- 更新日 : 2024年8月8日
約定日とは?申込日・受渡日との違いや基準を解説
約定日(やくじょうび)、受渡日(うけわたしび)、申込日など日付に関する用語については、わかっているようでも案外あやふやな部分があるかもしれません。特に金融商品に関係するものは特殊な使い方をします。これらの日付の違いや基準となる考え方を整理しておきましょう。
約定日
約定日とは、
1) 契約で定められた日
2) 金融市場などで有価証券の売買が成立した日
のことをいいます。
もともと「約定」とは、当事者間の任意の合意により一定事項について取り決めることですが、特に金額、利率、期間などについて数量で示される事項についての取り決めに使われることが多い用語です。
株式取引の場合、売り注文や買い注文をしても応えてくれる相手がいないと取引はできません。そのため、買い手と売り手、双方の条件が一致し、取引が成立した状態を「約定」といいます。
したがって「約定日」とは上記2)の意味はように、「売り注文/買い注文が成立した日」となり、株式、債券、投資信託など幅広く金融商品全般でこの用語が使われます。
受取日・申込日との違いとは
ここまで見てきたように、株式市場では売買取引が成立した時点で「約定した」と考え、約定した日が株式市場における「約定日」となります。したがって、「約定日」は取引成立日といえます。
受渡日と申込日についてもその違いを見ておきましょう。
「受渡日」とはなにか?
株式市場の場合、約定した株式の代金決済が行われるのは約定日から起算して2営業日後、つまり中1日の後となります。また、実際に買手がその株式を保有する日付もこの日となります。
この約定日から起算して2営業日後を「受渡日」といいます。
約定日から受渡日までの決済期間は長らく「中二日」でしたが、決済リスク等の軽減や国際競争力の強化のため、2019年及び2020年に1日決済期間が短縮されました。
買い注文の取引が成立すれば、2営業日後の受渡日に株を手に入れることができます。一方、売り注文の取引が成立すれば同様に2営業日後の受渡日に保有株式を引き渡し、証券会社の口座で決済が行われます。
また、株主の権利により配当、株式分割、株主優待などが行われますが、その権利を有する株主を特定するために「権利確定日」を定めます。権利確定日の株主名簿に記載されている株主には、これらの権利が与えられます。
したがって、権利確定日の前日に受渡しをするためには、さらにその2日前に約定しておかなくてはならないことになります。つまり、約定日は権利確定日の3日前となります。
「申込日」とはなにか?
投資信託において「申込日」といえば、投資信託の売買注文を出した日のことであり、株式取引にはない考え方といえます。
投資信託では、個々の投資信託ごとに注文の申込時間が設定されており、営業日の締切時刻までに受付けた注文は当日が申込日となり、その時刻を過ぎると翌営業日が申込日となります。
投資信託でも、約定日の考え方は先ほどと同じで、売買(取引)が成立した日が約定日となります。
投資信託では、基本的に投資対象が国内のときは申込日と約定日が同じ日となり、投資対象が国外のときは原則として申込日の翌日以降が約定日となります。
個々の投資信託によって約定日の考え方が異なりますので、売買の際には交付目論見書などで確認しましょう。
例:投資信託売買時のスケジュール
ここで投資信託の売買についてカレンダーを使って具体的に、申込日・約定日を見ていきましょう。
原則として土日祝は、営業日外となります。
パターン1:国内の投資信託に、2日の締切時間までに申込をした場合
受渡日は個々の投資信託により異なり、約定日から2~5営業日後が多い。
パターン2:外国の投資信託に、9日の締切時間後に申込をした場合
受渡日は個々の投資信託により異なる。
株式売買における約定
ここで株式市場における約定(取引成立)の考え方について説明します。
株式市場での株価の決まり方は大きく分けて「ザラバ方式」と「板寄せ方式」の2つの方式に分けられます。
ザラバとは取引所でのセリ売買により価格を決定する方法の一つで、多くの売り方と買い方が価格を競い合って、取引をその都度、個別に成立させる方法のことです。
午前中の取引のことを、前場(ぜんば)、午後の取引のことを後場(ごば)といいますが、前場や後場の最初に成立した取引のことを「寄り付き」といいます。そして、前場と後場の最終の取引のことを「引け」と呼びます。
ザラバ(ザラ場)とは、前場及び後場の「寄り付き」と「引け」の間に行われる通常の取引を指します。ザラバ方式では「価格」と「時間」が優先され、注文が入ってきたらその度ごとに取引を成立させるため、「オークション方式」とも呼ばれます。
また、「ザラバ」を英語では”Continuous session”というそうですが、こちらの方がわかりやすい人もいるでしょうね。
次に、例えば取引所では、午前8時から午前9時までの間は注文の受付のみを行っています。この間は売買自体が行われていないため、さまざまな売り注文や買い注文が寄せられます。
このような場合に、売買注文を一度に集め、価格優先でまとめて成立させる方式を「板寄せ方式」といいます。「板寄せ方式」の「板寄せ」とは、すべての注文を「板」と呼ばれる場に寄せるところから来たようです。
このように、前場が始まる9時、前場が終わる11時、後場が始まる12時30分、1日の取引が終了する15時の株価は「板寄せ方式」によって決定されます。
約定日について理解は深まりましたか?
