- 更新日 : 2024年9月27日
決算書の見方のポイントは?初心者にもわかりやすく解説
決算書の見方のポイントは大きな枠組みで見ることです。これにより「決算書を見ても難しくてよくわからない」「どこが重要な項目なの?」という悩みを解決できるでしょう。決算書は収益性や安全性というテーマに絞って見る必要があります。本記事では、決算書の種類や重点的に見るべきポイントについて解説します。
目次
決算書から読み取れる内容
決算書から読み取れる内容は、企業の経営状況や業績から予測できる株価の先行きです。決算書は事業年度ごとに収益や費用を計算してまとめた報告書類と定義されています。
本記事では、決算書の分析手法などを紹介し、重点的に見る項目を解説します。
企業の経営状況や業績の好不調
決算書は、一定期間の経営成績や企業の財政状態を確認するのに役立つ書類です。企業活動で発生する資金調達から投資や営業活動を事業年度で区切り、企業活動に伴う資金の流れを計算してまとめます。
国内にある法人は、決算書を作成して事業年度終了の翌日から原則として2ヶ月以内に、確定申告書と共に税務署へ提出する義務があります。
株価の先行き
決算書には会社の業績や純利益、配当などの投資家にとって重要な要素が含まれています。
現在の財務状況や企業のお金が数字で表されているため、企業の財務状態と将来性を判断できるでしょう。
決算が良ければ買いが多くなって株価は上昇し、決算が悪ければ売りが多くなることで株価は下落することが多いです。
決算書の種類とそれぞれの見方
決算書には主に下記の5つがあり、それぞれの数値から経営状況を客観的に見てとれます。
貸借対照表
貸借対照表は企業の資金調達方法や資産状況を表す資料です。企業の一定時点の資産・負債・純資産という3項目で貸借対照表は構成されています。
資産は企業が調達した資金をどのようなものに活用しているかを示し、資金の調達方法を表しているのが負債と純資産です。
損益計算書
損益計算書は企業の収益と費用をまとめた書類です。収益と費用や利益は複数の項目で構成されています。
本業の営業活動で稼いだ利益を表す営業利益や、本業以外の収益と費用を追加した経常利益などがあります。
株主資本等変動計算書
株主資本等変動計算書は、事業年度において純資産の変動した様子を一覧にまとめた書類です。純資産は株主資本・評価・換算差額・新株予約権の4つに区分されています。
また、中小企業では株主資本以外の項目が出てくる機会がほとんどないので、最低限株主資本を覚えておけば充分でしょう。
キャッシュ・フロー計算書
キャッシュ・フロー計算書は、企業の現金と現金同等物の流入と流出の差を表す資料です。キャッシュ・フローは営業活動、投資活動、財務活動の3つに分類されています。
キャッシュフロー計算書の作成は粉飾が難しいと言われているため、キャッシュ・フローを把握することで、資金不足になっていないか的確に把握できるでしょう。
個別注記表
個別注記表は、各計算書類に記載するべきことを一覧で表示した資料です。注記は決算書を読む際に注意すべき点のことで、決算書の補足資料として活用されています。
個別注記表を確認することで、財務諸表から読み取れない会社方針等の情報も読み取りましょう。
決算書の見方のポイント
決算書を見るポイントは、収益性・安全性・効率性の3つに分けられます。3つの項目を業種平均値や他社と比較することで、経営状態を把握しましょう。
収益性
収益性を分析することで、企業にとって一番重要な儲ける力を確認できます。収益性分析は以下の4項目を分析します。
売上総利益率
売上総利益率とは、売上総利益が売上高に占める割合です。売上総利益は売上高から売上原価を差し引いて求められます。
売上総利益率は、企業の商品にどれだけ付加価値があるかを示す指標として使われています。
売上高経常利益率
売上高経常利益率は、経常利益が売上高に占める割合です。経常利益は営業利益に営業外収益を加算、営業外費用を減算して求められます。
売上高経常利益率は、企業が通常活動で得られる収益力を示す指標として使われています。
売上高営業利益率
売上高営業利益率は、営業利益が売上高に占める割合です。営業利益は売上総利益から販売費および一般管理費を差し引いて求められます。
売上高営業利益率は、企業が本業からどれだけ効率良くお金を稼いでいるかを示す指標として使われています。
自己資本利益率(ROE)
自己資本利益率は、当期純利益が自己資本に占める割合です。当期純利益は経常利益に特別利益を加算、特別損失および法人税などを減算して求められます。
自己資本利益率は、企業がどれだけ効率良くお金を稼いでいるかを示す指標として使われています。
安全性
安全性を分析することで、企業が継続的に経営する力を確認できます。安全性分析は以下の3項目を分析します。
- 流動比率
- 自己資本比率
- 営業活動によるキャッシュ・フロー
流動比率
流動比率は、流動資産の流動負債に対する割合です。流動資産や流動負債は1年以内の短期で回収や支払いをするものが多いため、流動比率は企業の短期的な債務の返済能力を示す指標として使われています。
自己資本比率
