- 更新日 : 2025年5月28日
会計ソフトのランニングコストはどんなものがある?削減するには?
個人・法人を問わず、経営を行っていく上で決して無視できないのが、帳簿や会計の存在です。昨今では情報データの多さやその利便性から会計ソフトを使用して会計処理を行うことが当たり前になっています。
ゆえに会計ソフトのランニングコストは、経営上軽視できないものです。今回は、会計ソフトを使用するにはどれくらいの費用がかかるのか解説いたします。
目次
会計ソフトにかかる費用とは
個人事業主にせよ法人にせよ、決算は必ず行わなければなりません。そして決算の際に膨大な量の仕訳データなどを全てアナログで処理していては大変なため、現代では会計ソフトの導入が常識となっています。
そこで問題となってくるのが会計ソフトの費用です。一口に会計ソフトのコストと言っても、大きく2種類に分類されます。それは「導入費用(イニシャルコスト)」と「運用費用(ランニングコスト)」です。
導入費用(イニシャルコスト)とは、文字通り会計ソフトの導入にかかる費用、つまりソフトの購入費用のことを指しています。通常のソフトであれば、一度購入すればそこで費用の計算は終了するかもしれませんが、会計ソフトの場合はイニシャルコスト以外に運用費用(ランニングコスト)がかかります。
運用費用(ランニングコスト)とはイニシャルコストのような初期にかかる費用ではなく、毎年の法改正の内容に従ったアップデート費用や、クラウド型のようなソフトにおいて定期的に発生する費用のことです。
次に、それぞれの費用の特徴について解説していきます。
会計ソフトの導入費用(イニシャルコスト)
2種類のコストのうちの1つ、導入費用(イニシャルコスト)から解説します。
会計ソフト購入費用
イニシャルコストとして最もわかりやすいのは、パッケージ型のソフト購入費用でしょう。一度購入すれば、後はソフトから直接インストールするだけで、ネット環境に繋がなくても記帳などの作業ができるというメリットがあります。
しかし、パッケージ型は毎年の税制改正などで新しいソフトが出る度に購入し直す必要が生じる場合もあります。また長年経営を続けていけばその分の会計ソフトを保管するコストや、新しい会計ソフトに対応したハードウェアを購入する必要が出てくることもあります。
一方クラウド型の会計ソフトであれば、ほとんどの場合は月々の使用料が発生する代わりにイニシャルコストが不要になります。なぜなら環境さえ満たしていればどのパソコンでもクラウドからソフトをインストールすることができ、パッケージソフトを購入する必要がないからです。
環境や設定を行う技術費用
また、法人などの大規模な企業の場合にしばしば見られることですが、パッケージ型会計ソフトの購入費用だけでなく、新しい環境での初期設定などを行ってもらう際に発生する技術費用もイニシャルコストに含まれます。これは会社ごとにパソコンの規格が異なっていたり、企業独自の仕様に合わせたりする場合などに発生する費用です。
会計ソフトの運用費用(ランニングコスト)
次に、運用費用(ランニングコスト)について解説します。
会計ソフトの月額料金など毎月かかる費用
パッケージ型会計ソフトであれば、最初のソフト購入費用さえ払えば毎月の使用料などはありませんが、企業のサーバーを通してソフトを使用しているクラウド型であれば、毎月使用料を支払う必要があります。
会計ソフトのバージョンアップ費用
パッケージ型の会計ソフトの場合は、税制改正などに伴うアップデートが行われる際にバージョンアップが必要になり、その度に更新費用がかかるケースがあります。
サポート費用
会計ソフトによってはサポートが有償な場合があります。サポートの範囲は会社によって様々ですので、事前に確認しておくのもよいでしょう。
メンテナンス費用
また会計ソフトの調子が悪く、メンテナンスを行ってもらう際などに発生する料金もランニングコストとなります。
会計ソフトのコストを意識しよう
事業ごとに適した会計ソフトを選ぶことがもちろん重要ですが、そのために必要なコストも意識しなくてはいけません。無駄なコストはないか、削減できるポイントはないか、確認してみてください。
よくある質問
会計ソフトにかかる費用とは?
「導入費用(イニシャルコスト)」と「運用費用(ランニングコスト)」があります。詳しくはこちらをご覧ください。
クラウド型の会計ソフトの購入費用は?
ほとんどの場合は月々の使用料が発生する代わりにイニシャルコストが不要になります。詳しくはこちらをご覧ください。
会計ソフトの運用費用とは?
会計ソフトのバージョンアップ費用やサポート費用などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【これは軽減税率?】キッチンカーで買った食事。近くのベンチで食べるなら消費税どうなる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる公会計とは?新地方公会計制度や企業会計との違い、勉強法までわかりやすく解説
公会計(こうかいけい)とは、国や地方公共団体(地方自治体)における会計基準・会計処理の方法です。企業会計とは異なる目的と概念を持っていますが、あまり耳慣れない方も多いのではないでしょうか。 当記事では公会計や新地方公会計制度の概要、公会計導…
詳しくみる経理にはどんなキャリアパスがある?AI時代に必要なスキルも解説
ここ数年、人手不足が指摘されている経理職。売り手市場のこのタイミングで経理職に就きたいという方もいるのではないでしょうか。 今回は経理を目指す方のために、仕事内容やAI時代に必要なスキル、将来のキャリアプランを紹介します。(執筆者:ファイナ…
詳しくみる美容室の会計業務を解説!おすすめの会計ソフトは?
「本業が忙しく会計業務に時間をかけたくない」「毎月の仕訳入力が面倒くさい」という方向けに、この記事はクラウド型会計ソフトで会計業務を効率化するための方法を解説しています。 結論からお伝えすると、クラウド型会計ソフトの自動連携機能でほとんどの…
詳しくみる都度購入とは?定期購入との違いや売上アップのコツを解説
商品の購入方法には、都度購入・定期購入の2つがあります。最近では、通販を利用するときに購入方法を選択できることも多くなりました。また、都度購入を定期購入に切り替えてもらうと、売上アップにつながります。 今回は、都度購入・定期購入の特徴と違い…
詳しくみる中小企業に大きな優遇!研究開発税制を活用して研究開発を促進せよ
「研究開発税制」という言葉を耳にしたことはありませんか? これは、国が成長力と国際競争力を高めていくことを目的に、研究・開発にかかった費用を法人税から控除するという制度です。つまり、研究や開発に多くの投資をすればするほど税金がお得になるとい…
詳しくみる