- 更新日 : 2024年8月8日
仕入戻しとは?仕訳から解説
「仕入戻し」とは注文した商品に何らかの問題があり、返品をする際に使う勘定科目です。どのように返品のやりとりをしたのか残すためにも、仕入戻しを勘定科目に取り入れて仕訳をすることが大切です。
今回は仕入戻しの方法や仕訳方法を紹介します。また、関連する勘定科目である「売上戻り」や「仕入値引き」もあわせて解説します。
仕入戻しとは
「仕入戻し」とは、注文して仕入れた商品を返品した場合に使う勘定科目です。例えば、注文した商品ではなく、似たような別のものが届いてしまった場合や、商品数が間違っていた場合など、仕入になんらかの間違いがあった際、返品の処理を行います。
また、商品に欠陥や不具合があった場合も返品の対象になるでしょう。このような一連の流れを会計する方法を「仕入戻し」と呼び、仕入をした際の逆仕訳を用いて処理します。
仕入戻しの処理は、仕入額と返品額が発生した取引を帳簿上に残し、明らかにする「総額主義」のために使われる方法です。売上や仕入を直接減額する「純額主義」では使用されません。
仕入戻しの仕訳
仕入れた商品を返品する際は、仕入戻しをしたうえで貸方へ記載します。返品額を損益計算書に記載し、どのような取引があったのか記録しておく方法です。
実際には仕入と返品が発生しますが、損益計算書上には取引がなかったことにするための取り消し処理をする必要があります。返品は全ての商品を対象とするわけではなく、欠陥のある一部の商品のみ行う場合があります。
その場合は、一部商品の返品で発生した金額を仕入戻し勘定で記載しましょう。具体的な仕訳例は、以下の通りです。
【例】掛で購入した商品5万円のうち、1万円分に品質不良があり返品した。
商品名 |
【例】仕入れた商品の品質不良があり、3万円分を返品して現金で受け取った。
商品名 |
仕入戻しの関連用語
仕入戻しの関連用語として「返品」「売上戻り」「仕入値引」が挙げられます。いずれも会計処理の際に間違いやすく、具体的にどのような場面で使われるものか理解しておくとよいでしょう。
また、売上戻りや仕入値引で会計処理をするメリットも知っておくと、損益計算書を作る際に役立ちます。ここからは、仕入戻しに近い用語や関連用語について紹介します。
返品
返品(へんぴん)とは、商品や製品の間違いや品質不良によって仕入側から商品を返却するという意味であり、商品を返す際に使用します。
返品は企業単位だけでなく、個人の日常生活でも発生します。例えば、通販で注文した商品とは別のものが届いてしまったり、使用前から壊れていたりといった場面です。
ただし、購入する際の条件によっては、返品が認められない場合があります。また、購入者が自分で壊してしまったり、部品をなくしたりした場合は返品できないケースがほとんどです。
売上戻り
売上戻り(うりあげもどり)とは、自社から発送した商品に欠陥や不良があり、返品された場合に使う勘定科目です。取引先に返品額を支払った金額を帳簿します。仕入戻しは発注した側の勘定項目であることに対し、売上戻りは発注された側の勘定科目だと理解しておくとよいでしょう。
仕入戻しと同様に、売上戻りも必ず勘定科目として残しておく必要はありません。返品額を売上から減算する純額主義での処理であれば、あえて返品で発生したやりとりを残さなくてもよいとされています。
なお、独立した勘定科目である売上戻りを使えば、1年間の返品額を後から確認しやすくなります。
仕入値引
仕入値引(しいれねびき)とは、仕入れた商品になんらかの不備があった場合に、値引きされた金額を処理するための勘定科目です。商品代金が値引きされる理由として、品質不良や破損、仕入れ量の不足などが挙げられます。
これらによって値引があった場合には、仕入高から値引額を控除する会計処理をします。仕入値引の勘定科目をつかうメリットは、売上戻りと同様にどのような処理があったのかを帳簿に残せる点です。
買掛金の一部免除があると、仕入高からの控除となるため仕入値引との区別がつかなくなってしまいます。そのため、勘定科目でそれぞれの取引を見返しやすくしておきましょう。
仕入戻しの活用が正しい計上につながる
仕入戻しは返品があったときに会計処理をするための勘定科目です。逆仕訳によって返品した際、取引を取り消します。
実際にどのような取引があったのか記録を残すためにも、勘定科目で取引の見える化をしておくとよいでしょう。また、商品の不備があった際にその分を値引してもらう「仕入値引」も、企業の売り上げの経過を追うために必要です。
仕入戻しの仕訳方法やその他返品に関連する勘定科目を活用しながら、正しく計上できるようにしてみてください。
よくある質問
仕入戻しとは?
仕入戻しとは仕入れた商品や製品に品違いや品質不良などがあり、後日商品を返却した際の返品額を処理するための勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
仕入戻しの仕訳のポイントは?
仕入れた商品を戻すということは、仕入取引がなかった形にします。帳簿上では借方と貸方を逆にする逆仕訳により、取引を取り消すための処理を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
現金主義と発生主義の違いを理解しよう
企業の基本的な会計ルールである企業会計原則には、「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない」と示されており、大原則として適正な期間損益計算が求められます。その…
詳しくみる受取手形とは?決済、回収時の仕訳・勘定科目や売掛金との違いをわかりやすく解説
現金での取引は、確実ではあるものの、企業間取引においては柔軟性の高い取引とはいえません。期限に柔軟性をもたせ、現金の代わりに利用されているのが「手形」です。 手形には、約束手形と為替手形があります。特に、受け取ることで将来の入金を約束しても…
詳しくみる貸倒損失とは?計上される要件と仕訳の処理について
売掛金などの債権の回収ができなくなった場合に行うのが「貸倒損失」の処理です。貸倒損失を計上し、損失で処理します。しかし、貸倒損失の計上には税務上、さまざまな要件などがあります。そこで、ここでは貸倒損失の要件や仕訳の処理について詳しく解説しま…
詳しくみる営業外支払手形と営業外受取手形を仕訳から解説
手形を活用すれば、資金を準備できないときでも、仕入や有価証券の購入などを行うことが可能です。企業が扱う手形は、取引の事由に応じて、支払手形(受取手形)と営業外支払手形(営業外受取手形)に分かれています。 今回は営業外支払手形、および営業外受…
詳しくみる電子記録債権の会計処理とは?仕訳の解説
新しい金銭債権である「電子記録債権」は、発生時と譲渡時、決済時にそれぞれ会計処理をする必要があります。どのような勘定科目が使えるのか、具体的な仕訳例も紹介しつつ解説するので、ぜひ参考にしてください。 電子記録債権とは 電子記録債権とは、電子…
詳しくみる経費で落とせる自動車税 経理処理のやり方を徹底解説!
車を所有していると、毎年5月に郵送されてくるのが自動車税の納税通知書。年に1回、忘れた頃に届くので、税負担に気が重くなってしまう方も多いでしょう。 ところで、事業で車を使っている場合には、自動車税を経費で落とせるのをご存じでしょうか?本記事…
詳しくみる