- 更新日 : 2024年8月8日
ゴミ袋を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
どのような企業でも必ず購入しているゴミ袋ですが、会計処理について意識する機会は少ないのではないでしょうか。中には、何となく雑費として処理している企業も多いことと思います。
本記事では、ゴミ袋を経費として処理する際に適切な勘定科目や具体的な仕訳例を紹介します。ゴミ袋に使える勘定科目は複数あるため、自社に最適な勘定科目を選ぶ参考にしてください。
ゴミ袋の仕訳に使える勘定科目
事務所・工場・店舗などで出たゴミを処理するために購入したゴミ袋代は、企業の経費として処理が可能です。会計処理に使われる勘定科目として多いのは「消耗品費」「衛生費」「雑費」などですが、企業の実情に応じて最適なものを採用すれば問題ありません。
ただし、雑費に分類されるものが多くなるのは好ましくありません。可能であれば消耗品費や衛生費を使い、後で確認した時に分かりやすいように配慮しましょう。
購入したゴミ袋が期末に在庫として残った場合
ゴミ袋を購入する場合、数束ずつまとめ買いするのが普通です。年度末に1枚残らずゴミ袋を使い切ることは、現実的にほとんど考えられないでしょう。まとめて購入したゴミ袋は期末に在庫として残りますが、会計処理の原則としては「消耗品」や「貯蔵品」などの資産勘定に振り替えて年度をまたぐ必要があります。
ただし、継続的にその全額を購入時の費用として処理している場合(継続的にゴミ袋をまとめ買いし、一括して費用計上している場合など)には、資産勘定に振り替えなくても問題ありません。
ゴミ袋を消耗品費で仕訳する
ゴミ袋代を仕訳する際に用いられる機会が最も多いのが「消耗品費」です。「仕訳方法にこだわりがない」「会社としてのルールが特にない」という場合は、消耗品費を使って費用処理すれば問題ないでしょう。
消耗品費を使った仕訳方法としては、購入時に一括費用計上する形になります。これは「衛生費」や「雑費」を使う場合でも同様です。
(仕訳例)事務所で出たゴミを処理するためにゴミ袋100枚をまとめて購入した。購入金額は2,000円で、購入時に現金で支払った。
費用科目は消耗品費のほかに衛生費や雑費も使用可能ですが、消耗品費を使用するのが一般的です。
ゴミ袋を衛生費で仕訳する
ゴミ袋の仕訳には消耗品費が使われることが多いですが、消耗品費で処理されるものの中にはクリーニング代や事務用品代といったものもあります。後で見返した際にゴミ袋代を把握しやすくするためには、「衛生費」などの勘定科目を用いるとよいでしょう。
ゴミ袋代だけでなく、ゴミ処理業者に支払うゴミ処理代、マスクや消毒液などの消耗品、クリーニング代、モップやマットなどのレンタル費用も衛生費に含まれます。
衛生費は聞き慣れない勘定科目のように感じる人もいるかもしれません。企業によっては衛生費に分類されるものを雑費や消耗品費で処理している場合もあるため、企業の実情に応じて適切な勘定科目を選んでください。
(仕訳例)事務所で出たゴミを処理するために、ゴミ袋100枚をまとめて購入した。購入金額は2,000円で、購入時に現金で支払った。
消耗品費より細かい分類の「衛生費」を使うことで、何のために使われた費用なのか確認しやすくなります。
ゴミ袋を雑費で仕訳する
ゴミ袋代は雑費として処理することも可能です。
一般的に雑費とは、少額かつその支出に対して別の勘定科目を作成する必要がないものとされます。少額で重要性の低いものすべてに勘定科目を作成すると作業効率が落ちてしまうため、些末なものは雑費として処理した方が効率的だともいえるでしょう。
判断に迷った場合にとりあえず雑費で処理してしまうことはありがちですが、会計上は雑費が多くなりすぎるのは好ましくありません。雑費が多くなると前年度と経費の比較がしづらかったり、帳簿への対外的な信頼が得られにくくなったりするのがその理由です。
安易に雑費とせず、可能な限り消耗品費や衛生費などの勘定科目での対応を検討したいところです。
(仕訳例)事務所で出たゴミを処理するために、ゴミ袋100枚をまとめて購入した。購入金額は2,000円で、購入時に現金で支払った。
間違った仕訳ではありませんが、費用科目を雑費にする場合は摘要欄にしっかり記録を残しておきましょう。
ゴミ袋の勘定科目は実情に応じて選べばよい
ゴミ袋の仕訳に厳密な決まりがあるわけではなく、金額もそれほど多くないので雑費として処理しても問題ありません。しかし、何となく雑費にしていると後で金額が把握しづらくなってしまいます。ゴミ袋に使える費用科目には消耗品費や衛生費といったものがあるため、どの勘定科目を使うのかルールを作り、一貫性のある会計処理をすることが大切です。
よくある質問
ゴミ袋は経費にできる?
ゴミ袋は、購入時に消耗品費や衛生費、雑費などの費用科目を使って経費として処理できる。 詳しくはこちらをご覧ください。
ゴミ袋を消耗品費で仕訳するポイントは?
消耗品費として処理されるものは多いため、衛生費などの勘定科目を用いるか、摘要に概要を記録しておくことが好ましい。雑費として処理する際も同じことに留意したい。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
インボイスの相殺処理はできる?仕訳方法や注意点を解説
相殺処理は、取引先との債権と債務を互いに消滅させる便利な手段ですが、インボイス制度開始後の対応には一定の注意が必要です。 ここでは、相殺処理の仕組み、インボイス制度開始後の仕訳や注意点について詳しく解説します。適切な相殺処理を行うためのポイ…
詳しくみる工事未払金の使い方や仕訳、未成工事支出金との関係
建設業会計では、一般の商業簿記で使われる勘定科目とは別に、特殊な勘定科目が使われます。「工事未払金」も、建設業会計で用いられる勘定科目の一種です。工事未払金はどのような場面で使われるのか、未払金、買掛金、未成工事支出金との違い、具体的な仕訳…
詳しくみる販売費及び一般管理費とは?内訳の一覧や決算書での記載方法をわかりやすく解説
販売費及び一般管理費とは、商品やサービスの販売に関連する費用や一般管理業務で必要な費用をさします。いずれも会社が本業を営む上で必要な費用です。この記事では、販売費及び一般管理費の仕訳で用いる勘定科目には何があるか、どのような分析方法があるか…
詳しくみる会計ソフトの摘要欄に書くべき内容と活用方法
標準的な会計ソフトには、借方と貸方に仕訳を入力できるよう、勘定科目や補助科目、金額の欄が設けられているほか、取引内容を記入できるよう摘要欄が設けられています。この「摘要欄」にはどのようなことを入力すれば良いのでしょうか。会計ソフトの摘要欄の…
詳しくみるクラウドサービスを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
クラウドサービスとは、ソフトウェア、データなどをインターネットを経由して利用するものです。定期的にサービス利用料を支払うサービスで、事業で利用した場合は経費に計上できます。 本記事ではクラウドサービスを仕訳する際に使う勘定科目や仕訳例につい…
詳しくみる懇親会の会費は経費計上できる?個人事業主の場合や勘定科目について解説
クライアントを招待した懇親会の会費などは接待交際費として経費計上できます。ただし、接待交際費として計上するには条件があるため注意が必要です。 本記事では、懇親会の会費を経費計上できるのかについて解説します。従業員全員を対象とした場合や一部の…
詳しくみる