- 更新日 : 2024年8月8日
消費税の軽減税率 調味料なのに「みりんは適用対象外」なワケ
2019年10月1日、いよいよ消費税が10%に引き上げられます。
消費税は所得の多さに関係なく、すべての人に等しくかかる税金です。そのため低所得者の負担増の懸念から、増税と同時に、飲食料品と新聞については税率8%に据え置く「軽減税率制度」が実施されます。
そんな中、調味料の「みりん」は軽減税率の対象にならず、ツイッターなどで「飲食料品なのにややこしい」との声が上がっています。なぜみりんは対象外なのでしょうか?
醤油は8%なのに、みりんは10%
そもそもどのような品目が軽減税率の対象なのでしょうか?
政府広報オンラインによると、軽減税率の対象となるのは「飲食料品」と「新聞」です。対象品目は消費税率が10%に引き上げられた後も、税率8%が継続されます。
「飲食料品」と言ってもすべてに適用されるわけではなく、「外食」「ケータリング(一部除く)」「酒類」は対象外となっています。
※政府広報オンライン「消費税の軽減税率制度」より引用
「あれ? それならみりんはセーフじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、意外と知られていないのが、みりんは「酒類」に分類されるということ。れっきとした「お酒」なのです。
「酒類」は軽減税率の対象外と規定されているため、同じ調味料でも「醤油は消費税8%」「みりんは消費税10%」となるのです。
みりんの酒税はいくら?
酒税法によると、みりんは酒類のうち「混成酒類」に分類されています。その定義として「米、米こうじに焼酎又はアルコールを加えてこしたもの」で、アルコール分が15度未満、エキス分が40度以上のものと定められています(エキス分とは、みりんを加熱して、蒸発せずに残った成分の含有量のこと)。
もちろんみりんには酒税もかかっており、その税率は「1l当たり20円」。ビール、日本酒(清酒)、ウイスキーなどと比べると税率はとても低いです。
酒類の分類 | 1l当たりの税率 |
---|---|
みりん | 20円 |
ビール | 220円 |
清酒 | 120円 |
焼酎(アルコール分21度未満の場合) | 200円 |
ウイスキー(アルコール分37度未満の場合) | 370円 |
「みりん風調味料」は軽減税率の対象
ちなみに、スーパーに行くと、みりんのそばに「みりん風調味料」も陳列されていますよね。
いわゆる「本みりん(酒類に規定されているみりん)」と「みりん風調味料」では原料や製造方法も異なりますし、なによりアルコール分の有無が大きな違いです。
「本みりん」の製造販売で国内トップシェアを誇る宝酒造の商品は、どれもアルコール分は12.5~14.5度の間となっています。
一方、「みりん風調味料」はアルコール分をほとんど含みません。国税庁の軽減税率に関する説明でも、酒類に該当しない「みりん風調味料(アルコール分1度未満)」は飲食料品のため軽減税率の対象としています。
本家本元の「みりん」は消費税が引き上げられ、「みりん風調味料」は軽減税率の対象というのはなんとも皮肉っぽい話。「ややこしい」と言われるのも仕方ないかもしれません。
ともあれ、それぞれ若干風味が異なるので、うまく使い分けて料理を楽しみたいですね。
【参考】
■消費税の軽減税率制度 対象品目(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/keigen_zeiritsu/taisyohinmoku/naniga.html
■酒のしおり 平成30年3月>酒税法における酒類の分類及び定義(国税庁)
http://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2018/pdf/006.pdf
■消費税の軽減税率制度に関するQ&A(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/03.pdf
■宝ホールディングス株式会社>IR説明会>2018年個人投資家向け説明会資料
https://ir.takara.co.jp/ja/IREvents/IREvents-5116211146980010836.html
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
つまり全部「最低な彼氏と鬼畜な彼女の話」なのでは? JKでもたのしい経理の話
こんにちは、ライターのカツセマサヒコです。 皆さん、経理業務って、好きですか? 僕は子どものころから算数・数学がとにかく苦手で、経費をまとめるためのレシート整理すら、「ムリィィ!じんましん出ちゃうぅぅぅ~~!!」とのた打ち回る日々を過ごして…
詳しくみる出荷伝票とは?テンプレートをもとに書き方や注意点を解説
出荷伝票とは、商品などを取引先などに引き渡す際に使用する伝票です。商品や商品を入れるダンボール箱などに貼り付けて使うことがあります。出荷伝票の必要性や納品書との違い、書き方についてまとめました。また、無料でダウンロードできる出荷伝票のテンプ…
詳しくみる経理代行とは?サービス内容やメリット、選定方法をわかりやすく解説!
会社の記帳や年末調整などの業務を、外部の経理代行サービスと契約し委託するケースがあります。経理業務を社内だけでこなすことが難しい企業にとって、経理代行サービスは必要な部分だけをスポットで利用できるという点で利便性のあるサービスです。今回は、…
詳しくみる稟議書とは?必要性や書き方から目的別テンプレートまで紹介
稟議書とは、経費で物品を購入する場合や社員の新規採用の場合などに、上長から承認を得るための書類です。しかし、いざ稟議書を書くとなると、書き方がわからない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、稟議書の書き方や稟議の流れについて解説します…
詳しくみる交通費申請書の書き方をテンプレートをもとに解説
出張や営業活動などに出向く際には、しばしば交通費の立て替えが生じます。立て替えた交通費を精算するために、交通費申請書の作成が必要となります。この記事では、交通費申請書の作成方法や記載事項などについて解説します。 交通費を精算する流れや申請書…
詳しくみる売掛金残高とは?差額の原因や処理方法を解説(管理表のテンプレート付き)
会社が商品やサービスを取引先に提供する際には、掛け取引とすることが一般的です。しかし、売掛金残高に差額が生じたり、回収した代金との間に不一致が起こったりすることがあります。 この記事では、売掛金残高の意味について明確にしたうえで、売掛金残高…
詳しくみる