• 更新日 : 2024年8月8日

複式簿記の書き方を正しく理解していますか?複式簿記の基礎知識と書き方まとめ

複式簿記の書き方、ご存知ですか? 個人事業主はもちろん、たとえ小規模にしても経営者であれば、また、社会人であれば、複式簿記の書き方の基本は知っておきたいものです。

ここでは、複式簿記の大原則と書き方について、最小限の基本をわかりやすく説明します。

複式簿記の「複式」とは、「借方」と「貸方」の二面のこと

単式簿記の書き方は、たとえば10万円を持っていて8万円のコンピュータを購入すると2万円の残額になる、といった現金の出入りが基準になります。現金出納帳だけをつけ、その結果(残高)を基準にしているため、「残高式」とも呼ばれています。

一方、複式簿記の書き方は、ひとつの取引について、その結果である残高だけではなく、それをお金の動き全体を2面の方向から記録していきます。

借方(左側)と貸方(右側)

・二面とは、借方と貸方の2つであり、借方は複式簿記の左側に記入し、貸方は右側に記入し、左右は必ず同じ額になることが原則です。

・現金が増えた時は借方(左側)に科目と金額を、減った時は貸方(右側)に科目と金額を記入します。

例)現金100万円で事業を始めるとします。50万円は銀行から借り入れたお金で、50万円は自分の貯金で用意した資本金とします。資産という現金は手元に増えたわけですから、借方に現金をかきます。貸方にはその発生原因を記入します。

手元に現金があるのに、それが「借方」、借金なのに「貸方」。ここに違和感があると思います。このように、ちぐはぐに思える名前ですが、これは「借方」は「借主」を、「貸方」は「貸主」を意味していたことに由来します。もともとは貸付金の相手方(借主)の名前と金額を「借方」に、借入金の相手方(貸主)の名前と金額を「貸方」に記入し、管理していたのです。

仕訳のルール

仕訳というのは、取引を複式簿記の借方(左側)と貸方(右側)のどちらに書くかを振り分けていくことです。ルールがありますので、それを覚えましょう。

複式簿記の貸借対照表とは?

こうした日々の財産移動を記帳していくことを仕訳作業といい、記帳した台帳は仕訳帳と呼びます。そして、日々の仕訳を勘定科目ごとに合計して一覧にしたものが「貸借対照表」です。

資産がいくらあるか、負債はいくらあるか、資産から負債を差し引いた純資産はいくらあるのか、この一覧を見ると財政状況が一目でわかります。

では、実際に仕訳の例をみてみたいと思います。

・11月4日に貯金から300万円を出資し、事業所を開業
・11月5日に銀行から150万円を現金で借入
・11月20日に100万円の設備を購入し、現金で支払う
・11月26日に300万円の商品を仕入れ、現金で支払う
・11月27日に事務所の電気料金20万円を現金で支払う
・11月30日に先に仕入れた商品を450万で販売、代金は掛とした
・12月15日に売掛金450万円を回収
・12月20日に銀行から借入れていた150万円を現金で返済

といったお金の動きを複式簿記に仕訳していくと下図のようになります。

貸借対照表のより詳しい書き方は「貸借対照表の書き方を具体例とともに解説」をご確認ください。

複式簿記の仕訳の大原則

複式簿記では資産、負債、費用、収益、純資産が増減することを取引と定義し、毎日の取引を左右に仕訳をしていきます。左に記載される金額は常に同じですので、取引ごとに何の勘定科目で記入をすればよいのかを考えていきます。例えば、8万円のコンピュータを購入すると、備品という資産が増えたので借方に備品8万円と記入し、現金が減ったので(すなわち資産が減ったので)貸方に現金8万円と記入する、これが複式簿記の書き方です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。65万円の青色申告特別控除を受けようと思った場合はこの複式簿記による帳簿の記帳が必須となります。白色申告で申告している方はこれを機会に複式簿記の理解を深めて、是非青色申告にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
参考:複式簿記(PDF)

よくある質問

複式簿記の「複式」とは?

「借方」と「貸方」の二面のことを指しています。詳しくはこちらをご覧ください。

借方と貸方はどっちに書く?

借方は左側、貸方は右側に記載します。詳しくはこちらをご覧ください。

貸借対照表とは?

日々の仕訳を勘定科目ごとに合計して一覧にしたものです。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

簿記の関連記事

新着記事

会計の注目テーマ