- 更新日 : 2024年8月8日
会計伝票・伝票式会計を解説!会計ソフトで経理を更に効率化しよう
「伝票」と聞くと、紙のイメージが強い方も多いでしょう。
伝票式会計の歴史は古く、紙と現金を前提としているといっても過言ではありません。
近年では、電子化・キャッシュレス化になっていますが、伝票会計の仕組み自体は存在しています。伝票会計を知ることで経理の見直しや効率化につながります。ぜひご一読ください。
目次
会計伝票とは
「会計伝票」とは、一定の形式で取引を記録する紙のことです。大きさはハガキ程度かそれ以下のものが一般的です。
会計伝票は会社によって、さまざまな様式が存在します。
しかし、ほとんどの会計伝票には、主に「伝票No」「日付」「勘定科目」「金額」などの記入項目があらかじめ設けられています。特にこれらの内容を記入することを「起票(きひょう)」といいます。
また、会計伝票は伝票の総称です。内訳として「入金伝票」や「出金伝票」などがあるため以下で伝票の種類を説明していきます。
会計伝票の種類と書き方
会計伝票は、以下で述べる伝票の種類があります。
伝票の意味と記入方法、仕訳としてどのような意味があるかを説明していきます。
(伝票Noや摘要欄については最後に説明しています。)
入金伝票
入金伝票は、現金の入金があった時に起票する伝票です。
記入方法は、科目欄に現金の相手勘定科目を記入し、金額は取引金額を記入します。
現金の相手勘定科目とは仕訳時に現金に対して反対にくる勘定科目のことです。
例として、売掛金の入金1,000円があった場合を説明します。
まずは科目欄に「売掛金」を記入します。次に金額「1,000」を記入します。
例の入金伝票を仕訳にすると以下になります。
現金 | 1,000 | 売掛金 | 1,000 |
入金伝票を仕訳にすると、借方が現金の仕訳になります。
補足として、預金(銀行口座)の入金は入金伝票ではなく後述する振替伝票で処理することが一般的です。理由は入金伝票に預金を含めるとルールが複雑化してしまうためです。振替伝票はその他のほとんどの仕訳に対応する伝票のため振替伝票で行うと複雑化しません。
入金伝票のテンプレート
入金伝票の作成には、テンプレートを活用することで簡単に作成いただけます。
以下より、今すぐ実務で使用できる、入金伝票のテンプレート(ワード)を無料でダウンロードいただけます。
出金伝票
出金伝票は、現金の出金があった時に起票する伝票です。
記入方法は、入金伝票と同様に科目欄に現金の相手勘定科目を記入し、金額は取引金額を記入します。
例として、交通費500円を現金で支払った場合を説明します。
まずは科目欄に「交通費」を記入します。次に金額欄に「500」を記入します。
例の出金伝票を仕訳にすると以下になります。
交通費 | 500 | 現金 | 500 |
出金伝票を仕訳にすると、貸方が現金の仕訳になります。
補足として、入金伝票と同様の理由で預金(口座振込)やクレジットカードで支払った時は、振替伝票で処理することが一般的です。
売上伝票
売上伝票は売上があった時に起票する伝票です。
記入方法は、売上金額を金額欄に記入します。
例として、2,000円の掛で売上があった場合を説明します。
この場合は売上伝票の金額欄に「2,000」を記入するだけです。
例の売上伝票を仕訳にすると以下になります。
売掛金 | 2,000 | 売上 | 2,000 |
売上伝票を仕訳にすると借方売掛金・貸方売上の仕訳になります。売上伝票に勘定科目欄がないのはこの仕訳のみを想定していることが理由です。
また、違う例として現金売上1,500円があった時は、まず売上伝票を起票し、次に入金伝票で勘定科目「売掛金」として起票します。それぞれを仕訳にすると以下のようになります。
売掛金 | 1,500 | 売上 | 1,500 |
現金 | 1,500円 | 売掛金 | 1,500円 |
仕入伝票
仕入伝票は仕入があった時に起票する伝票です。
記入方法は、仕入金額を金額欄に記入します。
例として、3,000円の仕入があった場合を説明します。
この場合は、仕入伝票の金額欄に「3,000」を記入するだけです。
例の仕入伝票を仕訳にすると以下の仕訳になります。
仕入 | 3,000円 | 買掛金 | 3,000円 |
