- 更新日 : 2025年2月20日
NPO法人会計基準とは?基本の考え方や構成の解説
NPO法人会計基準とは、非営利法人である「NPO」の会計基準のことです。NPO法人会計基準には、一般の会社の会計とは考え方や処理の仕方が異なる部分が多く、きちんと理解することが大切です。
この記事では、NPO法人会計基準について詳しく解説します。基本的な考え方や構成、必要性を確認しておきましょう。
目次
NPO法人会計基準とは
NPO法人会計基準とは、非営利法人であるNPO法人に関わる会計基準のことです。NPO法人が目的達成のためにどのような活動を行い、それぞれの活動にどのくらいの資金を使ったかを明らかにするものです。
NPO法人が資金をどのように調達し、それをどのような目的で何に使っているかを世間に理解してもらうためには、積極的に情報を開示する必要があります。きちんと会計処理を行い、その結果を公開するのは情報開示の一環というわけです。
NPO法人にとっての会計の重要性
NPO法人は一般の会社とは異なるため、「会計はそこまで重要とは思えない」という方もいるかもしれません。では、なぜNPO法人の会計が重要なのか、詳しく見ていきましょう。
資金源を明らかにするため
NPO法人の資金源には、以下のようなものがあります。
- 支援者からの寄付金
- 国や地方公共団体からの助成金や補助金
- NPO法人会員からの会費
- 事業収入
- 融資
NPO法人が自主性や安定性を持続するためには、資金源が偏っていないことが重要です。これは、取引先や国・地方自治体、融資を行う金融機関にNPO法人の健全性を確認してもらうためにも必要です。
NPO法人内部の人への説明
NPO法人の資金源の一つに、会員からの会費や支援者からの寄付があります。会費や寄付金がどのような活動に使われているか、また適切に使われているかを知ることは会員・寄付者の権利です。
外部の人に活動実態を理解してもらうため
NPO法人の活動や経済状況を外部に知ってもらうことで、新たな支援者の獲得にもつながります。透明性の高い組織であることを理解してもらうためにも、活動内容だけでなく会計についても公開したほうがよいでしょう。
NPO法人会計基準の構成
NPO法人の会計基準は、収入規模500万円以下のNPO法人でも適切な会計ができるよう策定されたものです。2009年3月に策定作業が開始され、2010年7月に最終的な会計基準が発表されています。全体の構成は以下の通りです。
- NPO法人会計基準の性格と基本的考え方
- NPO法人会計基準
- 議論の経緯と結論の背景
- 実務担当者のためのガイドライン
この中から、「1. NPO法人会計基準の性格と基本的考え方」と「2.NPO法人会計基準」について詳しく解説します。
1.NPO法人会計基準の性格と基本的考え方
NPO法人会計基準策定の出発点は、「市民の期待とそれにこたえるべきNPO法人の責任の双方にふさわしい会計基準とはいかなるものであるか」です。基本的な考え方では、以下の点を重視しています。
- 市民にとってわかりやすいか
- NPO法人の信頼性の向上につながるか
なお、NPO法人会計基準の採用は強制ではなく任意です。採用時期も特に定められていないため、無理なく導入できます。
2.NPO法人会計基準
NPO法人会計基準では正確性を担保するため、複式簿記・発生主義を原則とし「貸借対照表」と企業会計の損益計算書にあたる「活動計算書」の作成を中心としています。また、収支計算書・活動計算書と貸借対照表がつながっていることが原則です。
利益の追求が目的ではないNPO法人でも、どの程度のコストがかかったか、事業継続は可能なのかを知るために、会計報告を行うことは重要だとされています。
NPO法人を運営するのであれば、NPO法人会計基準を理解しておこう
一般の会社経営ではないため、収益が上がることをそれほど重視していないというNPO法人もあるでしょう。そのため、「会計には特に力を入れなくてもよいのでは?」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、NPO法人の資金源は多岐にわたるケースが少なくありません。さらに、会員からの会費や寄付金という収入もあります。そのため、透明性を保つためにも、しっかりと会計を行い、どの活動にどのくらいの資金を使っているかを明確にしておくことは非常に重要です。
NPO法人会計基準の導入は義務ではありませんが、NPO法人の活動を理解してもらいたい場合は導入することをおすすめします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外貨建取引と外貨建取引等会計処理基準について解説
一般的な商取引では、取引金額は「円建て」で行うのが通常です。しかし、海外の企業との取引では「ドル建て」「ユーロ建て」といったような外国通貨で行うこともあります。今回は外貨建て取引と、国内において外貨建取引を会計処理する際のガイドラインである…
詳しくみる中小企業の経理は大変?インボイスの影響や大企業との違い、やりがいを解説
中小企業基盤整備機構によると、日本の全企業において中小企業の占める割合は99.7%とのことです。日本の企業のほとんどは中小企業と言ってよいでしょう。また、日本の従業者の約7割は中小企業で働いている計算になるようです。この記事では、中小企業の…
詳しくみる複式簿記を成り立ちから理解しよう
簿記の技術は何世紀にもわたって世界中で普及してきました。 一見すると複雑なようにも思えるこの技術が会計に役立つのはなぜなのでしょうか。 この記事では複式簿記と単式簿記の違いをはじめ、簿記の歴史、そして複式簿記と会計との関係について解説します…
詳しくみる【これは軽減税率?】キッチンカーで買った食事。近くのベンチで食べるなら消費税どうなる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる使用権資産とは?概要、会計処理、適用される取引を解説
昨今のビジネス環境において企業が持つ資産の種類は多岐にわたり、無形資産も重要な役割を果たしています。そしてその中でも、使用権資産は企業にとって重要な財産の一つです。使用権資産は特にリース契約に関する会計処理で用いられる勘定科目です。 本記事…
詳しくみる新規取引の稟議書の書き方は?テンプレートや例文でポイントが分かる!
新規取引の稟議書作成に悩む人に向けて、例文やテンプレートを交えながら基本的な書き方を解説します。また、レビュー担当者が重視するポイントや、承認を得るための必要な事項についても詳しく紹介します。押さえておくべき事項を把握して、スムーズに稟議書…
詳しくみる