考え方や処理の仕方が異なる部分が多く、きちんと理解することが大切です。 この記事では、NPO法人会計基準について詳しく解説し…
詳しくみる費用とは?原価や損金との違いを解説
費用は会計上の基本的な概念で、損益計算書にも関連する項目です。そもそも費用とは、どのようなものを指すのでしょうか。この記事では費用の概要、原価や損金との違い、費用の計上タイミングについて、基本的な内容を解説します。 費用とは 費用は損益計算…
詳しくみる任意監査とは?メリット・デメリットや法定監査との違い
会社で行う監査とは、経営や財務状況について検証し、結果を報告することです。 監査の一つである「任意監査」とは、会社が自主的に行う監査のことです。法定監査とは異なり、行う会社の規模などの定めはありません。 この記事では、任意監査の種類やそれぞ…
詳しくみる