自己資本比率は、純資産(新株予約権を除く)が総資本に占める割合です。自己資本比率が高い場合は、総資本に対して負債が少ないことを表します。
自己資本比率は、資産がどれだけの自己資本で賄われているかを示す指標として使われています。
営業活動によるキャッシュ・フロー
営業活動によるキャッシュ・フローは、企業の営業活動による現金収支を表す指標です。プラスが大きいほど本業の活動で稼げていて、マイナスの場合は現金の回収ができていないか、利益が出ない商品やサービスを販売していることになります。
効率性
効率性を分析することで、企業が投下資本を有効に活用する力を確認できます。効率性分析は、下記の3項目を分析します。
総資本回転率
総資本回転率は、売上高の総資本に対する割合です。特別に単位が無い場合は、1年間に総資本が売上高として何回転しているかを表しています。
総資本回転率は、総資本がどれだけ効率的に売上高を生み出したかを示す指標です。
固定資産回転率
固定資産回転率は、売上高の固定資産に対する割合です。工場や事務所などへの設備投資が売上に対してどれだけ貢献しているかを表しています。
固定資産回転率は、固定資産がどれだけ効率的に売上高を生み出したかを示す指標です。
棚卸資産回転率
棚卸資産回転率は、売上高の棚卸資産に対する割合です。一定の期間で商品を仕入れてから売り切れになるまで、一連の流れが何回行われているかを表しています。
棚卸資産回転率は、どれだけ効率的に売上高を生み出したかを示す指標です。
大企業の決算書を見るポイント
大企業は中小企業に比べて、多種多様な事業およびグローバル展開をしていることが多いです。大企業の決算書を見るポイントは以下の2つです。
- 地域・国ごとの売上高や利益推移を確認する
- 展開する事業ごとの特性を分析する
地域・国ごとの売上高や利益推移を確認する
大企業では、地域や国ごとの売上高や経費を見ることで、地域ごとの集客の優位性や外部環境の悪化要因などを予測できます。
全体の数字だけを見ても具体的にどこが問題なのか見えてこないため、地域や国ごとに黒字や赤字を確認して、問題点を分析しましょう。
展開する事業ごとの特性を分析する
大企業では、事業別の特性を分析することで、伸びしろがある事業の拡大と、伸び悩んでいる事業の弱点分析に繋げられます。
事業部別に利益を競わせたり、事業部同士の情報共有を推進したりすることで、全体の利益が最適化されるでしょう。
決算書は3つのポイントを押さえよう
決算書で重点的に確認するポイントは、以下の3つです。
- 収益性:企業にとって一番重要な儲ける力
- 安全性:企業が継続的に経営する力
- 効率性:企業が投下資本を有効に活用する力
決算書からは企業の経営状況や業績の見通しを確認できます。
今回紹介した3つのポイントに分けて決算書を見ることで、決算書を見たことがない人でもどの項目を見ればよいかがわかるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
決算書とは?主な種類や見方をわかりやすく解説
決算書を見ると企業の経営状態や財務状況がわかります。しかし、見方がわからないと記載されている数字の意味がわからず、企業の経営状況を適切に把握することができません。決算書の作成は税理士に依頼することが一般的とされていますが、自身でも読み取れる…
詳しくみる決算申告のみを税理士に依頼するメリットは?相場や依頼方法、注意点を解説
決算申告には専門知識が必要であり、税理士に依頼すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。税理士への依頼は顧問契約と決算申告のみの2種類があり、決算申告だけの依頼であればコストを抑えられます。 本記事では、決算申告のみを税理士に依頼する場合の…
詳しくみる決算書のもらい方は?何をもらうべきか、どう伝えるべきか解説
決算書のもらい方は、電話や対面、またはメールなどの文書で依頼し入手する、もしくは閲覧する方法が一般的です。ただし、決算書は企業にとって重要な情報が記載された書類であるため、誰にでも気軽に見せられるわけではありません。本記事では、取引先などの…
詳しくみる企業会計原則とは?基礎となる7つの一般原則や会計公準についても解説
企業会計原則とは、会計時に守らなければならい基準のこと。公正な会計処理を行うために作られおり、決算書(財務諸表)の監査をするときにも使われています。この記事では基礎となる7つの一般原則をわかりやすく解説しています。 企業会計原則とは 企業会…
詳しくみる町内会等の会計報告書の書き方・話し方・テンプレート
自治会、町内会などの団体や地域活動を行っているコミュニティ団体で法人格を持たないものは「任意団体」に分類されます。任意団体の運営については、法律などで決められたルールがありません。しかし、実務的には一定の運営のルールに基づいて会計報告などが…
詳しくみる月次決算とは?経理業務における目的や流れやり方まで解説
決算は年に1回行っているという会社も多いでしょう。税務申告を目的にするなら、決算作業は年に1回で十分といえます。 しかし、会社の経営状況を正確に把握するには、月ごとの月次決算を行わなければ見えてこないことが多くあるのです。月次決算は経営者に…
詳しくみる