- 更新日 : 2024年8月8日
ファクタリングとは?仕組みや仕訳・勘定科目の解説
ファクタリングとは売掛債権を売却し、手数料を差し引いた代金を受け取ることです。入金のサイクルを短縮し、資金繰りを改善できます。ファクタリングには債権を売却するだけの「買取型」のほか、倒産等のリスクに備える「保証型」もあるのが特徴です。また、ファクタリングは2社間の取引だけでなく、売掛先を交えた複数社で行う場合もあります。
本記事ではファクタリングのメリット・デメリットを説明し、仕訳に使う勘定科目や仕訳例、注意点などを紹介します。
目次
ファクタリングとは
ファクタリングとは、売掛金を売却する資金調達の手法です。売掛金とは売上の代金を後から受け取る権利であり、ファクタリングではこの売掛債権を売却して手数料を引いた代金を受け取ります。
ファクタリングには売掛債権が回収不能になるリスクを回避する「保証型」と、債権自体を売却する「買取型」の2種類があります。
それぞれの特徴を見てみましょう。
保証型ファクタリング
ファクタリングには売掛金を売却するのではなく、売掛債権が回収不能になるリスクを回避する保証型があります。取引先の信用力について不安があり、売掛債権が回収できなくなるのを防ぐためのサービスです。
万が一取引先の倒産などで売掛金が回収できなくなった場合、ファクタリング会社が保証金を支払うという仕組みです。保証される金額の範囲は、売掛先に対する信用調査で決まります。
買取型ファクタリング
一般的にファクタリングといえば、売掛金の債権を売却する買取型です。債権から手数料を差し引いた代金を受け取ります。売掛金の支払い期日よりも前に代金を回収できることになり、早期に資金調達したいときに役立ちます。
買取型ファクタリングは金融機関からの融資と異なり、負債が増えることはありません。また、契約に際して審査もなく、迅速な資金調達を図れるのが特徴です。
ファクタリングのメリット・デメリット
ファクタリングは迅速な資金調達ができるなどのメリットがある一方、手数料が高いなどデメリットな側面もあります。ここでは、ファクタリングのメリット・デメリットについて解説します。
メリット
ファクタリングでは主に売掛先の信用状況が重視され、売掛債権を売却する会社の財務状況は契約に影響しません。そのため売掛債権の信用力が高ければ、自社の経営状態が悪い場合でも資金調達できるのがメリットです。
ファクタリングで審査するのは主に売買債権が存在すること、期日を過ぎていないことなどです。申し込んだ会社についての信用審査はなく、保証人や担保も必要ありません。代金を受け取ったあとに売掛先が倒産するなど未払いの問題が発生しても、申し込んだ会社に返金の義務がないのも利点です。
またファクタリングは売掛債権の売買であり、売掛金がなくなるだけで負債は残りません。利用しても自社の信用情報として記録に残ることがないのがメリットです。
デメリット
ファクタリングにはデメリットな面もあります。まず、融資よりも手数料が高くなる傾向があるのが大きなデメリットです。銀行融資の場合は1〜10%台であるのに対し、ファクタリングの場合は高いケースで30%になることもあります。売掛債権が高額な場合は大きな負担となるでしょう。
ファクタリングはファクタリング会社と利用する会社の2社間だけでなく、売掛先を交えた3社間で行う場合もあります。3社間のファクタリングは売買を売掛先に知られるため、資金繰りが悪いのではと疑われて信用が落ちる可能性があるのがデメリットです。
また、ファクタリングは、必ずしも売掛債権の額面を全額買い取るわけではありません。売掛債権を最大いくらで買い取るかを表す掛け目を設定している会社もあります。
例えば、売掛債権が70%と評価された場合、100万円の売掛債権であれば70万円の受け取りになるということです。そこから手数料が差し引かれ、手数料以外に諸費用が発生する場合もあります。
ファクタリングに使える勘定科目と仕訳例
ファクタリングを利用したときの勘定科目や仕訳は、保証型と買取型で異なります。
ここでは、それぞれの勘定科目と仕訳例を紹介します。
保証型ファクタリングの仕訳例
保証型のファクタリングを利用した場合、以下のような2通りの結果が考えられます。
- 保証型ファクタリングを利用したが無事に売掛金が支払われた
- 保証型ファクタリングを利用したあとに取引先が倒産し、売掛金が支払われなかった
どちらのケースでも、まず売掛金発生時の仕訳を行います。例えば、A社に対し50万円の売掛金が発生した場合の仕訳は以下のとおりです。
1の場合、ファクタリング会社には保証料だけを支払います。例えばファクタリング会社のB社に保証料1万円を支払った場合の仕訳は、以下のようになります。
基づき保証料を支払う |
2の場合、売掛債権が回収できず貸し倒れになったため、その仕訳処理を行います。
売掛債権が回収不能 |
次にファクタリング契約に基づき保証として受け取った金額について、「雑収入」の勘定科目で仕訳します。例えば、保証金として40万円受け取れた場合の仕訳は以下のとおりです。
ファクタリング契約により 保証金を受け取る |
買取型ファクタリングの仕訳例
買取型のファクタリングでは、まず売掛金発生時の仕訳をします。例えば、C社への売掛金80万円が発生した場合の仕訳は以下のとおりです。
早く資金が必要になったため、D社とファクタリング契約を締結した場合、以下のように仕訳します。
D社とファクタリング契約を締結 |
D社から手数料8万円を差し引いた売買代金72万円を受け取った場合、未収金を貸方に、手数料を売上債権売却損として計上します。
ファクタリング代金が 入金される | ||||
その後、売掛金の支払い期日に売掛先のC社から売掛債権の入金があり、以下のように仕訳します。
入金される |
次にD社へ売掛金を弁済し、以下のように仕訳します。
D社へ弁済 |
複数社間のファクタリング