仕入伝票を仕訳にすると借方仕入、貸方買掛金の仕訳になります。仕入伝票に勘定科目欄がないのはこの仕訳のみ想定していることが理由です。
また、違う例として現金仕入2,500円があった時は、まず仕入伝票を起票し、次に出金伝票で勘定科目「買掛金」として起票します。それぞれを仕訳にすると以下のようになります。
仕入 | 2,500円 | 買掛金 | 2,500円 |
買掛金 | 2,500円 | 現金 | 2,500円 |
振替伝票
振替伝票は、入出金・売上仕入伝票のどれにも該当しない取引に対して起票する伝票です。
記入方法は、仕訳と同様に「借方科目」「貸方科目」及びそれぞれの金額を記入します。
振替伝票の例はたくさんありますが、一例として交際費4,000円をクレジットカードで支払った場合を説明します。
例の場合は、まず振替伝票の左側の科目欄(借方)に「交際費」と記入し金額欄に「4,000」を記入します。次に振替伝票の右側の科目欄(貸方)に「未払金」を記入し金額欄に「4,000」を記入します。
例の振替伝票は以下の仕訳です。
交際費 | 4,000円 | 未払金 | 4,000円 |
最後に「伝票No」と「摘要欄」について補足します。
まず「伝票No」は連番で記入していきます。しかし、1番から始めると管理が手間になるため以下のような連番ルールを設定すると管理が楽になります。
なお、伝票のルール・様式は会社の管理方法次第で任意となっています。法律や会計基準などで強制されるルールはありません。
桁数を8桁数~10桁にする
桁数を増やすことで、伝票Noからすぐに年月日と該当の伝票を探しやすくなります。
伝票Noの例:2020 08 005
例のように伝票Noを設定することで、「2020年8月に起票した5枚目の伝票」ということがわかります。毎月の取引数が多い場合は末尾の桁数を増やすと良いでしょう。
もし、8月から9月になった場合は9月の最初の伝票は以下のように連番をリセットします。
伝票Noの例:2020 09 001
次に「摘要欄」は、取引の相手先や軽減税率、注意事項などを記入しましょう。
会社の帳簿作成の方法次第ですが、伝票ではなく仕訳帳の摘要欄に入力することも考えられます。
伝票式会計とは
伝票式会計とは、伝票を使用し、取引を記録する会計方法です。
会計は仕訳帳と総勘定元帳を作成することが1つのゴールになります。伝票式会計は仕訳帳・総勘定元帳の前段階に伝票を設定した会計といえます。
伝票を設定することで、仕訳の仮計上と仕訳帳への反映という役割を分けることができます。各取引の担当者は伝票で仕訳を仮計上します。その後、伝票を集めて経理担当者は仕訳帳へ反映します。
伝票式会計の種類
伝票式会計は、使用する伝票の種類数によってさらに細分化されます。
伝票の種類とは「伝票の種類」で説明した「入金伝票」や「振替伝票」のことをいいます。
以下で詳しく説明していきます。
1伝票制
1伝票制とは、「仕訳伝票」という1種類の伝票のみですべての仕訳を行う方法です。
そのため、1伝票制では「入金伝票」や「仕入伝票」などは使用しません。
補足として「仕訳伝票」は、振替伝票と同じ様式です。
3伝票制
3伝票制とは、「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」の3種類の伝票を使用する方法です。3伝票制では売上と仕入の仕訳は「振替伝票」を使用します。ただし、現金売上や現金仕入の場合は「入金伝票」「出金伝票」で処理することが一般的です。
5伝票制
5伝票制とは、「入金伝票」「出金伝票」「売上伝票」「仕入伝票」「振替伝票」の5種類の伝票を使用する方法です。
伝票の役割は「会計伝票の種類と書き方」で説明した通りです。
会計伝票の保存期間は?保存義務は?
会計伝票の保存期間は以下の通りです。
区分 | 保存期間 |
個人 | 税法:7年 |
法人 | 税法:7年 会社法:10年(会社法432条2項) |
表の補足として会計伝票は会社の管理方法、帳簿の作成方法等により書類の位置付けが変わります。上記表は会計伝票を「法定帳簿」として位置づけた年数です。
また、会計伝票の保存方法は紙が原則です。データとして保存したい場合は電子帳簿保存の手続きを行う必要があります。
伝票入力は会計業務に必要か?
