- 更新日 : 2024年8月8日
無形固定資産と有形固定資産とは?違いや減価償却の解説
固定資産には、無形固定資産と有形固定資産があります。物理的な形態を持つか、持たないかが主な違いです。
無形固定資産には、ソフトウェアや特許権、有形固定資産には土地や建物などの種類があります。本記事では、それぞれの概要だけでなく、減価償却方法についても解説していきます。
目次
無形固定資産とは
無形固定資産とは、長期期間保有したり、1年を超えて現金化・費用化されたりする「固定資産」のひとつです。
固定資産には、無形固定資産以外にも有形固定資産があります。貸借対照表において、無形固定資産などの固定資産は、流動資産や繰延資産と同様に「資産の部」に表示されます。
ここから、無形固定資産の概要や種類、減価償却方法を確認していきましょう。
無形固定資産の概要
無形固定資産は物理的な形態を持たず、1年を超えて利用される点が特徴です。法人企業統計調査によると、2011年度の全産業における日本国内の無形固定資産総額が約24兆円であるのに対し、10年後の2021年度は約38兆円のため、日本で無形固定資産は増加傾向にあるといえるでしょう。
なお、無形固定資産の数値は、参照データの「ソフトウェアを除く無形固定資産(当期末固定資産)【百万円】」+「ソフトウェア(当期末固定資産)【百万円】」で計算しています。
無形固定資産の種類
無形固定資産の主な種類は、以下のとおりです。
- 特許権・実用新案権
- ソフトウェア
- のれん(M&Aの営業権)
特許権とは、特許法に基づき登録した発明を独占・排他的に行使できる権利です。
実用新案権は、実用新案法に基づき「物品の形状・構造または組合せにかかるもの」を保護する権利を指します。
ソフトウェアとは、コンピュータを動かすためのプログラムのことです。
のれんは、ノウハウやブランド力など将来的な収益力の元となる材料を指します。
無形固定資産の減価償却
減価償却とは対象の費用を一定期間に配分する会計処理のことです。無形固定資産を減価償却する際は、一般的に取得費用を耐用年数で割って計算します。ソフトウェア(「複写して販売するための原本」または「研究開発用のもの」)の場合、耐用年数は3年です。
なお、税務上、無形固定資産の種類によって耐用年数が定められていないものもあります。
参考:国税庁 No.5461 ソフトウエアの取得価額と耐用年数
有形固定資産とは
有形固定資産とは、固定資産のひとつです。概要や種類、減価償却方法について解説します。
有形固定資産の概要
有形固定資産は営業活動で長期にわたって使用する目的で、所有する資産です。企業が有形固定資産をどれだけ有効活用しているか判断する指標として、「有形固定資産回転率」があります。
有形固定資産回転率の計算式は、以下のとおりです。
有形固定資産回転率が高いほど、有形固定資産を有効活用していることを示します。
有形固定資産の種類
主な有形固定資産は、以下のとおりです。
- 土地
- 建物
- 構築物
- 機械および装置
- 車両
土地や建物は、販売目的以外のものを指します。具体的には、オフィスや店舗の土地・建物などです。
機械および装置とは、主に工場に設置された設備関連のものを指します。
構築物とは、土地の上にある建物以外の工作物などのことです。
車両には、営業用車両などが該当します。
有形固定資産の減価償却
有形固定資産は、定額法や定率法を使って減価償却します。定額法は毎年同額の減価償却費を計上するもので、定率法は年が経過するにつれて減価償却費が減額するものです。
それぞれ以下の式で計算します。
- 定額法の減価償却費 = 取得価額 × 定額法の償却率
- 定率法の減価償却費 = 取得価額(未償却残高)× 定率法の償却率
各償却率は、国税庁の資料(減価償却資産の償却率等表)から確認できます。
なお、土地は年数の経過とともに価値が減少しないため、減価償却できません。また、税務処理上、建物や構築物などを計算する際は定額法を使います(会計上は実態に合わせて償却)。
参考:国税庁 減価償却資産の償却率等表
参考:国税庁 減価償却のあらまし
無形固定資産と有形固定資産の違い
無形固定資産と有形固定資産の違いは、「形がない」か「形があるか」です。対応する勘定科目を以下にまとめました。
代表的な勘定科目 | |
---|---|
無形固定資産 | 有形固定資産 |
特許権 | 土地 |
実用新案権 | 建物 |
借地権 | 構築物 |
ソフトウェア | 機械および装置 |
のれん | 車両・運搬具 |
どちらに分類するか迷った場合は、目にみえるか見えないかで考えてみましょう。たとえば、目に見えないソフトウェアが無形固定資産に分類されるのに対し、目に見える建物は有形固定資産に分類されます。
無形固定資産は形がない資産
無形固定資産とは、物理的な形態を持たず1年を超えて利用される資産のことです。形がないか、形があるかが有形固定資産との違いとして挙げられます。
特許権やソフトウェアなどが、無形固定資産の具体例です。一般的に、無形固定資産を減価償却する際は、取得費用を対象資産の耐用年数で割って計算します。
無形固定資産と有形固定資産の違いを理解した上で、仕訳するようにしましょう。
よくある質問
無形固定資産とは?
物理的な形態を持たない固定資産のことです。 詳しくはこちらをご覧ください。
有形固定資産とは?
営業活動で長期にわたって使用する目的で保有する固定資産のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
固定資産の関連記事
新着記事
上代・下代とは?意味や読み方、定価や希望小売価格との違い、消費税などを解説
上代・下代は、商品の販売価格と仕入価格を表す用語であり、特にアパレルなどの流通業界で用いられます。上代や下代の設定により、小売業者の利益は大きく左右されるため、慎重な対応が必要です。本記事では、上代や下代の意味や定価・希望小売価格などの用語…
詳しくみる懇親会の会費は経費計上できる?個人事業主の場合や勘定科目について解説
クライアントを招待した懇親会の会費などは接待交際費として経費計上できます。ただし、接待交際費として計上するには条件があるため注意が必要です。 本記事では、懇親会の会費を経費計上できるのかについて解説します。従業員全員を対象とした場合や一部の…
詳しくみる経理担当が決算を乗り切るには?決算業務の流れやチェックリストを紹介
経理の決算業務は、会社の財政状況を把握し確定させるための重要な作業です。企業の経営状態や財務状況を正確に把握するため、経理担当者は期中の取引をまとめて決算書類を作成し、納税額の確定まで行う必要があります。 本記事では、決算業務の基本的な流れ…
詳しくみる決算報告を成功させる説明の仕方は?ポイントや例文を紹介
企業の経理担当者の中には、決算報告の説明担当になった方もいるかと思います。決算報告を説明する際には、押さえておきたいポイントがあります。 本記事では、決算報告を説明する際のポイントや活用できるフレーズなどを紹介します。 決算報告とは 決算報…
詳しくみる岩手県で法人決算を依頼できる税理士は?書類の提出先もあわせて解説
岩手での法人決算は、盛岡市を中心に県内各地の税理士事務所に依頼できます。法人決算は重要度が高くミスが許されない作業でもあるため、税務のプロである税理士に任せるのがおすすめです。 この記事では、岩手の企業が法人決算業務を地元の税理士に依頼する…
詳しくみる連結財政状態計算書とは?見方や会計基準の違い、作成ポイントを解説
連結財政状態計算書は企業グループ全体の資産・負債・純資産を項目ごとに記載した決算書類です。同様の内容が記載された書類としては「連結貸借対照表」というものもありますが、実は規格ごとに記載方法や項目に多少の違いがあります。 この記事では連結財政…
詳しくみる