ファクタリングには利用者とファクタリング会社の2社間で行うほか、売掛先を含めた3社間で行うファクタリングもあります。
それぞれの内容を見てみましょう。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の2社間で契約する方法です。契約締結後、手数料を差し引いた代金を受け取ります。
その後、売掛金の入金があったらファクタリング会社へ送金するという流れです。
一般的に債権譲渡は債務者への通知が必要ですが、2社間ファクタリングでは売掛債権を売却しても売掛先に債権譲渡の通知をする必要はありません。そのため売掛金の売却を知られることはなく、取引関係に悪影響を与えずに済みます。
手続きがシンプルな2社間のファクタリングは迅速な資金調達が可能ですが、手数料は高い傾向があります。
3社間ファクタリング
3社間で行うファクタリングは、利用者とファクタリング会社、売掛先の3社間で行う契約です。売掛先へ債権譲渡通知を行い、承諾をもらう必要があります。
契約後、売掛先が代金を支払う相手はファクタリング会社です。代金回収のリスクが少なくなるため、手数料が安く設定されています。ただし、3者間で契約するため手間がかかり現金化が遅れる点がデメリットです。また売掛先の信用を失う可能性もあります。
ファクタリングの注意点
ファクタリングには買取型、保証型ともに注意したい点があります。まず売掛金によっては、債権譲渡を禁止している場合もあるため注意が必要です。また手数料が高額な場合もあるため、よく確認してから申し込むようにしましょう。
ファクタリングを申し込む際の注意点について紹介します。
注意点1
買取型ファクタリングを利用する際は、必ず売掛先との契約書に債権譲渡を禁止する条項が記載されていないかを確認しましょう。禁止条項がある場合、ファクタリングはできません。
3社間の契約では売掛先の承諾を得られれば契約できますが、2社間との違いを理解することが大切です。手数料の違いや売掛先との関係を考慮して選びましょう。
なお支払い期日を過ぎているものの回収できていない不良債権は、ファクタリングの利用はできません。
注意点2
買取型は手数料が高い傾向があり、会社によっても異なります。資金繰りが悪くてファクタリングを利用する際、手数料が高すぎると不都合な場合もあるでしょう。
手数料は2社間で10〜20%程度で、3社間では1〜10%が相場です。売掛債権の金額や売掛先の信用度によっても変わります。まずは複数社から見積もりをとり、比較検討してみるとよいでしょう。
注意点3
保証型を利用する場合、売掛債権の現金化が遅くなる可能性があることを把握しておきましょう。
保証型は保険と同じ仕組みであり、売掛先の倒産など回収不能の事態が発生して初めて現金を受け取れます。売掛金の回収ができないことをファクタリング会社が確認しなければ、保証金は支払われないということです。
資金調達を急ぐ場合にはあまり向いていないため、注意してください。
ファクタリングを上手に活用しよう
ファクタリングは売掛債権を売却し、手数料を差し引いて代金を受け取る仕組みです。売上の代金を早く回収したい場合に役立ちます。買取型は迅速な資金調達が可能ですが、手数料が高くなるため注意が必要です。売掛債権に債権譲渡の禁止事項が記載されていないかもよく確認しておいてください。資金繰りに困ったときは、ファクタリングを上手に活用しましょう。
よくある質問
ファクタリングとは?
売掛債権を売却し、手数料を差し引いた代金を受け取る資金調達方法です。詳しくはこちらをご覧ください。
ファクタリングのメリットデメリットは?
メリットは迅速な資金調達ができることで、デメリットは手数料が高い傾向があることです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
人件費は経費にできる?節税効果や人件費削減方法・勘定科目も解説!
人件費や労務費として支出した費用は経費計上できるため、課税所得額の減少による法人税の節税につながります。しかし、人件費や経費という単語にはさまざまな解釈や意味が含まれているため、処理方法や扱いについて戸惑ってしまうケースも少なくありません。…
詳しくみる求人広告費の仕訳に使える勘定科目
求人広告にかかった費用は経費として計上することが可能です。仕訳をする際には採用教育費や広告宣伝費の勘定科目が使えるでしょう。本記事では、具体的にどのような費用を求人広告費として経費にできるのか解説しつつ、仕訳例も紹介します。 求人広告費の仕…
詳しくみるトイレットペーパーの仕訳に使える勘定科目まとめ
トイレットペーパーの購入費用は、消耗品費か福利厚生費の勘定科目で仕訳ができます。どちらの勘定科目を選んでも問題はありませんが、一度選択した勘定科目は使い続けることが大切です。実際の仕訳例も紹介するのでぜひ参考にしてください。 トイレットペー…
詳しくみる還付金の仕訳に使う勘定科目まとめ!法人と個人の場合の解説
確定申告によって、法人は法人税を、個人事業主は所得税を申告し納付します。また、確定する前の納付がある場合には、結果として納めすぎていることがあり得るでしょう。そのとき返してもらえる納めすぎた金額が、法人税または所得税の還付金です。 本記事で…
詳しくみる創立費と開業費の会計処理について
会社の創立と開業準備にかかる費用である創立費と開業費は、繰延資産として資産計上でき、償却方法としてはいつでも必要経費として償却することができる、任意償却が適用されます。創立費、開業費、繰延資産についてとその償却方法を説明します。 繰延資産と…
詳しくみる新株予約権とは?会計処理やメリット・デメリットの解説
あらかじめ決められた条件や金額によって、株式会社の発行する株式を取得できる権利を「新株予約権」といいます。新株予約権を株式会社が発行した場合、または取得した場合、どのように会計処理を行うのが適切なのでしょうか。新株予約権の仕訳と使用する勘定…
詳しくみる