- 更新日 : 2024年8月8日
法人税申告書の別表12とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人が法人税を申告する場合「法人税申告書」を提出します。法人税申告書には必要に応じて別表を添付しますが、業種や申告内容によって提出する別表が異なります。
今回は、別表の一つ「法人税申告書別表12」についてご紹介します。どの業種が使うのか、そしてどのようなときに使うのかを理解しておきましょう。
目次
法人税申告書の別表12とは
法人税申告書別表12には以下の表のとおり19種類の書類があります。
法人税等各種別表番号 | 別表および付表名 | |
---|---|---|
別表12関係 | 12(1) | 海外投資等損失準備金の損金算入に関する明細書 |
12(2) | 中小企業事業再編投資損失準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(3) | 新事業開拓事業者投資損失準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(4) | 金属鉱業等鉱害防止準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(5) | 廃棄物最終処分場に係る特定災害防止準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(6) | 特定廃棄物最終処分場に係る特定災害防止準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(7) | 新幹線鉄道大規模改修準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(8) | 原子力発電施設解体準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(9) | 特定原子力施設炉心等除去準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(10) | 保険会社等の異常危険準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(11) | 関西国際空港用地整備準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(12) | 中部国際空港整備準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(13) | 特別修繕準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(14) | 農業経営基盤強化準備金の損金算入及び認定計画等に定めるところに従い取得した農用地等の圧縮額の損金算入に関する明細書 | |
12(15) | 再投資等準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(16) | 福島再開投資等準備金の損金算入に関する明細書 | |
12(17) | 特定事業再編投資損失準備金の益金算入に関する明細書 | |
12(18) | 岩石採取場及び露天石炭採掘場に係る特定災害防止準備金の益金算入に関する明細書 | |
12(19) | 特定都市鉄道整備準備金の益金算入に関する明細書 |
別表12は「新幹線鉄道大規模改修準備金の損金算入に関する明細書」や「保険会社等の異常危険準備金の損金算入に関する明細書」など、使用する業種が限定されているものが多いのが特徴です。
その中で、一般的な法人でも関係がありそうなのが、12(1)の「海外投資等損失準備金の損金算入に関する明細書」ではないかと思われます。よって、今回は別表12(1)の書き方についてご紹介します。
ちなみに、法人税申告書の別表は以下からダウンロード可能です。
⇒国税庁「令和5年4月以降に提供した法人税等各種別表関係(令和5年4月1日以後終了事業年度等分)」
法人税申告書の書き方については以下を参考にしてください。
法人税申告書の別表12(1)に記載する主な項目と書き方
国税庁によると、法人税申告書別表12(1)は青色申告書を提出する内国法人が措置法第55条「海外投資等損失準備金」の規定の適用を受ける場合に提出するもの、とされています。
海外投資等損失準備金とは、海外で資源の探鉱、開発事業に対して投資をする場合、投資する内国法人に一定割合の準備金の積立を認め、損金に算入できるという制度です。積立割合は探鉱事業で50%、開発事業で20%となっています。
さらに、対象資源は以下に限られます。
- 石油
- 可燃性天然ガス
- 金属鉱物
- 石炭
- 木材(開発のみ)
別表12(1)に記載する項目には以下のようなものがあります。
資源開発投資法人の認定(3の欄)
資源開発投資法人の認定番号を記載します。
(6)の特定株式等のうち期末に有するものの取得価額(7の欄)
「特定法人の名称等」の法人が特殊投資法人である場合には、措置法令第32条の2第19項及び第20項【海外投資等損失準備金】の規定により計算した金額を記載します。
同上の20又は50/100相当額の欄(8の欄)
「(6)の特定株式等のうち期末に有するものの取得価額」の金額に係る特定株式等が同条第1項第1号又は第2号に掲げる法人の特定株式等である場合には「又は50」を消し、その金額に係る特定株式等が同項第3号又は第4号に掲げる法人の特定株式等である場合には「20又は」を消します。
法人税申告書の別表12(1)を書く際の注意点
法人税申告書別表12(1)を書く際の注意点を確認しておきましょう。
資源開発投資法人の認定について
資源開発投資法人の認定欄ですが、経済産業大臣が認定した法人でないと記載することはできません。行っている事業が以下のいずれかに限られていることが認定の条件となります。
- 資源開発事業法人
- 他の資源開発投資法人にかかる投融資等
- 当該投融資等および付随事業法人に対する出資
- 当該投融資等および国外における資源の探鉱、開発又は採取の事業、これらの付随事業に限られている法人
6)の特定株式等のうち期末に有するものの取得価額について
この欄に金額を記載する場合は、金額の計算に関する明細を別紙に記載して添付する必要があります。
資源開発系の事業を行う法人は別表12(1)を要チェック!
法人税申告書別表12(1)は、海外投資等損失準備金を申告するための書類です。ただし、海外に投資している法人であればどの法人でも出せるというわけではありません。提出できるのは資源開発系の事業を行う法人のみです。また、どの資源でもいいわけでもなく、石油、可燃性天然ガスなど資源も限られています。
ほとんどの法人で提出の必要がない書類ですが、間違えて作成しないよう、どのようなものなのかをこの機会に覚えておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
固定資産税はどう抑える?計算方法や軽減措置などを解説
春はなにかと出費が多い時期です。5月以降はさらに追い打ちをかけるように固定資産税や自動車税などの納税ラッシュが始まります。今回は、経営者なら知っておきたいオフィスの固定資産税に着目。自己所有か賃貸か、居住スペースがある場合など、ケース別に固…
詳しくみる通勤手当の非課税限度額の引き上げを解説
平成26年や平成28年度の税制改正により、交通用具に関する通勤費の非課税限度額が改正されました。平成26年改正は2014年4月より既に支給した通勤手当に対しても、遡って適用されることとなっています。 この、非課税限度額が引き上げられることに…
詳しくみる合同会社の決算・法人税等の確定申告方法!自分で可能?いつ行う?
合同会社の決算・法人税等の確定申告は自分でもでき、まずは帳票整理・記帳を行い、決算書類の作成を行います。その後、「法人税」「法人事業税」「法人住民税」「消費税(免税事業者を除く。)」の4つについて、申告書を準備します。 合同会社とは、200…
詳しくみる経費は領収書なしで認められるか?領収書がない場合の対処法
事業に関係する支出であれば、確定申告をする際に税務上の費用として処理することができます。費用として処理するために必要となるのが、その支出を証明する証拠。一般的に領収書と呼ばれるものがこれにあたります。レシートと呼ばれる会計明細がプリントされ…
詳しくみる消費税とは?計算方法や使い道を分かりやすく解説
消費税は、商品やサービスの販売・提供に対してかかる税金で、年金、医療費、介護、少子化対策などに使用されている税金です。 消費税の計算は、標準税率10%の場合は【商品価格×1.1】で、軽減税率8%の場合は【商品価格×1.08】で税込み価格が求…
詳しくみる大坂なおみ選手の活躍で知りたい、日本とは全然違う「アメリカ・ファーストな税金事情」
2018年9月の全米オープンテニスにおいて、日本人初のグランドスラムを達成した大坂なおみ選手。日本への凱旋帰国後のトーナメントでも大活躍ですが、税金はどのようになっているのでしょう。(執筆者:公認会計士・税理士 國井隆) 大坂選手の練習拠点…
詳しくみる