- 更新日 : 2025年2月20日
消費税増税にともなうキャッシュレス決済でポイント還元!活用するには?
2019年10月1日より、消費税率が2%引き上げられ、10%になります。この消費税増税によって懸念されるのが、需要の変動。こうした需要変動を抑制するために、消費税増税とともに実施予定なのが、キャッシュレス決済によるポイント還元です。どういった内容なのか、どのようにしてポイントが還元されるのか、活用するためのポイントは何か解説していきます。
目次
キャッシュレス決済でポイント還元される?
消費税増税後の10月1日以降、対象店舗でキャッシュレス決済によってものやサービスを購入した場合、消費者にポイントで負担額が還元される可能性があります。すべてのキャッシュレス決済が対象ではありませんが、利用する店舗によっては購入額の最高5%のポイント還元が見込まれます。
対象事業者は登録審査が必要
消費税増税における消費者支援のために実施されるキャッシュレス決済のポイント還元ですが、消費者だけでなく、対象となる事業者にもメリットがあります。ポイント還元が利用できるようにすることで、集客が期待できるためです。
しかし、ポイント還元は対象事業者すべてで実施される訳ではありません。店舗でポイント還元を実施するには、対象となる事業者が登録審査を受ける必要があります。これは、新しくキャッシュレス決済を取り入れる事業者かどうかにかかわらず、すでにキャッシュレス決済を取り入れている事業者でも同様です。
対象事業者が登録審査を受けることで加盟店として登録され、消費者は事業に加盟している店舗を利用することで、キャッシュレス決済のポイント還元を受けることができます。2019年7月30日時点での加盟店の申請は、全国で約24万店舗に上り、増税実施までにさらに増える見込みです。加盟店の約60%は小売業が占めています。
キャッシュレス決済は何が対象になる?
対象となるキャッシュレス決済とは、銀行即時引き落としのデビットカード、後払いのクレジットカード、プリペイド式のカードや電子マネー、スマートフォン決済を指します。こうした決済を引き受ける決済事業者についても、事業者同様登録制となっており、対象のキャッシュレス決済に限りポイント還元が行われる予定です。
消費者としてキャッシュレス決済によるポイント還元を利用する場合は、事前に決済事業者が対象に含まれているか確認しておく必要があります。
登録決済事業者リストは一般社団法人キャッシュレス推進協議会のサイトでご確認ください。
対象店舗でのキャッシュレス決済がポイント還元されないケース
キャッシュレス決済でのポイント還元は、加盟店舗でかつ加盟の決済事業者によるキャッシュレス決済を利用した場合に適用されますが、すべての商品で還元される訳ではありません。もともと消費税がかからない非課税商品、例えば学費や公的介護保険、公的医療保険の対象になるサービス、プリペイドカード自体の購入は対象から除外されます。
また、換金性が高いと考えられるギフト券や商品券の購入についても、ポイントが還元されない見込みです。このほか、性質上ポイント還元にふさわしくない商品については除外される可能性があります。
キャッシュレス決済が優遇される背景
消費税増税による需要の変動を抑えることが今回、キャッシュレス決済でのポイント還元が行われる理由ですが、なぜキャッシュレス決済に限定されるのでしょうか。これは、消費者の利用に応じて明確に還元ができるメリットだけでなく、近年の状況が背景にあります。
その背景とは、キャッシュレス決済の市場が世界的に拡大しているということ。海外との足並みを合わせるため、キャッシュレス決済によるポイント還元は、国主導でのキャッシュレス・ビジョンの取り組みとしても実施されます。
日本では現金主義もいまだ根強いため広がりが限定的なキャッシュレス決済ですが、実は現金紛失の防止や現金を持つ必要がなくなるメリットもあるため、事業を機にキャッシュレス決済拡大が期待されているのです。
ポイント還元分は誰が負担する?期限は?
ポイント還元の経緯には、消費税増税が背景にあります。そのため、還元分は国が負担します。還元の方法ですが、キャッシュレス決済の事業者を通して消費者にポイントが還元されることになります。
ただし、こうした消費者へのポイント還元だけでは登録する事業者にメリットがないため、事業者向けの補助も同時に実施されます。事業者が決済事業者に支払う手数料の一部補助、キャッシュレス決済導入のための端末購入の補助、一部事務経費の補助がその内容です。
ポイント還元の期限に注意
キャッシュレス決済によるポイント還元は、永続的に実施されるものではありません。2019年10月から2020年6月いっぱいまでの限定的なものになります。あくまで、消費税増税による負担を軽減するための暫定的な対策だからです。
ポイント還元を利用する場合は期限に気を付けて、必要であれば早めに購入しておくことをおすすめします。
【消費者向け】キャッシュレスポイント還元の活用と注意点
ここまで、消費税増税に関連するキャッシュレス決済のポイント還元について紹介してきました。事業者にとって登録することでメリットがあるのは前述の通りですが、消費者にとっても注目の制度です。活用してお得に買い物したいと思った場合、どのような点に気を付ければよいか活用のポイントを見ていきましょう。
還元率は店舗で異なる?
