- 更新日 : 2024年8月8日
評価勘定とは?代表的な勘定科目の貸倒引当金や評価勘定法などをわかりやすく解説!
評価勘定とは、ある勘定科目を評価する目的で使用する勘定科目のことです。具体的に、どのような勘定科目を指すのでしょうか。この記事では、評価勘定の概要や評価勘定に含まれる代表的な科目、評価勘定のような特殊な勘定科目のグループについて、わかりやすく解説します。
目次
評価勘定とは
評価勘定は、勘定科目を評価するために使用する科目です。
例えば、ある勘定科目の価値が減少するリスクがあるとします。しかし、確実性がないのに勘定科目から差し引くと決算書に影響するため、決算書の利用者が誤解してしまいます。評価勘定は、このようなケースで利用される科目です。評価勘定として別の勘定で処理することによってリスクにさらされている額を評価できる上に、本来の勘定科目とは別に管理できます。
また評価勘定は、決算書に表示する帳簿価格とは別に帳簿価格から控除すべき額を評価したいときなどにも使われます。
具体的な勘定科目一覧
評価勘定の代表的な勘定科目には、以下のようなものがあります。
詳細は、各項目で説明します。
貸倒引当金
売掛金や受取手形、貸付金などの金銭債権は、将来回収できなくなるかもしれません。取引先が経営破綻に陥るリスクなどがあるからです。
そこで、金銭債権が将来取り立て不能になることを見越し、合理的な計算によって損失の額を見積もる処理を行います。その将来の損失の額を表すのが「貸倒引当金」です。
貸倒引当金は将来のリスクを表す重要な勘定科目ですが、実際に損失が発生していないため、売掛金などの金銭債権から直接控除はしません。貸借対照表上は、評価勘定という形で金銭債権の控除科目として表示します。
貸倒引当金については、以下の記事で詳しく解説しています。
「貸倒引当金とは?仕訳(勘定科目・繰入・戻入)や計算方法を紹介」
割引手形
手形とは、銀行を通して期日に金銭を支払うことを約束するものです。事業では、主に約束手形や為替手形などの商業手形が使われます。
手形を受け取った人は、期日に指定の銀行などに持ち込むことによって現金を受け取れますが、通常は手形発行から受け取りまでに2~3ヵ月かかります。
期日よりも早く手形を金融機関に持ち込み、買い取ってもらうことを手形割引といいます。「割引手形」は、手形割引を行う際に発生するものです。通常は受取手形を減少させる会計処理を行いますが、割引手形を管理するために評価勘定を用いることもあります。
割引手形については、以下の記事で詳しく解説しています。
「割引手当とは?種類や不渡手形になるまでのプロセスを解説」
裏書手形
受け取った手形は、金銭債権の支払いの代わりなどとして第三者への譲渡が可能です。譲渡した手形を「裏書手形」といいます。
裏書手形は割引手形と同じく、振出人(為替手形の場合は引受人)が支払いを行わなかった場合に手形を受け取って、その後裏書譲渡した会社に支払い義務が移ります。したがって手元にはなくても、状況によっては支払いの義務が発生するかもしれないのです。
そのため、将来振出人に代わって弁済するリスクを把握するために、「裏書手形」の評価勘定を使った会計処理を行うこともあります。
割引手形については、会計用語集でも解説しています。
「裏書手形とは」
【簿記で使える】評価勘定法
「割引手形」と「裏書手形」について、評価勘定法での仕訳の例を挙げて説明します。
■割引手形
【一般的な処理の場合】
(仕訳例)約束手形30万円を銀行に持ち込み、割り引いた。手数料は1万円で、残りを現金で受け取った。
【評価勘定法】
(仕訳例:手形割引時)約束手形30万円を銀行に持ち込み、割り引いた。手数料は1万円で、残りを現金で受け取った。
一般的な処理では、手形割引によって債権が消滅したものと考え、割引分の受取手形を資産から除去します。しかし、実際は振出人または引受人が期日に支払いを実行しない限り、リスクは残ります。そこで使用するのが「割引手形」です。受取手形を消滅させる代わりに、手形割引時には評価勘定である「割引手形」を計上します。
(仕訳例:手形決済時)割り引いた約束手形の支払期日が到来し、無事決済された。
手形が決済されたら「割引手形」を取り消し、債権を消滅させる処理が必要です。手形決済時には、上記のような仕訳を行います。
■裏書手形
【一般的な処理の場合】
(仕訳例)買掛金の支払いにあたって30万円分を裏書譲渡し、20万円を当座預金から支払った。
【評価勘定法】
(仕訳例:裏書譲渡時)買掛金の支払いにあたって、30万円分を裏書譲渡し、20万円を当座預金から支払った。
評価勘定法を使った裏書手形の処理も、割引手形と同じです。裏書譲渡した段階では受取手形から直接控除せず、「裏書手形」という評価勘定を使って処理します。
(仕訳例:手形決済時)裏書譲渡した約束手形の支払期日が到来し、無事決済された。
手形決済時に評価勘定法で計上した「裏書手形」を消去し、同時に債権の消滅のため受取手形を減少させるのも、割引手形の処理の流れと同じです。
減価償却累計額
取得した資産は減価償却により、時間の経過にともなって帳簿価額が減少していきます。減価償却は、直接控除法では償却時に対象の資産から減価償却分を直接減少させます。
資産を直接減少させるのではなく、間接的に減少させたいときに使用するのが、評価勘定である「減価償却累計額」です。減価償却累計額は、取得から現在までの減価償却の累計を表します。
減価償却累計額については、以下の記事で詳しく解説しています。
「減価償却累計額はどんな勘定科目?考え方と仕訳のルールを解説」
他の特殊なグループとの違い
勘定科目は、「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」の5つに大別されます。しかし、これらに分類できない特殊なものもあります。例えば、「対照勘定」「混合勘定」「未決算勘定」「決算勘定」にあたる勘定科目などです。これらの特徴や、評価勘定との違いについて解説します。