「約定日」とは、一般の契約書でも頻繁に使われる用語ですが、株や投資信託で使う場合には特別な意味があったわけです。実際に決済される受渡日は自動的に決まってしまうため、「約定日」の決定が重要なことはいうまでもありません。
よくある質問
約定日とは?
「契約で定められた日」「金融市場などで有価証券の売買が成立した日」をさします。 詳しくはこちらをご覧ください。
申込日・受渡日との違いは?
約定日から起算して2営業日後を「受渡日」、投資信託の売買注文を出した日のことを「申込日」といいます。詳しくはこちらをご覧ください。
株式売買における約定はいつ決定する?
「ザラバ方式」と「板寄せ方式」の2つの方式で異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主が会計ソフトでクレジットカード決済する際の仕訳と注意点まとめ
今や個人事業主でも給与所得者でもクレジットカードの利用は日常となっています。 会計ソフトを利用した場合には、銀行口座と連携して会計仕訳を自動起票してくれる機能がありますが、クレジットカードではどうでしょうか? この記事では会計ソフトでクレジ…
詳しくみる経理は在宅勤務が難しい?理由や実現するメリット、やり方を解説
経理業務は、セキュリティ面のリスクなどから在宅勤務が難しいと言われています。しかし、クラウドシステムを利用した書類のペーパーレス化やICT環境の整備を行うことで、在宅勤務は実現可能です。在宅勤務の推進は、人材の確保やコスト削減などのメリット…
詳しくみる文具ソムリエール菅未里さんに聞く、経理の必須アイテム12選
「月末はデスクが領収書の山…」「期限までに必要書類を出してくれない…」 経理の方にはこのようなお悩みがつきものではないでしょうか? 今回は、そんな業務のお悩みをズバッと解決してくれる!…かもしれない優秀な文具を一挙ご紹介します。 お話を聞い…
詳しくみる回収代行とは?向いている企業や導入方法、サービスの選び方を解説
代金回収は重要な業務ですが、担当者の工数がかかるだけでなく精神的な負担も大きい傾向にあります。回収代行サービスを利用すると、企業は業務を委託して上記の課題を解決し、効率よく経営を進めていくことが可能です。 本記事では回収代行業務の種類やメリ…
詳しくみる経費精算業務をリモートワーク化するために必要なこと
多様な働き方の受容により、リモートワーク(テレワーク)を一部取り入れる企業も見られるようになりました。自宅や外出先などの遠隔地における情報通信技術を活用した働き方をリモートワークと言いますが、会社に出勤しないリモートワークでも経費精算は認め…
詳しくみる簿記と仕訳の基本を初心者向けに解説
商品売買、固定資産の購入、飲食をともなう打ち合わせなど、会社では、日々さまざまな取引や活動が行われています。「簿記」とは、そういった企業活動を記録するものです。簿記により記録され、整理された情報は、企業の財政状態や経営成績、キャッシュフロー…
詳しくみる