• 更新日 : 2021年6月21日

有形固定資産と無形固定資産の違いと間違えやすいポイントを解説

有形固定資産と無形固定資産の違いと間違えやすいポイントを解説

固定資産には有形固定資産無形固定資産の2種類があります。

ここでは

・有形固定資産と無形固定資産の違い
・無形固定資産に類似した間違えやすい資産

を紹介していきます。

広告
広告

有形固定資産と無形固定資産の違い

固定資産は「有形固定資産」と「無形固定資産」、「投資その他の資産」にわかれます。
「有形固定資産」とは形のある固定資産であり、「無形固定資産」とは形のない固定資産となります。

有形固定資産には、

・建物
・建物附属設備
・構築物
・船舶
・航空機
・車両運搬具
・工具
・器具備品
・機械装置

などがあり無形固定資産には、

・漁業権
・ダム使用権
・水利権
・特許権
・実用新案権
・意匠権
・商標権
・ソフトウェア
・育成権
・営業権

などがあります。

広告

○○権はすべて無形固定資産?

有形固定資産か無形固定資産に分類する前に、そもそもすべての資産が有形無形問わず減価償却資産か非減価償却資産に分けられます。

固定資産の中でも減価償却できない資産というものがあり、これらが「非減価償却資産」となります。「非減価償却資産」は、経年しても価値が下がらない資産をいいます。

言い換えれば、いくら使ったとしても摩耗したり消耗したりしない資産であり、土地や土地に付随する借地権、電話加入権などが挙げられます。

「減価償却資産」は、時間の経過によって価値が減少するものをいいます。自動車の走行距離によって査定評価が変わったり、築年数によって建物の販売価格が変わったりするなど、時間の経過や使用頻度によって価値が減少する例示は枚挙に暇がありません。

以下に資産の分類について表にまとめてみました。色つきの部分について混同しやすいので注意が必要です。

減価償却資産と非減価償却資産

建物は構築物である以上、経年劣化や災害によって損壊することが考えられるため、「減価償却資産」として耐用年数に応じた資産評価をすることになります。しかし建物のすべてが減価償却資産となるわけではありません。

建設中の建物であったとしても完成した部分について既に使用している場合は、その部分は「減価償却資産」となり、未完成の部分は「非減価償却資産」となります。

また土地は原則として消耗するものではないため、「非減価償却資産」となります。土地そのものの価値は変わるわけではないため、時間の経過とともにあらかじめ資産の価値を下げておく作業、つまり減価償却をする必要はないということになります。

また、美術品や古文書、出土品など歴史的な価値があったり希少価値があったりするものは原則として「非減価償却資産」として扱うことになります。ただし、取得価額が100万円未満の美術品や、明らかに価値が低下すると考えられるものに関しては「減価償却資産」となります。

温泉利用権は水利権に準じることになるため、減価償却資産の中の無形固定資産に該当します。水利権の耐用年数は20年となっていますが、仮に温泉を利用する契約期間を5年と定めた場合は、耐用年数を5年として減価償却することができます。

広告

広告

減価償却資産に該当した場合の会計処理

有形固定資産と無形固定資産は減価償却資産に該当するため、減価償却という費用計上が必要になります。減価償却を行ない、その資産が消耗されたことを費用化することによって、資産価値を正しく評価することにつながります。

一方、非減価償却資産は時が経っても価値が減少しない資産となるため、減価償却をする必要はありません。非減価償却資産を売却するなど所有権を手放したときに、利益や損失を計上することになります。

まとめ

有形固定資産か無形固定資産に分類する前にすべての資産が減価償却資産か非減価償却資産に分けられ、さらにそこから有形固定資産か無形固定資産に区別されていることがお分かりいただけたと思います。

○○権という権利のすべてを無形固定資産だと判断しがちですが、土地に関する権利(地役権や借地権)や資産の持つ性質によっては非減価償却資産となり、減価償却する必要はないため注意が必要です。

関連記事

土地や建物にかかる固定資産税の計算方法
固定資産台帳の書き方を項目別に解説
固定資産税の節税方法とは?知らなければ損をするチェックポイントまとめ

広告
プラスオートメーション株式会社 小坂 洋平 様

マネーフォワード クラウドERPの導入事例

コストは以前の会計ソフトに比べて4分の1程度になりました。自動仕訳機能が便利で、作業の効率化につながっています。また、経営陣とデータを共有しながらのディスカッションもスムーズになりました。

プラスオートメーション株式会社 小坂 洋平 様

右矢印アイコン もっと読む

よくある質問

有形固定資産と無形固定資産の違いは?

「有形固定資産」とは形のある固定資産であり、「無形固定資産」とは形のない固定資産となります。詳しくはこちらをご覧ください。

非減価償却資産とは?

いくら使ったとしても摩耗したり消耗したりしない資産のことです。詳しくはこちらをご覧ください。

減価償却をするメリットは何ですか?

その資産が消耗されたことを費用化することによって、資産価値を正しく評価することにつながります。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

監修:土屋 英則 (税理士)

税理士法人ゆびすい
ゆびすいグループは、国内8拠点に7法人を展開し、税理士・公認会計士・司法書士・社会保険労務士・中小企業診断士など約250名を擁する専門家集団です。
創業は70年を超え、税務・会計はもちろんのこと経営コンサルティングや法務、労務、ITにいたるまで、多岐にわたる事業を展開し今では4500件を超えるお客様と関与させて頂いております。
「顧問先さまと共に繁栄するゆびすいグループ」をモットーとして、お客さまの繁栄があってこそ、ゆびすいの繁栄があることを肝に銘じお客さまのために最善を尽くします。
お客様第一主義に徹し、グループネットワークを活用することにより、時代の変化に即応した新たなサービスを創造し、お客様にご満足をご提供します。

固定資産の関連記事

新着記事