対照勘定との違い
対照勘定とは、実際には取引として成立していないものの、実際の取引に付随する状況を記録するために使用する勘定科目のことです。備忘録としての意味合いがあり、貸借にそれぞれ同額が計上されるため、実際の取引には影響しません。評価勘定との違いは、本来の勘定科目の評価ではないことと、計上時も解消時も常に貸借の両方に同額の仕訳を行うことです。
混合勘定との違い
混合勘定とは、資産や負債のような貸借対照表上の勘定科目であり、かつ収益や費用の損益計算上の科目でもある勘定科目のことです。混合勘定の代表は、総記法で使用する「商品」です。総記法は、勘定科目を三分法のように分けて使用するのではなく、「商品」勘定だけで売上も仕入も仕訳する方法です。
評価勘定は資産などに対する評価科目(控除科目)であって、1つの勘定科目に複数の要素はないため、混合勘定とは異なります。
未決算勘定
未決算勘定とは、取引自体は発生しているものの取引が金銭の収支をともなわず、かつ処理すべき勘定科目などが未確定である勘定科目のことです。評価勘定との大きな違いは、評価勘定には未決算勘定のような未確定要素がないことです。金額は確定しているか、合理的に見積もった金額であり、使用する目的も大きく異なります。評価勘定の目的は勘定科目の評価ですが、未決算勘定は処理が確定するまでの暫定的な勘定科目です。
決算勘定
決算勘定とは損益勘定や残高勘定など、決算時に諸勘定科目を集計するための勘定科目のことです。評価勘定とは使いどころが異なります。評価勘定は決算とは関係なく、必要に応じて使われますが、決算勘定を使用するのは決算のときだけで、帳簿を締め切るためだけに使われます。
のれん評価勘定との違い
「評価勘定」という言葉が含まれるものに、「のれん評価勘定」があります。のれん評価勘定は、特殊なケースで使われる科目です。
のれんが意味するのは超過収益力で、企業が合併などを行ったときに資産計上される、見えない企業価値を表します。
子会社などを有する企業は個別財務諸表の他に、子会社などの財務状況も含めた連結財務諸表を作成しなくてはなりません。連結財務諸表を作成する上で必要になるのが、連結修正仕訳です。「のれん」は連結修正仕訳で計上するケースが多いのですが、子会社修正仕訳で計上する方法もあります。
子会社修正仕訳で用いるのが、「のれん評価勘定」です。子会社は財務諸表上、のれんと同額の「のれん評価勘定」を計上します。
このように、のれん評価勘定は連結会計での特殊なケースで使用されるものであって、評価勘定のように資産などを評価するための勘定科目ではありません。使いどころが限定される点などが、評価勘定と異なります。
評価勘定について理解できましたか?
評価勘定は、資産などを評価するために使用する勘定科目です。評価勘定の中には、貸倒引当金や減価償却累計額のような、使用頻度の高い勘定科目もあります。それぞれの概要と使用の目的は、押さえておきましょう。
よくある質問
評価勘定とは?
勘定科目を評価する際に使用する勘定科目のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
評価勘定の代表例は?
貸倒引当金や減価償却累計額、割引手形、裏書手形などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
のれん評価勘定との違いは?
のれんは連結会計において限られたケースで使用されるものであり、資産などを評価するための勘定科目ではありません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
営業利益とは?計算方法や経常利益との違いをわかりやすく解説
会社の利益を知ることができる決算書類として損益計算書があります。収益・費用・利益が記載されており、英語の「Profit and Loss Statement」を略して「P/L」とも呼ばれます。 複数の利益区分がありますが、いずれも企業の収益…
詳しくみる月次決算とは?経理業務における目的や流れやり方まで解説
決算は年に1回行っているという会社も多いでしょう。税務申告を目的にするなら、決算作業は年に1回で十分といえます。 しかし、会社の経営状況を正確に把握するには、月ごとの月次決算を行わなければ見えてこないことが多くあるのです。月次決算は経営者に…
詳しくみる清算結了での決算報告書の書き方は?
清算結了の登記時に決算報告書を作成・提出し株主の承認を受ける必要があります。また、記載方法が規定どおりでないと、清算結了を完了できません。あらかじめ、書き方や注意事項を把握しておくことが重要です。 本記事では、清算結了における正しい決算報告…
詳しくみる直接原価計算とは?全部原価計算との違いや計算のポイント
直接原価計算とは製造費用を変動費と固定費に分け、変動費で原価計算をする方法です。一方で変動費・固定費ともに製造原価とする方法を、全部原価計算と呼びます。どちらも原価計算方法の手法ですが、内容についてあまり詳しくない方も多いでしょう。 本記事…
詳しくみる決算書のエクセルでの作り方を解説!そのまま使えるテンプレートも紹介
決算書とは、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書のような一会計期間の会社の財政状態などがわかる書類のことです。決算関係の書類はエクセルでも作成できます。エクセルを利用して作成するメリットや作成方法について紹介します。 決算書とは …
詳しくみる【予算計画の基礎】正しく経営するために予算計画を立てよう
事業計画を立てるうえで重要なのが予算計画です。予算とは、どのような目的で立てるものなのか、どの程度の頻度で見直していけばよいのかなどについて、気を付けたいポイントとあわせて解説します。 予算計画の目的 会社の利益は、売り上げから経費を引いて…
詳しくみる