- 更新日 : 2024年8月8日
貸し会議室などの施設利用料の仕訳と勘定科目まとめ
貸し会議室などを利用するときは、施設利用料を経費として計上できます。しかし、施設をどんな目的で利用するのかによって、勘定科目が異なる点に注意が必要です。
施設利用料の勘定科目は何になるのか、よくある目的にわけて具体的に紹介します。また、仕訳の例も紹介するので、ぜひ参考にして適切な帳簿記入を実施しましょう。
施設利用料の勘定科目は目的別で使い分ける
貸し会議室やスポーツ施設などを利用したときの施設利用料は、特に勘定科目が決まっているわけではありません。どのような目的で施設を利用したのかによって、勘定科目を使い分けます。また、グラウンドなどのスペース利用料も、目的によって勘定科目を使い分けましょう。
施設利用料の仕訳
施設やスペースを利用したときは、目的によって適切な勘定科目を選び、仕訳をすることが必要です。施設を利用する目的を例に挙げ、施設利用料の勘定科目を紹介します。仕訳例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
会議費
会議の目的で貸会議室などの施設を借りる場合は、「会議費」として分類できます。現金で施設利用料を支払った場合は、次のように仕訳をしましょう。
現金ではなくクレジットカードで支払ったときは、「会議費」ではなく「未払金」として仕訳をします。以下のように仕訳をしましょう。
クレジットカードで支払ったときは、クレジットカードの料金が引き落とされたときにも記帳する必要があります。その際には、次のように仕訳をしましょう。
クレジットカードで支払ったときは、クレジットカードで決済、クレジットカードの引き落としと、お金の流れが2回に分かれることになります。そのため、現金のときは1回のみ帳簿に記載すればよいですが、クレジットカードのときは2回記載することが必要です。
研修費
セミナーを開催する目的で施設を借りる場合には、「研修費」として仕訳ができます。従業員の教育や訓練を行うために施設を借りる場合、セミナーで使用した教材を購入する費用や講師への謝礼、セミナー運営や司会の費用なども発生することがあるでしょう。その場合はそれぞれの費用をまとめて「研修費」として仕訳をすることが可能です。
広告宣伝費
社名や商品の宣伝をするために施設を借りるときには、「広告宣伝費費」として仕訳ができます。例えば、会社の名前を冠したイベントを開催するために施設を利用する場合は、「広告宣伝費」として次のように仕訳をおこないましょう。
商品を宣伝することを目的に施設を借りる場合は、「広告宣伝費」として仕訳ができますが、「販売促進費」の勘定科目を使用することも可能です。以下のように仕訳をしましょう。
福利厚生費
従業員の福利厚生の一環としてスポーツ大会を開催する場合などは、グラウンドやコート、体育館を借りる費用を「福利厚生費」として仕訳ができます。以下のように仕訳をしましょう。
ただし、「福利厚生費」として仕訳をし、かかった費用を経費として計上するためには、以下の条件全てを満たしている必要があります。
- 従業員全員が参加できること
- 常識的な金額であること
- 社内規則などで福利厚生費として用いることができる基準を定められている
目的にあわせた正しい勘定科目で仕訳をしよう
施設利用料は、目的によって帳簿に記載する勘定科目が異なります。会議のために借りたときには「会議費」、研修の場合は「研修費」、会社や商品の宣伝は「広告宣伝費」や「販売促進費」、従業員の福利厚生目的の時は「福利厚生費」として仕訳をしましょう。
正しく目的を把握し、適切な勘定科目で仕訳をすることが大切です。また、同じ目的で再び施設を借りる場合には、同じ勘定科目を使うことも忘れないようにしましょう。施設の利用目的と勘定科目を統一することで、帳簿が整理され、より見やすくなります。
よくある質問
施設利用料を会議費で仕訳できるのはどんなとき?
会議を開催するために施設を借りたときは、会議費として仕訳をすることが一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
施設利用料を研修費で仕訳できるのはどんなとき?
セミナーの開催や従業員の教育、訓練などの目的で施設を借りた場合には研修費として仕訳ができます。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
支払った給料の勘定科目は?仕訳の方法をわかりやすく解説
多くの会社では、毎月1回の給料日に、従業員や役員に対して労働の対価を支払います。一般的にはこの労働の対価を「給料」として受け取りますが、厳密には給与であり、給料を受け取っているとは限りません。給料と給与にはどのような違いがあり、支払いの内容…
詳しくみる挨拶まわりのタオル代を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
兼ねてより付き合いがある取引先に対し、年初めにタオルを配布して回る慣習を持つ場合があります。挨拶まわりのタオル代は経費にできるのか、疑問を持っていませんか。 タオルに限らず、取引先への贈答品は経費に含まれます。今回は年始の挨拶まわりに使用す…
詳しくみるメガネ代は経費にできる?仕訳と勘定科目の解説
経費に計上できる支出の判断基準は、業務に必要な支出であることです。メガネがなければ仕事ができない人にとって、メガネ代を経費にできるかは気になるのではないでしょうか。 本記事では、メガネ代が経費にできるケースとできないケースについて解説します…
詳しくみる賃貸保証料を仕訳する際の勘定科目は?計算方法を解説
賃貸保証料は物件を借りる際に、家賃が支払えない場合に備えて保証会社に対して拠出する費用です。保証会社が未払い家賃を立て替えてくれるので、万が一支払いが滞ったときでもトラブルなく物件利用を継続できます。 事業用の物件を借りた場合の賃貸保証料は…
詳しくみる什器備品の購入費用の勘定科目とは?経費計上する際の仕訳を解説
什器備品(じゅうきびひんとは、家具や器具など幅広い資産を指します。事業に関係がある什器備品の購入費用は経費にでき、耐用年数1年以下、もしくは10万円以下のものは消耗品費で処理します。 上記の年数や金額以上の什器備品は、固定資産の一種として工…
詳しくみる梱包資材を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業で段ボールやガムテープなどの梱包資材を購入した場合、経費に計上できます。仕訳で使う勘定科目は、主に荷造運賃と消耗品費です。梱包資材を頻繁に購入しているかどうかで使い分けます。 本記事では梱包資材の仕訳で使える勘定科目について、仕訳例とと…
詳しくみる