- 更新日 : 2024年8月8日
施設入場料や入館料の仕訳に使える勘定科目まとめ
施設入場料や入館料を経費に計上するときは、施設に入場した目的に応じて異なる勘定科目を用いて仕訳をします。主な勘定科目は「取材費」「福利厚生費」「接待交際費」「採用教育費」「広告宣伝費」などです。どのように使い分けることができるのか、仕訳例を提示しながら詳しく解説します。
入場料や入館料の仕訳に使える勘定科目
入場料や入館料も、業務に関係にあるものであれば経費として計上が可能です。例えば、施設に視察に行った場合や展示会に行った場合、従業員の福利厚生の一環として博物館や遠足に行った場合などは、入場料や入館料を経費として計上しましょう。また、取引先を見送るために駅構内に入ったときの入場料なども、経費計上が可能です。
入場料や入館料に使われる主な勘定科目としては「取材費」「福利厚生費」「接待交際費」「採用教育費」「広告宣伝費」などが挙げられるでしょう。それぞれの仕訳例を提示して解説します。
取材費
メディア関連の仕事であれば、入場料や入館料を「取材費」の勘定科目を使って仕訳ができます。また、作家やデザイナーなどのクリエイティブな仕事の場合も、作品を考える際に取材が必要なのであれば「取材費」として仕訳が可能です。
取材として博物館に行き、1,800円の入館料を現金で支払った場合、以下のように仕訳ができます。
福利厚生費
従業員の福利厚生として遠足や旅行に出かけ、美術館や映画館などの施設に入場した場合には、入場料や入館料を「福利厚生費」として仕訳ができます。例えば、10人で映画に行き、現金で入館料を支払ったときの仕訳は以下のとおりです。
入場料をクレジットカードで支払った場合は、支払ったタイミングとクレジットカードで利用料金が引き落とされたタイミングの2回に分けて帳簿に記載します。1回目は貸方を「未払金」として仕訳をしましょう。2回目は借方を「未払金」、貸方を「預金」や「普通預金」の勘定科目を使って仕訳をします。
なお、福利厚生費として計上するためには、そのイベントをすべての従業員が利用できることが条件となります。例えば、映画館への入館料を福利厚生費として計上する場合であれば、その映画を見るイベントは誰でも希望すれば参加できることが条件です。
一方、特定の従業員を対象としたイベントで入場料や入館料を支払ったときは「社内交際費」が適当です。特定の従業員だけを映画館に連れていき入館料を現金で支払ったときは、以下のように仕訳ができます。
接待交際費
施設への入場料や入館料がクライアントや取引先をもてなすための費用であるときは、「接待交際費」の勘定科目を使って仕訳をすることが適当です。
採用教育費
従業員の教育の一環として入場料や入館料を支払ったときは、「採用教育費」の勘定科目を使用できます。また「教育訓練費」の勘定科目を使用して仕訳をすることも可能です。
広告宣伝費
博覧会などの入場券を購入して取引先などに配布するときは、「広告宣伝費」の勘定科目で仕訳ができます。博覧会へ協賛しているときなどは、企業のイメージアップや販売促進にも貢献する活動なので「販売促進費」の勘定科目を使って仕訳することも可能です。
入場する目的に合わせて勘定科目を使い分けよう
入場する目的によって、入場料や入館料の勘定科目は異なります。クリエイティブな活動をするときやメディア関連のときは「取材費」、従業員の福利厚生のための活動のときは「福利厚生費」、教育の一環であれば「採用教育費」や「教育訓練費」が適当でしょう。
また、クライアントなどへの接待であれば「接待交際費」、公益性のある博覧会で自社が協賛している場合など、入場券を購入して配布する場合は「広告宣伝費」や「販売促進費」が適当です。目的を正しく把握し、勘定科目を使い分けましょう。
よくある質問
入場料を取材費で仕訳する場合のポイントは?
メディア関連の仕事、あるいは作家やデザイナーなどのクリエイティブな作業のために必要と思われるときは、入場料を取材費として仕訳ができます。 詳しくはこちらをご覧ください。
入場料を福利厚生費で仕訳する場合のポイントは?
従業員すべてが参加できるイベントであれば、福利厚生費として仕訳ができますが、特定の従業員に向けたときは社内交際費などを用います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
損害賠償金を仕訳する場合の勘定科目まとめ
会社経営を進めていくなかで、事故やトラブルなどで損害賠償金を支払う場面が出てくるかもしれません。損害賠償金は通常であれば発生することの少ない費用であり、会計処理でどのように扱うのか迷うことがあるでしょう。経費にできるのか、どの勘定科目で仕訳…
詳しくみる販売手数料とは?仕訳の区分と消費税の計算に注意!
同じ費用であっても、性質によって処理方法が異なる勘定科目は押さえておく必要があります。特に販売手数料については、処理方法を誤ってしまうと法人税や消費税に影響がでてしまいます。 今回は、販売手数料についての具体的な処理方法や、税務的な取扱いに…
詳しくみる損益計算書で使われる勘定科目まとめ
損益計算書は会社における年間の収益や費用を明確にし、損益を可視化するための財務諸表です。損益計算書では勘定科目ごとに計上されているため、お金の流れを客観的に把握できます。そこで本記事では、損益計算書のおさらいや使われる勘定科目を一覧にして紹…
詳しくみる借入金とはどんな勘定科目?種類や仕訳まで解説
法人が事業を続けていくなかで、仕入や費用の支払いのや企業の成長への投資のためなど、さまざまな理由で金融機関などからお金を借りることがあります。融資を受けたお金のことを「借入金」といいます。しかし、ひとくちに借入金といっても、多くの種類があり…
詳しくみる保険積立金とは?保険別に会計処理を解説!
保険積立金とは、生命保険や損害保険の保険料のうち、満期返戻金など貯蓄性がある部分の保険料を計上するための勘定科目です。貸借対照表の資産の部の投資その他資産として表示されます。 保険積立金とは 一般に、生命保険や損害保険には、死亡や傷害に備え…
詳しくみる有価証券売却益とは?仕訳の方法や勘定科目の種類、計算方法を解説!
「有価証券売却益」とは文字通り、有価証券を売却益したときに使う勘定科目です。 ただし、仕訳を行う上では「そもそも有価証券とは何か」を理解しておく必要があります。 一般的な有価証券と会計での有価証券は、意味合いが違うためです。 この記事では、…
詳しくみる