- 更新日 : 2024年8月8日
水道光熱費とは?勘定科目、仕訳方法を理解して電気代等を経費に!
法人であっても個人事業主であっても、水道光熱費は代表的な経費のひとつです。節税のためにも水道光熱費は漏れなく計上する必要があります。特に個人事業主の場合は、特殊な計算が必要なケースもあります。
そこで、ここでは水道光熱費の処理方法について解説します。
水道光熱費とは
まず、水道光熱費とはどのような経費なのかを見ていきましょう。
水道光熱費とは経費の勘定科目
水道光熱費とは、会社の経営において使用される、水道代やガス代、電気代や熱供給に必要なエネルギーに要する経費のことです。
水道光熱費は、会社にとっては経費となるため、水道光熱費を抑えることができれば会社の利益を増やすことができます。水道光熱費はまとめて管理することもできますし、電気料金、水道料金、ガス料金として、分けて計上して管理することも可能です。
水道光熱費のどの科目の支出が多いのかなどを判断したい場合には、電気料金、水道料金、ガス料金として、分けて計上して管理するのもよいでしょう。
水道光熱費の按分について
個人事業主が水道光熱費を計上する場合、問題となるのが自宅を会社や事務所として使用している場合です。
仕事で使う水道光熱費とプライベートで使う水道光熱費を一緒に支払っているため、支払った水道光熱費のすべてを経費にすることができません。経費にできるものはあくまで仕事で使った水道光熱費のみです。
そこで、支払った水道光熱費を仕事で使ったものとプライベートで使ったものに分ける必要があります。仕事で使ったものとプライベートで使ったものに分けることを「家事按分」といいます。
水道光熱費では、仕事で使った金額がいくらとはっきり分けることはできません。そのため、一定の割合を使って按分します。一般的には使用時間や使用日数を目安に按分します。
例えば、1か月の電気代が2万円、仕事で使っている時間が全体の25%であった場合は、2万円×25%=5,000円が、その月の経費にできる金額となります。
家事按分の割合は法律で決まっているわけではないため、自分で割合を決める必要があります。後に税務署からの問い合わせがあっても明確な説明ができるように、基準を明確にしておくことが必要です。
水道光熱費の仕訳
水道光熱費の仕訳を行う際の勘定科目は「水道光熱費」を用います。水道光熱費は、法人の場合は「販売費及び一般管理費」区分、個人事業主の場合は「(必要)経費」区分の勘定科目になります。
具体例を見ていきましょう。
(例)法人の事務所の1か月のガス代 20,000円が普通預金より引き落とされた。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
水道光熱費 | 20,000円 | 普通預金 | 20,000円 |
(例)自宅兼事務所の1か月の電気代3万円が普通預金から引き落とされた。なお、全体の25%を仕事用で使っているため、3万円×25%=7,500円が経費になる金額である。
水道情熱費の家事按分の仕訳で問題となるのが、引き落とし口座がプライベートか、仕事用かで仕訳が異なるということです。それぞれの仕訳を見ていきましょう。
・引き落とし口座がプライベート用の場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
水道光熱費 | 7,500円 | 事業主借 | 7,500円 |
引き落とし口座がプライベート用の場合は普通預金の残高を帳簿に記載する必要がないため、経費になる部分のみ仕訳を行います。貸方勘定科目は、「事業主借」勘定を用います。
・引き落とし口座が仕事用の場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
水道光熱費 | 7,500円 | 普通預金 | 30,000円 |
事業主貸 | 22,500円 |
引き落とし口座が仕事用の場合は普通預金の残高を帳簿に記載する必要があるため、経費になる部分とプライベートで使った部分の両方を仕訳します。プライベートで使った部分の勘定科目は「事業主貸」勘定を用います。
水道光熱費を管理しよう
水道光熱費は、経費計上ができる重要な支出です。個人事業主で自宅を会社や事務所として使用している場合は家事按分を行い、仕事で使った分のみを、水道光熱費として計上する必要があります。
後で、税務署からの問い合わせが来てもあわてないように、普段からしっかりと管理しておきましょう。
よくある質問
水道光熱費とは?
会社の経営において使用される、水道代やガス代、電気代や熱供給に必要なエネルギーに要する経費のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
水道光熱費の按分割合は?
法律で定められていないため、税務署からの問い合わせに対して明確な説明ができるよう基準を明確にする必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
水道光熱費の仕訳は?
法人の場合は「販売費及び一般管理費」、個人事業主の場合は「(必要)経費」を用いて仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
清掃費の仕訳に使える勘定科目まとめ
清掃費は「修繕費」「外注費」「衛生管理費」「消耗品費」などの勘定科目を使って仕訳が可能です。それぞれの勘定科目をどう使い分けるのかについて、具体的な例から解説します。また、各勘定科目で仕訳した例や、勘定科目を選ぶ際に注意する点も解説するので…
詳しくみる前払金の仕訳例と前払費用との使い分けを解説
「前払金(まえばらいきん)」や「前渡金(まえわたしきん)」とは、購入した商品やサービスなどの代金について、その一部のみを支払った際の仕訳に使う勘定科目です。 事業を営む上では欠かせない勘定科目の一つですが、ほかにも「前払費用」や「売掛金」「…
詳しくみる本や書籍を経費にするときの仕訳に使う勘定科目まとめ
書籍を購入したときは、事業の用途に使用する場合であれば経費として計上できます。例えば、従業員が事業にかかわる知識を得るために書籍を購入した場合であれば、「新聞図書費」の勘定科目を用いて経費計上し、適切に仕訳をすることが可能です。その他にも、…
詳しくみる原状回復費用の仕訳と勘定科目まとめ
オフィスを退去する際などに支出する原状回復費用は経費に計上でき、基本的に「修繕費」の勘定科目で仕訳します。物件を借りた側の場合、原状回復費用を敷金と相殺するのが一般的です。物件を貸した側が支出した場合、「立替金」もしくは「修繕費」の勘定科目…
詳しくみる神社への支出は経費?祈祷や賽銭の仕訳と勘定科目を解説
商売繁盛を目的として法人が神社に祈祷を行ってもらった際にかかる初穂料や玉串料などは経費として計上できます。しかし、個人事業主では経費にするのは難しいとされています。 初穂料や玉串料、賽銭などを経費とする場合に、勘定科目や仕分けはどうすれば良…
詳しくみる個人事業主が国民年金を支払った際の勘定科目は?仕訳方法を解説
個人事業主の場合、国民年金の保険料を経費に計上できる場合があります。国民年金自体は事業に関係ありませんが、事業用口座から支払っているときは経費計上が認められます。 その際に使用する勘定科目は「事業主貸」です。今回は個人事業主が国民年金を支払…
詳しくみる