- 更新日 : 2024年8月8日
封筒代の仕訳に使える勘定科目まとめ
会社の請求書をプリントし、封筒に入れて送付することはよくあります。Webによる請求書に対応していない会社に対して、請求書を封筒に入れて郵送という形は一定数残るものと思われます。
封筒代は経費として計上する際、どのような勘定科目を使用するのでしょうか?
この記事では、仕訳も合わせてご紹介します。
封筒代は経費にできる?仕訳に使える勘定科目
会社において封筒を利用するケースは多岐にわたります。請求書や納品書を入れる以外にも、契約用、会議用、顧客提案用、リクルート用など、どの部署においても封筒を利用するのではないでしょうか?
通常、会社のロゴなどが印字された封筒はあらゆる部署で日常的に使用されます。
一般に、会社で使う封筒代は販売費及び一般管理費に含まれる経費となります。
会社では、業務で使ういろいろな形やサイズの封筒の在庫を保有しており、在庫が少なくなった時点で業者に発注するのが一般的です。封筒を発注し、封筒が納品された時点で「消耗品費」「事務用品費」などの勘定科目で計上します。消耗品などのようにあらかじめ一定数量を購入し、かつ、定常的に消費するものについては、購入時ではなく、「消費」した時に費用として認めるのが本来的な処理です。
しかし、会社が事務用消耗品などの棚卸資産を、継続して、購入した時の費用とする場合には、その処理も認められています。
ちなみに、封筒を商品として取り扱っている場合については、棚卸資産として仕入高や期末商品とする必要があります。
封筒代を消耗品費で仕訳する
1単位が10万円未満又は耐用年数が1年未満のものは「消耗品費」とされます。会社の事務用品や衛生用品、来客用のお茶、玄関の花など幅広く種々のものに使用される勘定科目が「消耗品費」です。
したがって、小規模事業者であれば「消耗品費」だけで問題ありませんが、会社の規模が大きくなるにつれ、「事務用消耗品費」「○○作業用消耗品費」などと区分を設けて計上するほうが管理しやすくなります。封筒代については、一般に「消耗品費」「事務消耗品費」などで計上されます。
封筒に社名や会社ロゴを入れる場合、初回は版下代が含まれることがありますが、封筒代に含めて計上しましょう。
例えば、請求書用封筒を1,000枚(@30)、角形2号封筒を100枚(@50)購入した場合の仕訳は次のようになります。
角型2号封筒100枚(@50) |
上のように、種々の購買品が混じる消耗品費などの勘定科目は、後で見て分かりやすいように摘要欄へ書いておきましょう。前回の発注量などは次回発注時の参考となります。
封筒代を事務用品費で仕訳する
消耗品とは、事務に関する消耗品について使用する勘定科目です。
例えば、ある年度だけ販売促進イベントのために封筒を大量に購入する機会があったとします。すると、その年度だけ損益計算書の「消耗品費」の金額が大きくなり、その理由にすぐに気が付かない場合もあります。そのような場合には、同様の封筒であっても利用目的が異なるため、事務用と販売用を区別して、「事務用品費」と「販売促進費」などに分けておくと分かりやすくなります。
また、経費を捉えやすいように、事務で利用するものとトイレットペーパーや洗剤などの消耗品を「事務用品費」「消耗品費」などに分けるという管理方法などもあります。
このように消耗品について区分した場合、事務用封筒1,000枚(@30)、トイレットペーパー100ロール(@50)を同日に同じ業者から購入したときの仕訳は次のようになります。
トイレットペーパー100巻(@50) | ||||
消耗品費は用途に分けて記帳しよう
計画的な勘定科目の選び方で、損益計算書の見え方は大きく変わります。電子化、ペーパーレス化が進む中、封筒代がどのように減っていくのか、そうでないのかが勘定科目の選び方ひとつで違ってきます。過去数年分の販管費の明細を比べて、会社にあった計上方法を考えてみましょう。
よくある質問
封筒代は経費にできる?
会社の事務で使用する封筒代は、販売費及び一般管理費における経費になります。詳しくはこちらをご覧ください。
封筒代を消耗品費で仕訳するポイントは?
仕訳のポイントは、こまめに摘要欄への購入物、数量などを記載することです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ウォーターサーバーを経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
オフィスに設置したウォーターサーバーは、経費計上が可能です。サーバーレンタル料は「賃貸料」か「リース料」の勘定科目で仕訳します。水代は使用目的で異なり、「福利厚生費」や「接待交際費」、「販売費」などの勘定科目を使います。また、仕訳の際は消費…
詳しくみるセミナー参加費の仕訳で使える勘定科目まとめ
社外セミナーへの参加や、講師を呼んでセミナーを開催する場合、かかった費用は「研修費」の勘定科目で仕訳をすることが可能です。また、セミナー参加費は研修費以外にも「教育訓練費」や「福利厚生費」といった勘定科目で仕訳をするケースもあります。 セミ…
詳しくみる受取手数料とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
受取手数料は、事業者が本来の業務外で取引相手などから受け取った手数料を示す勘定科目です。手数料による収入が主な事業の場合は、受取手数料の勘定科目を使用しない点に注意が必要です。この記事では、受取手数料の性質と仕訳例を解説します。 受取手数料…
詳しくみる損害保険料とは?契約期間ごとの仕訳・積立保険の計上方法を解説
損害保険料勘定は、主に商品や事務所などの事業用資産に対する損害保険料を計上するための勘定科目です。損益計算書の販売管理費の内訳として表示されます。 損害保険料とは 損害保険は、火災保険や自動車保険(自賠責保険・任意保険)が代表的ですが、その…
詳しくみる支払手形とは?勘定科目の説明と仕訳例、書き方や取引の流れまで解説
中小企業の多くは、代金を決済する方法として支払手形を用いています。支払手形を使うことで、手もとに現金がない場合でも、代金を支払うことができます。 ここでは、支払手形の概要や書き方、支払手形の勘定科目や仕訳例など帳簿付けの方法について詳しく解…
詳しくみる印鑑証明を取得したときの仕訳と勘定科目まとめ
印鑑登録を証明する書類として、法人の場合も個人事業主の場合も事業上、印鑑証明の取得が必要になることがあります。印鑑証明を取得した場合、どのような勘定科目で処理するべきなのでしょうか。この記事では、印鑑証明を取得したときに使える勘定科目を、仕…
詳しくみる