- 更新日 : 2024年8月8日
有価証券売却益とは?仕訳の方法や勘定科目の種類、計算方法を解説!
「有価証券売却益」とは文字通り、有価証券を売却益したときに使う勘定科目です。
ただし、仕訳を行う上では「そもそも有価証券とは何か」を理解しておく必要があります。
一般的な有価証券と会計での有価証券は、意味合いが違うためです。
この記事では、有価証券売却益についてわかりやすく説明していきます。
目次
有価証券売却益とは?
有価証券売却益とは、有価証券を売却したときに生じる利益のことです。
売却益は以下の計算で求めることができます。
売却益 = 売却価格 - 帳簿価額
有価証券売却益は文字通りに有価証券を売却したときの利益ですが、有価証券は会計では「売買目的有価証券」を意味します。なお、本記事での会計とは「財務会計」を指します。
まず、一般的な有価証券と会計での有価証券の違いを確認しましょう。
など
会計の有価証券は、上記の有価証券を保有目的別に分類します。
つまり、何のために株や債券を持っているのか?ということです。
分類すると会計の有価証券は、以下の4つになります。
会計の有価証券 | 意味 |
---|---|
売買目的有価証券 | 値上がりの利益を得る目的の有価証券 短期的に売る可能性が高い有価証券 |
満期保有目的の債券 | 満期まで保有する目的の債券 債券のみで株式や満期のない有価証券は含まれない |
関係会社株式 | 特定の会社への支配力や影響力をもつための株式 子会社の株式や関係会社の株式 |
その他有価証券 | 上記以外の有価証券 持ち合い株式や長期的に売却する予定の有価証券など |
ここまでをまとめると、有価証券売却益は、会計の有価証券のうち、売買目的有価証券を売却したときに使用する勘定科目です。
投資有価証券売却益の勘定科目を使用するケース
有価証券売却益と区別するために「投資有価証券売却益」という勘定科目を使用することがあります。
投資有価証券売却益は、会計の有価証券のうち「その他有価証券」を売却したときの利益に対して使用する勘定科目です。
有価証券売却益に消費税はかからない
有価証券の売却は、消費税の非課税取引に該当するため消費税がかかりません。
ただし実質的には、ゴルフ会員権などに該当するような例外のケースもあります。
簡単に言うと、冒頭で述べた一般的な有価証券は非課税です。
有価証券売却益の計算方法
有価証券売却益の計算式は、以下の通りです。
売却益 = 売却価格 - 帳簿価額
有価証券売却益の具体的な計算方法
有価証券売却益を具体的な数値を使って説明していきます。
以下の状況を前提とします。
売買目的で株式1株を購入した。
その際に、株式10,000円と手数料100円の合計10,100円を支払った。
購入した株式が値上がりしたため、1株を売却価格12,000円で売却した。
その際の売却手数料として120円を支払った。
上記例の売却益を計算すると以下のようになります。
売却益1,900円 = 売却価格12,000円 - 帳簿価額10,100円(※)
※帳簿価額10,100円 = 株式10,000円 + 手数料100円
上記の計算例の場合は、購入した株式をすべて売却しているため、帳簿価額の計算が簡単です。
しかし、同じ銘柄の株式を何度も購入し、売却することを頻繁に繰り返す場合は売却原価(売る有価証券の原価)の計算が複雑になります。「売却する有価証券は、いくらで購入した有価証券なのか?」を決めなければいけません。
そこで、有価証券の金額を計算する方法として以下の2つがあります。
移動平均法の具体的な計算方法
移動平均法とは、購入するたびに有価証券の平均単価を計算する方法です。
具体例として以下の状況を前提とします。
購入、売却する銘柄はすべて同じで、売買目的とする。
1月10日:購入
株式10株を購入した。
その際に、株式10,000円と手数料100円の合計10,100円を支払った。
1月15日:購入
株式30株を購入した。
その際に、株式33,000円と手数料300円の合計33,300円を支払った。
1月20日:売却
株式が値上がりしたため20株を24,000円で売却した。
その際の売却手数料として200円を支払った。
1月25日:購入
株式10株を購入した。
その際に、株式10,600円と手数料100円の合計10,700円を支払った。
まずは、売却直前までの購入をまとめると以下になります。
枚数 | 単価 | 合計価格 | |
