- 更新日 : 2024年8月8日
謝礼金を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
謝礼金を支払ったときは、交際費や支払手数料などの勘定科目を使って、経費として計上ができます。具体的にどのように仕訳ができるのか紹介するので、ぜひ参考にしてください。また、支払うときに源泉徴収する必要があるのかについても解説します。
謝礼金の仕訳に使える勘定科目
謝礼金を受け取ったときは、謝礼金が売上につながる費用であれば経費として計上できます。
一方、謝礼金を支払ったときは、交際費か支払手数料の勘定科目を使って仕訳ができます。例えば、講演会を開催し、講師に謝礼金を支払ったときは、支払手数料の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。何かしらのお礼のために謝礼金を支払ったときは、交際費が一般的となります。
ただし、個人に謝礼金を支払うときは、源泉徴収の対象となる点に注意しましょう。謝礼金から源泉徴収税を計算し、差し引いてから支払うことになります。
源泉徴収税は10.21%です。しかし、1回の支払いが100万円を超えるときは、100万円までは10.21%、100万円を超えた部分に関しては20.42%の税率となります。いずれにしても細かな金額となることが多いため、源泉徴収をした金額をベースに謝礼を決めると小銭を支払わずに済みます。
一方、謝礼金を受け取った個人事業主は、売上か雑所得として仕訳ができます。選んだ勘定科目は次回以降も同じものを使い、帳簿が見やすくなるようにしましょう。
謝礼金を交際費で仕訳する
お世話になっている弁護士(法人化している法律事務所)に取引先になる可能性がある会社を紹介してもらい、お礼として5万円支払った場合は、以下のように仕訳ができます。
会社でイベントがあり、社員以外の人物が手伝ってくれた場合は、個人に支払うため源泉徴収する必要があります。消費税や源泉徴収税を差し引いて謝礼金が3万円になるように調整してお礼を支払ったとすると、以下のように仕訳ができます。
なお、仮払消費税等は消費税のことで、交際費として発生した金額の10%を記載します。また、預り金は源泉徴収税のことで、交際費として発生した金額の10.21%です。
支払う謝礼金(現金)を3万円とし、交際費をP円とすると次の計算式が成り立ちます。
上記から、30,063円を謝礼金にしておくと、実際に支払う金額が切りの良い3万円になります。
謝礼金を支払手数料で仕訳する
教育センターなどに依頼して、講師に来てもらった場合について考えてみましょう。謝礼金として5万円支払ったとすると、以下のように仕訳ができます。
一方、個人事業主としてファイナンシャルプランナーの事務所を開いているCさんに、資産運用に対する講義をしてもらった場合は、源泉徴収税と消費税について考える必要があります。謝礼金として5万円を受け取れるように調整して支払った場合は、以下のように仕訳ができます。
この場合も仮払消費税等とは消費税のことで、交際費として発生した金額の10%です。一方、預り金は源泉徴収税のことで、交際費として発生した金額の10.21%に相当します。
支払う謝礼金(現金)を5万円とし、交際費をQ円とすると次の計算式が成り立ちます。
つまり、50,105円を謝礼金として設定しておくと、実際に支払う金額は切りの良い5万円になります。
正しい勘定科目で謝礼金の仕訳をしよう
謝礼金を支払ったときは交際費か支払手数料の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。また、個人に支払うときは、源泉徴収をし、消費税も加えてから渡す必要があります。
一方、謝礼金を受け取ったときは売上か雑所得として計上できます。事業の売上に関係するお金であれば、経費として計上することも可能です。正しい勘定科目で謝礼金の仕訳をしましょう。
よくある質問
謝礼金は経費にできる?
売上に関する費用であれば経費にできます。取引先の紹介やイベントの手伝い、従業員を対象としたセミナーでの講義などは売上に関する事柄のため、謝礼金を支払ったときは経費として計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
謝礼金を交際費で仕訳するポイントは?
取引先を紹介してくれたときやイベントなどで手伝ってもらったときなどに支払う謝礼金は、交際費の勘定科目で仕訳ができます。個人に支払うときは源泉徴収税を差し引いて渡す点に注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
洗車代の仕訳に使う勘定科目まとめ
社用車に汚れや傷がついていると、取引先や顧客からの信用を失いかねないため、こまめな洗車が必要です。事業に使用している車両であれば、洗車代を経費に計上できます。洗車代の勘定科目として可能性があるものは、洗車代・修繕費・雑費の3つ。それぞれ適し…
詳しくみる事務用品を購入した場合の勘定科目と仕訳例
会社で利用する事務用品にはさまざまなものがあります。文房具だけではなく、業務に利用するコピー用紙、インク、電卓など。これらは毎日の業務に欠かせないものです。 この記事では、事務用品についての勘定科目の選び方や仕訳について解説します。 事務用…
詳しくみるオフィス備品を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
応接セット・家具・パソコンのようなオフィス備品の仕訳に適している勘定科目には、どのようなものがあるのでしょう。オフィス備品の勘定科目は、その物品の取得費用に応じて異なります。端的にいうと、取得価額が10万円以上の場合は「備品」、10万円未満…
詳しくみる勘定科目内訳明細書とは?全16種の記載内容と簡素化について解説
企業は原則として法人税申告書を決算日から2ヶ月以内に所轄の税務署に提出する必要があります。 法人税申告書には様々な書類を添付する必要があり、その添付書類の一つに「勘定科目内訳明細書」とよばれる書類があります。 勘定科目内訳明細書の役割は、税…
詳しくみるスマホや携帯電話代は経費にできる?個人事業主の場合は?仕訳と勘定科目まとめ
業務に必要なスマホや携帯電話の購入費、通信料は経費にできます。また、修理代や周辺機器の購入費も同様です。本記事では、スマホ・携帯電話にかかる各費用の勘定科目、仕訳方法について詳しく解説していきます。個人事業主がプライベートでも併用するスマホ…
詳しくみる洗剤を経費計上する際の勘定科目は?仕訳例も紹介
事業のために洗剤や芳香剤を購入した際の代金は、目的によって仕訳時の勘定科目が異なります。例えば、クリーニング店が洗濯洗剤を購入したときであれば、消耗品費として経費計上することが可能です。他にもどのような勘定科目を使用できるのか、具体的な仕訳…
詳しくみる