- 更新日 : 2024年8月8日
関連会社と関係会社の違いとは?勘定科目「関係会社株式」の仕訳も解説
関係会社と関連会社。とても似た用語ですが、実際には少し意味するところが違っています。
関係会社株式とはどのような株式を指すのか、また勘定科目や仕訳についても解説します。
関連会社と関係会社の関係
関係会社というと一般的には、事業活動において密接な関係のある会社という意味でよく使われますが、会計的には明確な定義があります。
財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則(以下「財務諸表等規則」という)第1章第8条第8項では、関係会社の定義として「財務諸表提出会社の親会社、子会社及び関連会社並びに財務諸表提出会社が他の会社等の関連会社である場合における当該他の会社等(その他の関 係会社)をいう。」となっています。
つまり、親会社、子会社、関連会社、その他の関係会社といった、会計上規定された関係にある会社のことを総じて関係会社といっているのです。つまり、関係会社は、財務諸表等の用語において、関連会社を含んでいるわけです。
会社の分類
関係会社と関連会社の関係がわかったところで、関係会社の定義にでてきた「親会社」、「子会社」、「関連会社」、「その他の関係会社」とはどういうものなのか、その定義を中心に見てみましょう。
(1)親会社及び子会社
親会社と子会社の定義は、財務諸表等規則第1章第8条第3項に規定されており、「「親会社」とは、他の会社等の財務及び営業又は事業の方針を決定する機関(株主総会その他これに準ずる機関をいう。以下「意思決定機関」という。)を支配している会社等をいい、「子会社」とは、当該他の会社等をいう。親会社及び子会社又は子会社が、他の会社等の意思決定機関を支配している場合における当該他の会社等も、その親会社の子会社とみなす。」となります。
ここで、「支配している」あるいは「支配されている」というのはどういう状態をいうのかというと、財務諸表等規則第1章第8条第4項で定められています。以下は簡単に要約したものであり、実際に「子会社」に該当するかどうかは、実態に基づく判断をしますので注意して下さい。なお、支配している会社をA、支配されている会社をBとして説明します。
1.Bの議決権において、Aがその50%超を所有している場合
2.Bの議決権において、Aの所有するものが過半数には満たないが、40%以上あり、かつ、次にあげるいずれかの要件に該当する場合
2) Aの役員や従業員などが、Bの取締役会の過半数の役員を構成している場合
3) AがBにおける、重要な財務及び営業又は事業の方針の決定を支配する契約等がある場合
4) AがBの資金調達総額の過半を融資(保証や担保提供なども含む)しているような場合
5) AがBの意思決定機関を支配していることを推測させる事実がある場合
3.Aと緊密な関係にあり、Aと同一内容の議決権行使すると考えられる者の議決権を合計すると、Bにおける議決権の過半数になる場合で、さらに上記2.2)~5)のいずれかの要件に該当する場合
<子会社の判定>
(2)関連会社
関連会社とは、「会社等及び当該会社等の子会社が、出資、人事、資金、技術、取引等の関係を通じて、子会社以外の他の会社等の財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えることができる場合における当該子会社以外の他の会社等をいう。」(財務諸表規則第1章第8条第5項)。
ここで、重要な影響を与えることができるというのは、財務諸表等規則第8条第6項に規定があります。以下は簡単に要約したものであり、実際に「子会社」に該当するかどうかは、実態に基づく判断をしますので注意して下さい。なお、影響を与えることができる会社をA、影響を受ける他の会社をBとして説明します。
1.Aの議決権において、Bがその20%以上を所有している場合
2.Aの議決権において、Bの所有するものが20%には満たないが、15%以上あり、かつ、次にあげるいずれかの要件に該当する場合
2) AがBに対して重要な融資を行っている場合
3) AがBに対して重要な技術を提供している場合
4) AとBの間に、営業上又は事業上の重要な取引がある場合
5) AがBの財務、営業、事業の方針決定等に重要な影響を与えることを推測させる事実がある場合
3.Aと緊密な関係にあり、Aと同一内容の議決権行使すると考えられる者の議決権を合計すると、Bにおける議決権の20%以上になる場合で、さらに上記2.1)~5)のいずれかの要件に該当する場合
4.いくつかの異なる独立した企業がBに対して共同で支配する契約等が存在する場合
<関連会社の判定>