---|---|---|---|
1月10日:購入 | 10 | 1,010 | 10,100 |
1月15日:購入 | 30 | 1,110 | 33,300 |
合計 | 40 | 1,085(※計算) | 43,400 |
平均単価1,085円 = 43,400円 ÷ 40株
次に、売却する20株を上記の平均単価で計算します。
売却益の計算は以下の通りになります。
20株を24,000円で売却
売却益2,300円 = 売却価格24,000円 - 株式の価額21,700円(※)
※株式の価額21,700円 = 移動平均法の平均単価1,085円 × 20株
また、売却後に残っている株数は以下になります。
売却時は平均単価が変わりません。
枚数 | 単価 | 合計価格 | |
---|---|---|---|
売却後 | 20 | 1,085 | 21,700 |
最後に、売却後に残っている株式に購入分を加えると以下になります。
枚数 | 単価 | 合計価格 | |
---|---|---|---|
売却後 | 20 | 1,085 | 21,700 |
1月25日:購入 | 10 | 1,070 | 10,700 |
合計 | 30 | 1,080(※計算) | 32,400 |
平均単価1,080円 = 32,400円 ÷ 30株
移動平均法の特徴は、購入のたびに平均単価を計算するため、売却のときに持っている株式を平均的に売ったとみなす点です。
総平均法の具体的な計算方法
総平均法とは、一定期間の平均単価を計算する方法です。
特徴として、期間が終わらなければ平均単価を計算することができません。
移動平均法と同じ具体例を使って説明していきます。
なお、総平均法の期間は1カ月とします。
購入、売却する銘柄はすべて同じで、売買目的とする。
1月10日:購入
株式10株を購入した。
その際に、株式10,000円と手数料100円の合計10,100円を支払った。
1月15日:購入
株式30株を購入した。
その際に、株式33,000円と手数料300円の合計33,300円を支払った。
1月20日:売却
株式が値上がりしたため20株を24,000円で売却した。
その際の売却手数料として200円を支払った。
1月25日:購入
株式10株を購入した。
その際に、株式10,600円と手数料100円の合計10,700円を支払った。
まず、期間内に購入した株式をすべて集計します。集計結果は以下の通りです。
枚数 | 単価 | 合計価格 | |
---|---|---|---|
1月10日:購入 | 10 | 1,010 | 10,100 |
1月15日:購入 | 30 | 1,110 | 33,300 |
1月25日:購入 | 10 | 1,070 | 10,700 |
合計 | 50 | 1,082(※計算) | 54,100 |
平均単価1,082円 = 期間の購入価額合計54,100円 ÷ 合計株式数50株
次に、売却益を計算します。
20株を24,000円で売却
売却益2,360円 = 売却価格24,000円 - 株式の価額21,640円(※)
※株式の価額21,640円 = 20株 × 総平均法の平均単価1,082円
総平均法は、集計期間が終わらなければ平均単価を計算することができません。
具体例では1月20日に売却していますが、現実的には1月20日に売却益を計算することができません。
理由として、1月20日時点は総平均法の集計期間が終わっていないため計算ができないからです。売却益の計算が可能になるのは早くとも2月1日からです。
有価証券売却益の仕訳例
売却の仕訳は、借方に売却価格を記入し、貸方で有価証券を取り崩すように仕訳を行うと間違いが少なくなります。
具体的な数値で確認していきましょう。
売買目的有価証券を売却したとき
売却の例として以下を前提とします。
売買目的で保有していた株式(帳簿価額21,700円)を売却価格24,000円で売却した。
仕訳は以下の通りです。
まず、借方は売却価格の24,000円を預金とします。(現金の場合は「現金」の勘定科目になります。以下同様)
次に貸方を売買目的有価証券にし、金額は帳簿価額である21,700円にします。
最後に、差額である2,300円を有価証券売却益として貸方にします。
補足として仕訳は、借方金額の合計と貸方金額の合計が一致しなければいけません。
このルールからも有価証券売却益は貸方に記入することになります。