伝票会計の仕組みは、会計業務に必要なことが多いです。特に会社が大きくなるほど必要性が高くなります。
ただし、現実的には「紙」で伝票会計を取り入れる必要性が無くなりつつあります。
具体的にいうと、紙の伝票を使って仕訳計上を行うプロセスは以下の通りです。
2.伝票を経理へ集める(紙)
3.経理担当者が伝票を集計し仕訳を行う(紙→データ)
4.他の経理担当者が仕訳をチェック、問題がなければ仕訳帳へ反映(データ確定)
上記のプロセスは各取引の担当者から経理担当者が会計ソフトにアクセスできれば、「紙」である必要はありません。
2.経理担当者が仕訳を行う(データ)
3.他の経理担当者が仕訳をチェックし、問題がなければ仕訳帳へ反映(データ確定)
上記のプロセスは会計ソフトのユーザー管理と権限の管理で行うことができ、ほとんどの会計ソフトでは基本的な機能です。
したがって伝票会計の仕組みは必要ですが、必ずしも「紙」である必要はありません。
マネーフォワードの会計ソフトなら伝票入力を効率化できる
伝票とは、取引(仕訳に必要な情報)を伝える票のことです。
しかし、あらかじめ情報が共有される環境であれば伝える必要がありません。
『マネーフォワード クラウド会計』と関連サービスの『STREAMED』を活用すれば、以下のプロセスで仕訳が完了します。
情報を共有する方法はクラウド上のデータのため、タイムリーに共有されます。
さらに、事前に連携設定が必要ですが、銀行口座やクレジットカードは以下のプロセスで仕訳が完了します。
2.経理担当者が仕訳をチェックし、問題がなければ仕訳帳へ反映(データ確定)
伝票会計を電子化し効率をUPさせよう
さまざまな伝票や伝票会計の仕組みについて説明しました。
伝票を設定する意味は、仕訳の仮計上と仕訳帳への反映を分けるためです。
どのような仕事でも、仮の草案を作る→承認されるという流れがあるのではないでしょうか。伝票会計の仕組みはまさにこの流れです。
ただし、伝票は「紙」である必要性が低くなってきています。電子保存が認められているため伝票に係る倉庫代や送料を会計ソフトに変換することで、節約と効率化を図ることができるでしょう。
よくある質問
会計伝票とは?
一定の形式で取引を記録する紙のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
会計伝票の種類は?
入金伝票、出金伝票、売上伝票、仕入伝票、振替伝票などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
伝票入力は会計業務に必要?
伝票会計の仕組みは、会計業務に必要なことが多いです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【これは軽減税率?】レストランで残った食事。パックに詰めて持ち帰ったら?
2019年10月1日からスタートする消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる中小企業は資本金をいくらに設定したら良いのか
会社を設立する際に決定する資本金ですが、いくらに設定するべきなのでしょうか。 そもそも資本金とは何かということから、中小企業としての税的な優遇を受けるための基準となる資本金の額などを見ていきましょう。 資本金の額の影響とは? 資本金とは、会…
詳しくみる中小企業の役員報酬についての税務上のポイント
中小企業の役員報酬は、適正な額にすることが大切です。少なすぎると役員のやる気がそがれる一方、多すぎると税務上の経費に算入できずに法人税を多く支払うことになってしまいます。 この記事では、中小企業の役員報酬の額を決めるときに気をつけたい税務上…
詳しくみる会計ソフトのバックアップはどうするのが正解?手法とポイントまとめ
会計ソフトデータのバックアップを取ることは、経理作業のリスクマネジメントとして非常に有効です。 しかし、なかには「バックアップを取ったことがない」という経営者や個人事業主も多いでしょう。 そのまま予期せぬトラブルに見舞われてしまったときは、…
詳しくみる合併の基礎知識|負債がある会社と合併したら、どうなるの?
会社活動の選択肢のひとつに、合併や会社を分割することで組織を再編するというものがあります。この中の、合併という方法は会社法によって規定されています。では具体的に合併するとはどういうことなのでしょうか。 今回は、合併に関する法律的な側面や会計…
詳しくみる締め日がポイント|退職時に損をしないための税金と社会保険料
退職してすぐに再就職しない場合、それまで自動で給与から天引きされていた税金や社会保険料は自分で支払わなければなりません。 税金や社会保険料は退職日を基準にそれぞれの締め日が決定するため、退職日によっては損をすることが考えられます。 そこで今…
詳しくみる