今回のポイント還元で事業者のメインになるのは中小企業です。そのため中小企業の還元率が高く、最大の5%還元になります。大企業は対象外ですが、個人経営者の多いフランチャイズ業界は対象に含まれ、中小企業ほどではないものの2%の還元になります。
このようにキャッシュレス決済でのポイント還元だけを見ると中小企業が魅力的ですが、必ず得するとは限りません。元値が高いと帰ってくるポイントも高いですが、他の安く販売している店舗と比較してほとんど変わらない、あるいは還元分を差し引いても損をするケースもあります。
還元されるからお得なのはもちろんですが、還元率だけにとらわれず、大きな買い物をするときは特に、対象外である大企業の店舗も合わせて比較したうえで購入した方がよいでしょう。
ポイント還元実施店舗を確認しておく
今回は登録している加盟店に限りポイント還元が行われるため、中小企業だからといって必ず還元がある訳ではありません。全国的にすでに加盟している店舗は多いですが、普段利用している店舗が加盟しているとは限らないため、ポイント還元を狙うなら事前に確認しておくことをおすすめします。
ポイント還元事業を実施しているかどうかは、お店のポスターやホームページで確認できるほか、経済産業省の事業ホームページにある加盟店一覧でも確認できます。
対象のカードかどうか確認しておく
前述の通り、ポイント還元を実施する事業者だけでなく、決済事業者も登録制です。そのため、所持しているクレジットカード、あるいはスマートフォン決済などが対応していないこともあります。対象店舗についてはある程度事前に確認していても、利用したいキャッシュレス決済が対象になっているかは意外と見落としやすい部分なので、こちらも事前にホームページなどで確認しておきましょう。
確認せずに利用すると、キャッシュレス決済を利用してもポイントの還元が行われません。こちらも、経済産業省の事業ホームページより順次確認できるようになる予定です。
まとめ
キャッシュレス決済でのポイント還元は、消費税増税とともに暫定的な措置として実施されます。中小企業などの事業者にとっても、消費者にとってもメリットのある制度です。事業者であれば登録を検討、消費者として利用する場合は、加盟店と決済事業者の確認を消費税増税前に済ませておきましょう。
なお、ポイント還元は国から決済事業者を通して行われますが、どのように還元されるかの詳細は決まっていないため、情報が確認でき次第、還元方法と還元期日まで確認しておくと安心です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【これは軽減税率?】バーガーとドリンクのセット。ドリンクだけ店内飲食する場合、消費税はどうなる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみるIFRSにおける持分法とは?適用範囲や日本基準との会計処理の違いを解説
IFRSにおける持分法とは、関連会社やジョイントベンチャーに関する投資の会計処理のことをいいます。日本基準にも持分法は存在しますが、適用範囲などがIFRSとは異なるため、注意が必要です。本記事では、IFRSと日本基準の持分法の違いや会計処理…
詳しくみる北海道で記帳代行を依頼するなら?相談先や具体的な業務内容、料金相場を解説
北海道の事業者が記帳代行サービスを利用したいと考えている場合、税理士事務所や会計事務所に相談すると良いでしょう。記帳代行サービスの対応範囲は、会計ソフトへの入力や仕訳の起票、各種帳簿の作成などの業務です。事業者は、アウトソーシングしたい業務…
詳しくみる土地や建物にかかる固定資産税の計算方法
固定資産税とは、土地・建物などの所有者に課される税金で、市町村(東京23区だけは東京都)から送られてくる納税通知書に書かれた金額を4回に分けて支払います。ここでは、固定資産の概要や価格の決め方、計算方法を紹介します。 固定資産税とは 固定資…
詳しくみる単式簿記とは?メリットデメリットや複式簿記との違いを解説
単式簿記とは取引ごとに記録する簿記のスタイルのことです。たとえば「10月30日 家賃 150,000円」のように、日付と取引内容について記載します。単式簿記にはどのようなメリットやデメリットがあるのか、複式簿記とは何が違うのか、また、具体的…
詳しくみる工事完成基準とは?メリット・デメリットまとめ
工事完成基準とは、建設業などで用いられる工事にかかる収益や費用の認識に関する基準のことです。工事完成基準には、どのような特徴があるのでしょうか。この記事では、工事完成基準のメリット・デメリットについて解説します。 工事完成基準とは 工事完成…
詳しくみる