その他有価証券を売却したとき
売却の例として以下を前提とします。
その他有価証券として保有する社債(帳簿価額19,000円)を売却価格22,000円で売却した。
売却の仕訳は以下の通りです。
まず、借方は売却価格の22,000円で預金とします。
次に、保有していたその他有価証券を取り消すために、貸方をその他有価証券とし、取り消す分の帳簿価額19,000円とします。
最後に貸方が3,000円少ないため、投資有価証券売却益3,000円とします。
有価証券売却時の手数料の仕訳
有価証券を購入・売却すると手数料が発生します。
手数料の取り扱いは以下になります。
タイミング | 手数料の取り扱い |
---|---|
購入時 | 有価証券の取得価額に含める |
売却時 | 支払手数料で処理する |
売却したときの手数料の仕訳を以下の例で確認しましょう。
株式の取得価額21,700円を売却価格24,000円で売却した
その際の売却手数料として200円を支払った。
仕訳は以下になります。
上記では借方と貸方に同じ勘定科目である「預金」があるため、以下のように預金を相殺して、まとめても問題ありません。
有価証券売却益の仕訳もばっちり
今回は有価証券売却益について解説しました。
一般的な有価証券と会計の有価証券は違います。会計の有価証券は保有目的で分類し、売買目的有価証券を売った場合に有価証券売却益を使います。
仕訳を行う上では、まず売却価格を借方に記入しましょう。貸方は帳簿から消さなければいけない有価証券の価額になり、残りの差額は有価証券売却益となります。
よくある質問
有価証券売却益とは?
有価証券を売却したときに生じる利益のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
有価証券売却益の計算方法は?
「売却益=売却価格-帳簿価額」によって求められます。詳しくはこちらをご覧ください。
有価証券売却益の仕訳方法は?
借方に売却価格を記入し、貸方で有価証券を取り崩すように仕訳を行うと間違いが少なくなります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
仕入割引は損益計算書の勘定科目!仕訳方法や割戻・値引との違いとは?
割引と聞くと、日常使いされている商品代金の値引きを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、会計用語の「仕入割引」は、買掛金を支払期日より前に支払うことで、商品やサービスの価格を一部減額するという意味を持ちます。 割引を利用して減額が行われた場…
詳しくみる前受金とは?仕訳例から、前受収益・仮受金との違いまで解説!
決算書の負債の部に表記される勘定科目の中に「前受金」というものがあります。商品の販売引き渡しや役務提供が完了する前に受け取った金銭を、前受けとして処理する際に使用する勘定科目です。 金銭を受け取った際に使用する勘定科目にはその他にも「前受収…
詳しくみる郵便代について知っておきたいポイント3選
郵便代と一口に言っても、切手代やメール便、送料など、用途の異なるものが含まれています。そのため郵便代について仕訳を起こす際には、内容に応じた科目を選択する必要があります。 また郵便代として購入した切手の消費税に関する知識や郵便代の法的根拠な…
詳しくみる家賃保証料の仕訳と会計処理まとめ
法人が事業用の物件を借りる場合、連帯保証人を立てずに家賃保証会社と契約を交わすことがあります。保証会社に支払う家賃保証料は経費に計上できます。ただし金額に応じて、使用する勘定科目や仕訳が異なるので注意が必要です。今回は家賃保証料で必要となる…
詳しくみる香典を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
従業員や取引先などに会社として香典をお渡しする場合は、経費にできます。仕訳の際は、亡くなった方との関係性によって勘定科目を使い分けることが必要です。従業員やそのご家族の場合は福利厚生費、取引先の場合は接待交際費を使用しましょう。本記事では、…
詳しくみるレンタルオフィス代の仕訳に使う勘定科目まとめ
レンタルオフィスを使用している場合は、かかった費用を経費として計上できます。勘定科目としては、賃借料か地代家賃を使用することが一般的です。勘定科目の使い分けや、仕訳の方法を具体的に紹介するので、ぜひ参考にしてください。 レンタルオフィス代の…
詳しくみる