- 更新日 : 2024年8月8日
プリンターや複合機の減価償却を解説!勘定科目は?
プリンターや複合機は減価償却が可能な資産です。法定耐用年数は5年のため、通常であれば5年で減価償却しますが、プリンターや複合機の価格によっては減価償却の年数が変わることもあります。減価償却の方法や使用する勘定科目についてわかりやすく解説します。
目次
プリンター・複合機を減価償却する際の耐用年数は5年
プリンターの法定耐用年数は5年です。複合機やコピー機、計算機などの機械装置も耐用年数表では5年となっています。
参考:令和3年分確定申告書等作成コーナー 耐用年数(器具・備品)(その1)|国税庁
減価償却の基準は10万円と30万円
プリンターや複合機の価格が10万円未満のときは、「消耗品費」の勘定科目を使うことが一般的です。以下のように仕訳をして、減価償却せずに一括で経費計上します。
減価償却をして何年かにわけて経費計上するときは、プリンターや複合機の価格が10万円以上であることが条件となります。10万円以上20万円未満のときには「一括償却資産」として、耐用年数に関わらず3年で減価償却することが可能です。
なお、10万円以上20万円未満であれば、勘定科目を「一括償却資産」としなくても3年で減価償却できます。プリンターや複合機であれば「工具器具備品」を用いて以下のように仕訳ができます。
資本金もしくは出資金が1億円以下の法人、または従業員500人以下の個人事業主などの青色申告事業者であれば、10万円以上30万円未満のときには減価償却せずにまとめて全額損金算入できます。一方、30万円以上のときには法定耐用年数どおりに5年で償却しましょう。
新品の法定耐用年数は5年
法定耐用年数とは、減価償却する年数のことです。プリンターや複合機は5年と定められています。
中古だと耐用年数はどうなる?
中古のプリンターや複合機を購入したときは、法定耐用年数どおりには減価償却しません。次の方法で耐用年数を求め、適切に減価償却します。
- 法定耐用年数の全部を経過した資産の耐用年数=法定耐用年数×0.2
- 法定耐用年数の一部を経過した資産の耐用年数=法定耐用年数-経過年数×0.8
1年未満の端数があるときは、その端数を切り捨てて調整します。また、調整した年数が2年に満たない場合には耐用年数を2年とするため、どんなに古いプリンターや複合機でも、2年以上に分けて減価償却できます。
プリンター・複合機の減価償却の方法
減価償却することで、何年かに分けて経費計上することができます。償却率の求め方と減価償却の方法について見ていきましょう。
プリンター・複合機の償却率
減価償却する金額は償却率で算出します。なお、減価償却する方法には定額法と定率法があり、それぞれ償却率が異なる点に注意をしましょう。例えば、法定耐用年数が5年の場合、定額法の償却率は0.20、定率法の償却率は0.40です。
定額法
15万円で購入した新品のプリンターを、定額法で減価償却する場合について見ていきましょう。プリンターの法定耐用年数は5年のため、定額法の償却率は0.20となります。
直接法と間接法に分けて、仕訳例を紹介します。
直接法
間接法
定率法
同じく15万円で購入したプリンターを定率法で減価償却する場合について見ていきましょう。プリンターの法定耐用年数は5年のため、定率法の償却率は0.40となります。
直接法と間接法に分けて、仕訳例を紹介します。
直接法
間接法
そもそもプリンターの勘定科目は?
プリンターやコピー機、複合機の勘定科目は、10万円未満のときであれば「消耗品費」、10万円以上のときは「備品」や「工具器具備品」が一般的です。10万円以上20万円未満のときは一括償却資産とすることもできます。
コピー用紙やインクなどの周辺商品の勘定科目については、次の記事で詳しく解説しています。
プリンター・複合機を正しく減価償却しよう
プリンターや複合機の購入価格が10万円以上のときは、資産として減価償却する必要があります。新品であれば5年、中古品であれば適切に耐用年数を求め、正しく減価償却しましょう。
よくある質問
プリンター・複合機の耐用年数は何年ですか?
5年です。ただし中古のときは経過年数によって2年以上4年以下の耐用年数になります。詳しくはこちらをご覧ください。
プリンターにはどのような勘定科目を用いますか?
10万円未満のときは消耗品費、10万円以上のときは備品や工具器具備品、10万円以上20万円未満のときは一括償却資産などの勘定科目を用います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
中古住宅の減価償却を解説!耐用年数や計算方法は?
固定資産を取得する際は、減価償却を理解することが大切です。不動産を事業用に利用したり、建物を売却したりする際は、正しい減価償却計算のもと会計処理や税金の計算を行います。本記事では、中古の建物の減価償却方法について、耐用年数や計算方法、耐用年…
詳しくみるトラクターの減価償却の計算方法は?中古の場合まで解説
トラクターは農業者に欠かせない機械ですが、金額が大きいだけに会計上の取り扱いに困る人も多いかもしれません。この記事では、トラクターの減価償却方法について詳しく解説します。耐用年数や中古の場合の取り扱い、国税庁による法定耐用年数、一括償却扱い…
詳しくみる木造の耐用年数や減価償却費計算を詳しく解説
木造物件を購入した場合は、法定耐用年数に応じて減価償却が必要です。本記事では、木造の法定耐用年数や減価償却費の計算方法について詳しく解説します。減価償却の基礎知識についても紹介しているので、ぜひご確認ください。 減価償却とは 減価償却とは、…
詳しくみる携帯電話の減価償却方法は?耐用年数や特例などを解説
携帯電話の端末は、購入価格が10万円以上なら法定耐用年数10年の固定資産として減価償却を行わなければなりません。ただし、携帯電話の価格によっては、より負担の少ない方法での会計処理もできます。この記事では、携帯電話の減価償却期間や計算方法、仕…
詳しくみる美容室経営における減価償却を解説!備品などの勘定科目は?
美容室の経営でよく聞く言葉に「減価償却」があります。美容室でかかる経費には、ハサミやシャンプー台などの物にかかるお金だけでなく、内装工事なども含まれます。 本記事では、美容室経営における減価償却について紹介します。減価償却を知るうえで大切な…
詳しくみる法人と個人事業主で減価償却の方法は異なる?計算方法などを紹介
一般的に法人の減価償却費の計算方法は定率法、個人事業主は定額法とされていますが、資産の種類によって変わるため注意が必要です。減価償却における法人と個人事業主の違いについて、計算方法と申請方法、任意性の3つのポイントに分けて説明します。 法人…
詳しくみる