(3)その他の関係会社
その他の関係会社とは、他の会社を関連会社とする会社をいいます。
上の図のように、親会社の対義語が子会社であるように、関連会社の対義語としてその他の関係会社があります。
したがって、X社から見てY社が関連会社であれば、Y社から見るとX社は「その他の関係会社」に当たります。
関係会社株式と仕訳の解説
ここで、A社が関係会社であるB社の株式を取得した場合の仕訳について考えてみます。
A社は期中に関係会社であったB社の株式を取得したことにより、B社の親会社になった例とします。B社の株式を保有していたC社からB社株式の40%を取得したとします。
この場合、B社においては株主の変更があったのみで仕訳はありません。
<A社の仕訳>
関連会社であったB社の株式を40%取得した。
取得にあたっては、仲介業者に手数料YYY円を支払った。
子会社株式 | 現預金 | C社よりB社株式取得(40%) | ||
支払手数料 | 現預金 | B社株式取得に係る手数料支払 |
関連会社株式としていたB社株式を子会社株式に振替える
子会社株式 | 関連会社株式 | B社株式振替(15%) |
子会社株式取得にあたって発生した報酬や手数料は、発生時の費用として処理します。
また、子会社株式や関連会社株式については、「関係会社株式」などとまとめた勘定科目を使用するケースもあります。
なお、子会社株式や関連会社株式については、決算時の評価替えは行わず、取得原価のままにしておきます。
子会社と関連会社の別を明確に
子会社と関連会社は、議決権の所有割合で変わってくる場合があります。
しかしながら、議決権の移動だけで判断するのではなく、どのような関係になっているのか議事録など確かな資料に目を通し、自社とその会社の関連性を常に把握しておきましょう。
よくある質問
関連会社と関係会社の関係は?
関係会社株式とは、子会社、親会社や関連会社も含んだ包括的な概念です。詳しくはこちらをご覧ください。
会社の分類には何がある?
「親会社」、「子会社」、「関連会社」、「その他の関連会社」などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
勘定科目「関係会社株式」仕訳のポイントは?
取得時の手数料は費用処理し、原則として決算時には評価替えはありません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
忘年会や新年会の経費の仕訳に使える勘定科目まとめ
忘年会や新年会にかかった費用を経費として計上できることがあります。通常は交際費か福利厚生費の勘定科目で仕訳をしますが、どのようなケースでそれぞれの勘定科目を用いることができるのか見ていきましょう。 忘年会や新年会経費の仕訳に使える勘定科目 …
詳しくみる利益準備金とはどんな勘定科目?計上しなければならない理由を解説
利益準備金とは法定準備金の1つであり、会社法によって規定されているものです。剰余金を株主に配当する場合に、法務省令の会社計算規則で規定された計算方法で求めた額を利益準備金に回すことが義務化されています。 この記事では利益準備金とはどのような…
詳しくみる法定福利費とは?福利厚生費との違いや計算式、建設業の見積書作成の解説
法定福利費(ほうていふくりひ)は、会社の福利厚生に関わる経費です。 似たような用語で「福利厚生費」や「法定外福利費」と混同して、詳しく理解していない方も多いのではないでしょうか。 しかし法定福利費は事業者にとっても、従業員にとっても非常に重…
詳しくみるローン返済を経費計上する際の勘定科目を紹介
ローンは、特定のものを購入する目的などで利用されます。法人の場合は、業務用の自動車を購入するためのカーローンなどが代表例として挙げられます。 ローンの返済時には現金が出ていくことになりますが、ローン返済分は経費として計上できるのでしょうか。…
詳しくみる未払消費税とは?計上時期や仕訳の解説
未払消費税とは、事業年度の末日における未納付の消費税について仕訳する勘定科目です。また、未払消費税の処理は、消費税の会計処理方法により異なります。 本記事では未払消費税の概要や決算書の記載、会計処理方法ごとの仕訳例についてご紹介します。 未…
詳しくみる仕入割引は損益計算書の勘定科目!仕訳方法や割戻・値引との違いとは?
割引と聞くと、日常使いされている商品代金の値引きを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、会計用語の「仕入割引」は、買掛金を支払期日より前に支払うことで、商品やサービスの価格を一部減額するという意味を持ちます。 割引を利用して減額が行われた場…
詳しくみる