- 更新日 : 2024年11月5日
不動産賃貸における入金管理とは?管理を効率化するシステムも解説
不動産賃貸の入金管理は、入居者からの家賃の入金を確認したり、必要に応じて滞納者に督促をしたりする業務です。不動産賃貸でも重要な業務といえます。この記事では、不動産賃貸における入金管理の業務や効率化するための方法について解説します。
目次
不動産賃貸における入金管理とは?
不動産賃貸業の入金管理とは、管理する物件の入金に関する業務のことです。入金管理は、大きく分けて、家賃を回収する業務と、回収できていない家賃の督促業務に分けることができます。
賃貸物件の家賃を回収する
不動産賃貸でも重要な業務のひとつが家賃の回収です。家賃の回収は、一般的に、口座振替やクレジットカード決済で行われます。回収に手間がかかるため一般的ではありませんが、直接訪問して現金で回収することもあります。回収後は金額に誤りがないか確認し、過不足があれば入居者に連絡しなければなりません。
家賃の延滞管理や督促を行う
不動産賃貸で家賃を期日までに回収できなかった場合は、延滞が発生している入居者に対して入金してもらえるよう働きかける必要があります。まずは、入居者の連絡先に連絡を入れて確認をとります。連絡がつかない場合は、入居者のほか、入居者の連帯保証人宛てに督促状を送付するのが一般的な流れです。入金の催促をしても入居者から家賃を回収できない場合は、訴訟や強制徴収などの法的手段を検討することもあります。
不動産賃貸の入金管理を行う方法は?
不動産賃貸で入金管理を適切に行うには、支払期日までに入金があるか、延滞が発生していないか、都度確認できるようにしておく必要があります。入金管理の方法として代表的なのは、エクセル(Excel)で管理する方法と入金管理システムで管理する方法です。
エクセルで入金を管理する
エクセルは、家賃の入金を表形式で管理できるソフトです。オフィスでは定番のソフトで、すでにほかの事務作業で使われていることもあり、導入のハードルが低いメリットがあります。関数やマクロなどの機能も備わっているため、自動計算をさせたり、一定の操作を記憶させたりして、データを効率よく活用することもできます。必要な項目に絞って自由に管理表を作成できるのもメリットです。
しかし、エクセルを使い慣れていない場合は、一から管理表を作成することになるため、人によっては操作が難しく感じることもあります。不動産の入金管理に必要な項目がある程度そろったテンプレートを利用するのもおすすめです。
入金管理システムを活用する
入金管理システムとは、自動で不動産賃貸などの入金管理ができるシステムのことです。金融機関の口座などと紐づけられるシステムであれば、自動的に金融機関の入出金情報を取得できるため、リアルタイムの入金状況がシステムに反映されます。通帳の記帳などの手間を必要とせず、すぐに入金を確認できるのがポイントです。入金管理システムには、不動産賃貸の業務負担を軽減できるような機能も備わっているため、導入することで不動産管理の効率化が期待できます。
不動産賃貸の入金管理をエクセルで行う場合の注意点は?
エクセルは不動産賃貸の入金管理に使えます。ただし、使用する際は、以下の点に注意しましょう。
- 物件が増えると管理が複雑
- 手入力の作業に時間がかかる
- 滞納分の家賃の回収に時間がかかる
物件が増えると管理が煩雑になる
エクセルは、管理する物件データの量が増えると使い勝手が悪くなる可能性があります。データ量が多くなるほど、エクセルの処理速度は落ちてしまうためです。特に、複雑な計算式を設定していると、データ処理に影響することがあります。また、エクセルには容量があるため、管理できるデータが増えると容量が不足する可能性もあります。
入力方法が統一されていないと、必要なデータを簡単に取り出せないのもエクセルのデメリットです。データ量が多いと入力ミスが起きて、検索に引っかからないなどして、かえって効率が落ちるおそれがあります。
手入力の作業に時間がかかる
エクセルの機能を駆使すれば、ある程度は効率よく作業できます。しかし、入金管理システムのように外部のデータと連携してデータを取得することはできないため、手入力が必要な部分も出てきます。管理するデータ量が多いと手入力に時間がかかってしまうでしょう。手入力のため、入力ミスが増える可能性もあります。
滞納された家賃の回収に時間がかかる
エクセルを利用すると、手入力の作業も多く、結果として作業効率が下がり、データが反映されるまでに時間がかかる可能性があります。入金管理では、素早く入金を確認して、必要に応じて入居者に連絡をとるなどの対応が必要です。入金管理表へのデータの反映が遅れると、滞納の発生を確認するのが遅れ、家賃の回収に時間がかかることも考えられます。
不動産賃貸の入金管理におすすめのシステムは?
