- 更新日 : 2024年8月8日
シュレッダーの代金を仕訳する場合の勘定科目まとめ
シュレッダーの購入費は、消耗品費や工具器具備品、一括償却資産などの勘定科目で仕訳ができます。金額によって勘定科目が変わるので、仕訳をする際には注意が必要です。それぞれの勘定科目や仕訳例、法定耐用年数を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
シュレッダーの購入代金を仕訳する場合の勘定科目
シュレッダーの購入費は、設置費用のような付属費用があるときは付属費用込みでまとめて仕訳をします。消耗品費や備品、工具器具備品などの勘定科目を使ってシュレッダー購入費を仕訳ができますが、金額によって勘定科目が異なるため注意が必要です。
シュレッダーの購入金額が10万円未満の場合の勘定科目
付属費用込みのシュレッダーの購入費が10万円未満の場合は、「消耗品費」の勘定科目で仕訳ができます。付属費用込みの購入費が3万3,000円で、現金で支払った場合は、以下のように仕訳をしましょう。
シュレッダーの購入金額が10万円以上20万円未満の場合の勘定科目
シュレッダーの付属費用込みの購入費が10万円以上20万円未満の場合は、「一括償却資産」の勘定科目で仕訳ができます。一括償却資産とは耐用年数に関わらず3年で償却できる資産です。資産ではあるものの固定資産税を支払う必要がないという税制上の優遇措置を受けられます。
本来であればシュレッダーなどの事務用機器の償却年数は5年ですが、一括償却資産として扱えば3年で減価償却できます。
シュレッダーの購入金額が30万円以上の場合の勘定科目
シュレッダーの付属費用込みの購入費が30万円以上のときは、「工具器具備品」などの勘定科目で仕訳ができます。シュレッダーの元々の法定耐用年数である5年で、減価償却計算を行いましょう。
シュレッダーの購入金額が30万円未満の特例
シュレッダーの付属費用込みの購入費が10万円以上30万円未満の場合は、消耗品費として計上し全額損金算入することが可能です。償却資産税は発生するもののシュレッダーを購入した会計年度に全額を経費にできるので、次期以降は経理処理をしなくて済みます。
ただし、この全額損金算入の特例が利用できるのは、資本金もしくは出資金が1億円以下の法人、または従業員500人以下の個人事業主で青色申告事業者であることが条件です。また、全額損金算入の処理ができるのは年間300万円までになるため、購入した備品などが多いときは一部の購入費に適用できないことがあるでしょう。
シュレッダーの法定耐用年数
シュレッダーは「その他事務機器」に分類される機器です。法定耐用年数は5年のため、一括償却資産以外の資産として経理処理をするときは5年で減価償却することができます。
シュレッダーの価格に合わせた勘定科目を使用しよう
シュレッダーの付属費用込みの購入費が10万円未満のときは、消耗品費の勘定科目で仕訳をします。10万円以上のときは備品や工具器具備品などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。
10万円以上30万円未満であれば、特例として一括償却資産が可能なため、法定耐用年数にかかわらず3年で減価償却できます。シュレッダーの価格に合わせた適切な勘定科目を選びましょう。
よくある質問
シュレッダーを仕訳する場合の勘定科目は?
消耗品費や備品、工具器具備品などの勘定科目で仕訳ができるが、10万円以上30万円未満の場合は一括償却資産として仕訳をすることもできます。詳しくはこちらをご覧ください。
シュレッダーの法定耐用年数は?
シュレッダーは「その他事務機器」として扱うので、法定耐用年数は5年です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
タクシー代を仕訳する場合の勘定科目まとめ
タクシー代は業務上使用したものであれば経費にできますが、状況によって適切な勘定科目が変わるため、取り扱いに注意が必要な費目でもあります。この記事では、仕訳をする際、どの勘定科目を選べばよいのか、実例を紹介しながら解説していきます。個人事業主…
詳しくみる減損損失とは?計算方法や会計処理の方法、認識と測定や財務諸表への影響を解説
減損損失とは、企業が行った固定資産などの投資額と将来キャッシュフローを比べたとき、損が出ている場合の損失額のことです。投資の失敗は、投資家などの外部関係者に影響を与えるため、財務諸表などにその損失額を反映させる必要があります。ここでは減損損…
詳しくみるおしぼりを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
飲食店などで顧客に提供するおしぼり代は、経費に計上できます。勘定科目は消耗品費にするのが一般的ですが、衛生費やサービス費を使うことも可能です。 本記事では、経費に計上するおしぼり代の勘定科目や仕訳例について解説しますので、仕訳する際の参考に…
詳しくみる消火器の仕訳で使う勘定科目まとめ
消火器を購入した金額は、「消耗品費」や「雑費」などの勘定科目を使って仕訳が可能です。どのように勘定科目を使い分けるのか、詳しく解説します。また、すでに所有する消火器の中身だけを入れ替えた場合の勘定科目や仕訳についても、例を挙げて紹介するので…
詳しくみる清掃費の仕訳に使える勘定科目まとめ
清掃費は「修繕費」「外注費」「衛生管理費」「消耗品費」などの勘定科目を使って仕訳が可能です。それぞれの勘定科目をどう使い分けるのかについて、具体的な例から解説します。また、各勘定科目で仕訳した例や、勘定科目を選ぶ際に注意する点も解説するので…
詳しくみる個人事業主が国民年金を支払った際の勘定科目は?仕訳方法を解説
個人事業主の場合、国民年金の保険料を経費に計上できる場合があります。国民年金自体は事業に関係ありませんが、事業用口座から支払っているときは経費計上が認められます。 その際に使用する勘定科目は「事業主貸」です。今回は個人事業主が国民年金を支払…
詳しくみる