- 更新日 : 2024年8月8日
固定長期適合率とは?計算式と目安、改善方法まで
固定長期適合率は、固定資産と自己資本と固定負債の合計額との割合を示す数値です。固定資産が安定した資金で賄えているかを表し、会社の財務状況が安定しているかどうかの判断に用いることができます。
固定長期適合率は、会社を経営していく上で大切な指標となり、良好の数値となっていない場合は改善が必要です。この記事では固定長期適合率を求める公式、目安となる数値について説明します。業種ごとの平均値や同業他社と比較して、会社の財務状況を把握できるようになりましょう。
目次
固定長期適合率とは
固定長期適合率とは、自己資本と固定負債の合計額に対して、固定資産がどのぐらいの割合になっているかを示す数値です。会社の収益を生み出す固定資産が安定した資金で賄えているかどうかを表し、財務条項の把握に用いられます。固定長期適合率は低い方が好ましく、高い場合は改善に努める必要があります。
固定長期適合率に似た指標に固定比率があります。固定比率は固定資産と自己資本との割合を示し、固定長期適合率との違いは固定負債を計算に用いるか・用いないかという点です。固定長期適合率は固定負債の分だけ大きい数で固定資産を割ることになるため、固定長期適合率の方が固定比率よりも数値は大きく計算されます。会社の財務状況把握に用いる際は、この違いに注意する必要があります。
固定長期適合率の計算方法
固定長期適合率の計算式は以下のとおりです。
固定長期適合率=固定資産÷(自己資本+固定負債)×100
- 固定資産800万円、自己資本500万円、固定負債300万円の場合
- 固定資産800万円、自己資本440万円、固定負債200万円の場合
- 固定資産800万円、自己資本600万円、固定負債400万円の場合
8,000,000÷(5,000,000+3,000,000)×100=100
この場合の固定長期適合率は100%になります。
8,000,000÷(4,400,000+2,000,000)×100=125
この場合の固定長期適合率は125%になります。
8,000,000÷(6,000,000+4,000,000)×100=80
この場合の固定長期適合率は80%になります。
固定長期適合率の目安
固定長期適合率は、100%を基準に会社の財務状況が健全か健全でないかの判断が行われます。固定資産と自己資本と固定負債の合計額が同じである場合は、固定長期適合率が100%と計算されます。固定長期適合率が100%未満だと保有している固定資産は自己資本と固定負債の合計額以下であることになり、健全な財務状況だと判断されます。
固定長期適合率が100%を超える場合、120%程度までは要注意、150%程度になると危険と判断されます。
固定長期適合率が高い場合の改善方法
固定長期適合率は計算式のとおり固定資産、自己資本、固定負債を増減させることによって、改善が図れます。「固定資産の減少」「自己資本と固定負債の増加」が固定長期適合率を低下させることにつながりますが、借入である固定負債を増やすことは、かえって会社の財務状況に悪影響を与えます。自己資本の増加と固定資産の減少に結びつく方法には、以下のようなものがあります。
遊休資産の売却
使用していない、遊んでいる状態の資産は、会社にとって不必要な存在です。固定長期適合率を悪化させているだけでなく管理や手入れ、固定資産税の支払いが必要となるなどのデメリットも有しています。整理して売却することで、固定長期適合率を低くすることができます。
今後の設備投資の見直し
固定長期適合率が高いと言うことは、自己資本と固定負債に対して固定資産を多く保有していることを意味しています。計画している設備投資がある場合には必要性や金額の妥当性を検討し直すことが必要です。
過去に行った設備投資の効率的な回収
すでにある設備の有効な活用は、利益向上につながります。可処分利益が増えて自己資本とすることができ、固定長期適合率を低くする効果が期待できます。
固定長期適合率を活用して経営の健全化を
会社の財務状況を平均や他者との比較によって把握する際には、同業種の平均、同業他社の固定長期適合率と比べる必要があります。会社の安定性を示す固定長期適合率は会社を経営していく上で大切な指標です。100%を目安として、100%よりも高い場合は改善が必要になります。意味や求め方をしっかりと理解し、計算できるようになりましょう。
また固定長期適合率は、業種ごとに差があるという特徴を持っていることも理解しましょう。業種ごとの平均値や同業他社と比較して自社の財務状況を把握し、経営の健全化を図って下さい。
よくある質問
固定長期適合率とは?
自己資本と固定負債の合計額に対して、固定資産がどのぐらいの割合になっているかを示す数値です。詳しくはこちらをご覧ください。
固定長期適合率の目安は?
固定長期適合率が100%未満だと健全な財務状況で、100%を超える場合、120%程度までは要注意、150%程度になると危険と判断されます。詳しくはこちらをご覧ください。
固定長期適合率が高い場合の改善方法は?
固定資産、自己資本、固定負債を増減させること、具体的には遊休資産の売却、今後の設備投資の見直し、過去に行った設備投資の効率的な回収によって、改善が図れます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入金管理をエクセルで行うには?具体的な方法やさらに効率化するためのポイントを解説
入金管理とは、請求した金額が予定日までに入金されたかどうかを確認し、その記録を管理することを指します。 入金管理は、企業の収支を管理する上で必要不可欠な作業です。 本記事では、エクセルで入金管理を行う方法や、よくあるエラーの回避策を具体的に…
詳しくみる滞留債権とは?リスクや回収方法、税務処理、予防策を解説
滞留債権とは、期日に取引先から入金されない債権です。長期間入金されない場合は、長期滞留債権と呼ばれます。 不良債権との違いは、回収見込みの有無です。また、催促などの対応を試みても滞留債権が解消されない場合は、貸倒引当金を計上することがありま…
詳しくみる仮払金の経費精算フローをわかりやすく解説
仮払金は、予想される経費の発生を見越して事前に従業員へ渡す現金を指します。仮払金があると、従業員は出張にかかる費用を立て替える必要がなくなるため、経済的な負担がなくなるというメリットがあります。 仮払金から支払われた費用は、経費精算をもって…
詳しくみる経費精算時に印鑑は必要なの?経費精算システムで効率化しよう
店側が店頭で発行する領収書には、多くの場合、会社印や担当印が押印されます。会社に経費精算を申請する場合、領収書には必ず印鑑が押されていなければならないのでしょうか。また、会社が従業員からの経費精算の申請を受けた際、印鑑のない領収書が添付され…
詳しくみる資金繰り表とは?エクセルでの作り方・無料テンプレートも
健全な会社経営を行っていくためには、「資金繰り表」を適切に作成することが重要です。資金繰り表の必要性は認識しているものの、具体的にどのように作成すればよいか、わからない方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、資金繰り表の作成に…
詳しくみる個人所有のポイントを利用して経費精算は可能か?
ポイントサービスが広く普及した昨今においては、従業員自身が保有するポイントを利用して経費を立て替えるといったケースも考えられます。個人がポイントを使用した場合、経費精算の対象とすることは可能なのでしょうか。 この記事では、立て替えに利用した…
詳しくみる