不動産賃貸の入金管理は、エクセルで管理するよりも、入金管理システムで管理した方が作業効率が上がります。おすすめのシステムをいくつか紹介します。
at home 賃貸管理システム
at homeの賃貸管理システムは、賃貸管理に関わるデータを一元管理できるクラウド型システムです。契約者台帳、更新、解約処理、入金管理、領収書発行など不動産賃貸に必要な機能が備わっており、入居募集から退去まで管理できます。入金管理については、データをシステムに取り込む機能が備わっており、自動で入金情報と入居者の情報を照会できます。
ITANDI BB
ITANDI BBは、不動産管理業で必要な物件管理や入金管理、滞納管理のほか、工事工程管理や修繕履歴一覧など、物件の工事まで管理できるオールインワンのシステムです。ITANDIが提供するサービスとの連携ができ、管理業務の効率化を実現できます。入出金や未収金管理にも対応しており、金融機関との紐づけで入金消込の自動化にも対応しているシステムです。
ReDocS
物件情報の管理、契約者の管理、家賃管理、滞納管理など、不動産賃貸管理に特化したシステムです。情報を一括管理しているため、一度の入力で複数の書類を作成できます。家賃管理や入金消込に関しては、ネットバンキング連携機能、口座振替連携機能、家賃保証会社入金データ取得機能などが備わっています。複数のデータ取得機能による自動取得で入力の手間なく入金を管理できるシステムです。滞納者の自動抽出機能もあるため、督促業務の効率化も期待できます。
いえらぶCLOUD
いえらぶCLOUDは、仲介業務から管理業務まで、不動産に関わる業務をフルでカバーしているシステムです。入居対応や契約更新、仲介に関わる集客や広告出稿まで、システムひとつで対応できます。入金管理に関しては、Web上で家賃口座引き落としの手続きができる機能や、銀行の振込入金データを取り込んで自動マッチにより一括消込できる機能が備わっています。
visual research クラウド型賃貸管理システムSP-Ⅱ
登録戸数に応じた料金形態で、小規模でも導入しやすいクラウド型賃貸管理システムです。募集や空室管理、台帳管理、契約管理、請求管理、入金管理、修繕などの機能が利用できます。請求管理機能で契約開始から将来の請求データまで一括で作成でき、銀行データ取得や口座別の管理にも対応しています。多様な入金方法で処理できるのが特徴です。
マネーフォワード クラウド債権管理で入金管理を効率化
不動産賃貸向けのシステムは、入金管理以外にもさまざまな機能が備わっています。多機能な分、コストもかかるため、入金管理に特化したいなら、マネーフォワード クラウド債権管理での入金管理もおすすめです。
マネーフォワード クラウド債権管理は、取り込んだ請求データから入金データに自動連携でき、一括で入金消込ができる仕組みです。自動照合にはAIが使われており、使うほど自動照合率が上がっていきます。簡単に入金消込ができるため、家賃の入金を効率よくチェックできます。
不動産賃貸の入金管理は効率よく行おう
不動産賃貸で重要な業務のひとつが、入居者からの家賃の入金を確認したり、滞納者に督促をしたりする入金管理業務です。入金管理は、管理する不動産が増えるほど複雑になります。エクセルだと手入力による作業負担や入力ミスが生じる可能性があるため、効率よく入金管理をするなら自動で入金消込ができるシステムの導入がおすすめです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
集金回収代行サービスとは?決済業務を効率化するサービスの特徴を解説
集金回収代行サービスとは集金回収業務を請け負うサービスです。どのような業界で利用されることが多いのか、利用するメリットや注意点についてまとめました。また集金回収代行サービスを選ぶ基準についても紹介します。サービスの利用を検討中の方、あるいは…
詳しくみる前受金と売掛金の違いは?間違いやすいポイントや相殺する仕訳も解説!
前受金は、商品やサービスを提供する前に受け取る代金のことを指し、売掛金は商品やサービスを提供した後に受け取る代金です。 入金された金額を見ただけではどちらに該当するか判断が難しいため、会計処理のときに困るケースもあります。本記事では前受金と…
詳しくみるリカーリングレベニューとは?意味や具体例、活用方法を解説
リカーリングレベニューとは、継続的な契約で発生する定期的な収益のことです。リカーリングビジネスにより長期的に安定した収益が見込まれ、顧客との関係強化につなげられます。 本記事では、リカーリングレベニューの意味やサブスクとの違い、決済手段など…
詳しくみる入金消込をエクセルで自動化!関数・マクロの活用やポイント解説
売掛金や未収入金の照合や消込を自社のエクセルのテンプレートで行っている会社も少なくありませんが、その作業には時間と労力がかかります。今回はエクセルの関数・マクロを使って債権の入金の照合・消込を行う方法についてご紹介します。入金の消込処理の自…
詳しくみる掛取引とは?仕訳の具体例と健全な割合を解説
掛取引(かけとりひき)とは、簡単にいうと後払いのことです。 個人に置き換えると、買い物でクレジットカード払いをするのとほぼ同じです。後日口座から引き落とされるものの、財布の現金を減らさずに商品を手に入れることができます。 会社同士で大量に取…
詳しくみる売掛金の入金処理はどうする?作業の流れと合わせて自動化する方法を解説
売掛金の入金処理は、企業の財務状況を安定化させるために重要な役割を果たします。適切な手続きを行うことで、入金確認や消込の精度が向上し、資金繰りの安定化にも効果的です。 ここでは、入金確認時のポイントや入金処理で発生しがちな課題、入金処理を自…
詳しくみる