- 更新日 : 2024年8月8日
家賃保証料の仕訳と会計処理まとめ
法人が事業用の物件を借りる場合、連帯保証人を立てずに家賃保証会社と契約を交わすことがあります。保証会社に支払う家賃保証料は経費に計上できます。ただし金額に応じて、使用する勘定科目や仕訳が異なるので注意が必要です。今回は家賃保証料で必要となる会計処理を解説します。
保証委託料は家賃の保証会社に対して支払う委託金
保証委託料は物件を賃貸する場合、何らかの事情で賃料が不払いになるケースに備えて支払う委託金です。
借主は保証委託料を払うことで家賃を払えなくなった際に、保証会社が家賃相当額を立て替えてくれます。保証会社は家賃の立て替え払いのみならず、後の督促手続きまで代行します。
家賃保証というと連帯保証人を想定する方はいるかもしれませんが、近年は連帯保証人の代わりに、家賃保証会社を使うケースが一般化してきました。なぜなら事業用物件を申し込む場合、その法人の代表者が連帯保証人になる場合があるため、貸主側のリスクが高いからです。
借主が負担する保証委託料の金額や支払頻度は、保証会社や契約内容に応じて異なります。
家賃保証料が20万円未満の場合の会計処理
家賃保証料が20万円未満の場合、拠出したタイミングで一括損金処理が可能です。なぜなら契約期間中に借主が物件を退去しても、保証料は返金が行われないためです。
契約期間が1年以上だとしても、返金されない規定があるならば、当初から費用計上して差し支えありません。
20万円未満の家賃保証料は税務上、繰延資産に該当すると考えられます。繰延資産とはサービスを受けるための費用を全額拠出し、翌年度以降も長期的な効果が見込めるものです。
法人税法では20万円に満たない繰延資産は、一括損金に計上できるとの規定があります。勘定科目は「支払手数料」または「保証料」を使用するのが一般的です。
▼仕訳例
保証会社との間で賃貸保証契約を締結して、2年分の保証委託料15万円を支払った
家賃保証料が20万円以上の場合の会計処理
家賃保証料が20万円以上の場合も繰延資産として処理しますが、20万円未満と比較して、勘定科目や処理方法が異なります。
契約期間内で按分し、経過期間分だけ費用を計上するという減価償却の処理が必要です。例えば、2年分の保証委託料30万円で契約を締結した場合、1ヵ月当たりの償却額は30万円/24ヵ月=12,500円です。
会計処理としては、まず契約時に家賃保証料の総額を「長期前払費用」という資産科目を用いて計上します。その後、決算時に経過期間分だけ減価償却する必要があります。
▼仕訳例
保証会社との間で賃貸保証契約を締結して、2年分の保証委託料30万円を支払った
決算時に経過した1年分の保証委託料を費用化した
前払費用と繰延資産の違い
家賃保証料の扱いについては、前払費用と繰延資産のどちらに該当するのか争いが生じています。両者は費用の支払いが済んでいる点で共通し、役務の提供が行われているかどうかという点が異なります。
前払費用は契約に基づき一定期間役務の提供を受けるもののうち、いまだサービスの提供が行われていない分に対する支出分です。例えば、前払い家賃や保険料が該当します。
一方、繰延資産はすでに役務の提供が始まっているもののうち、支出の効果が1年以上にわたって及ぶものです。例えば開業費は事業開始から1年以上経過していれば、拠出した費用が1年以上効果を継続しているといえるので、繰延資産とみなします。
家賃保証料は期間に応じて費用化するため前払費用とみなす考え方と、契約後に返金できないケースもあるため繰延資産だとする考え方に分かれます。家賃保証料は一概に前払費用、繰延資産のどちらに該当するか判断できるものではありません。
ただし、仕訳時にも紹介した通り、繰延資産として処理するのが一般的です。20万円未満の支出の場合は、少額繰延資産として拠出のタイミングで一括費用計上できます。
保証委託料の会計処理は金額によって違う
保証委託料は家賃の滞納に備えて、借主が保証会社に対して支払う費用です。保証委託料の会計処理は、金額が20万円以上かそうでないかで方法が異なるのは特徴です。
20万円未満の場合、拠出時に「支払手数料」の勘定科目を使用して一括で処理します。対して20万円以上の保証委託料は「長期前払費用」として全額計上した後、決算時に経過期間分の減価償却を行います。
よくある質問
家賃保証料が20万円未満の会計処理はどうやる?
拠出時に「支払手数料」勘定を用いて一括して経費処理をします。詳しくはこちらをご覧ください。
家賃保証料が20万円以上の会計処理はどうやる?
拠出時に「長期前払費用」で全額計上し、決算のタイミングで経過した期間分だけ費用計上する減価償却が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
机を購入した際の勘定科目は?仕訳方法も解説
会社の事務所で机を購入した場合、経費として仕訳することが可能です。そこで本記事では、机を購入した際に利用する簿記上の勘定科目と仕訳方法などを解説します。他の事務用品にも応用できる内容であるため、会社の経理・会計担当者の方はぜひ参考にしてくだ…
詳しくみる外注加工費とはどんな勘定科目?仕訳例や外注費との違いを解説
外注加工費は、製造業や建設業が外部に業務を委託する場合によく使われる勘定科目です。この記事では、外注加工費に該当する経費や仕訳例、外注費と外注加工費の違いについて解説します。 外注加工費とは 外注加工費とは、組み立てや原材料の加工の一部を外…
詳しくみるレンタルオフィス代の仕訳に使う勘定科目まとめ
レンタルオフィスを使用している場合は、かかった費用を経費として計上できます。勘定科目としては、賃借料か地代家賃を使用することが一般的です。勘定科目の使い分けや、仕訳の方法を具体的に紹介するので、ぜひ参考にしてください。 レンタルオフィス代の…
詳しくみるご祝儀を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
「ご祝儀」と呼ばれるものには、従業員の結婚や得意先担当者の転勤、永年勤続表彰などで支給する祝い金、従業員の資格取得に対して支給する報奨金などさまざまなものがあります。祝い金や報奨金の支給は会社の経理上、経費として認められるでしょうか?今回は…
詳しくみる未成工事受入金とは?どんな勘定科目?仕訳や消費税の取り扱いまで徹底解説!
未成工事受入金とは、建設業会計で使用する勘定科目であり、一般会計では「前受金」勘定に相当します。 この記事では、基本的な建設業会計にも触れつつ、未成工事受入金について解説します。また、仕訳の説明では消費税についても解説します。 未成工事受入…
詳しくみる経過勘定科目とは?概要と仕訳の具体例を解説!
経過勘定科目とは、経過勘定を処理するための科目のことです。会計帳簿をつける上で経過勘定科目は重要です。なぜなら、経過勘定科目を使うことで、正しい損益を求めることができるからです。 ここでは、経過勘定の概要や経過勘定科目を使った仕訳、未決済項…
詳しくみる