- 更新日 : 2024年8月8日
キャッシュフロー計算書の分析方法
手元にキャッシュがなければ黒字でも倒産する可能性があるため、会社にとってキャッシュの状況を把握することは非常に重要です。この記事ではキャッシュフロー計算書の概念や見方、キャッシュフローの分析方法についてわかりやすくご紹介します。適切なキャッシュフロー計算書の活用法を知り、経営管理に役立てましょう。
目次
キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書は、1年間などひとつの会計期間における収入(キャッシュイン)と、支出(キャッシュアウト)を示した財務諸表のひとつです。
キャッシュフロー計算書は、損益計算書と似た財務諸表ではありますが、損益計算書が「損益」を表すのに対し、キャッシュフロー計算書は「収支」を表しているという点が異なります。
>>キャッシュフローとは何?目的は?キャッシュフロー計算書(C/F)の読み方をわかりやすく解説
営業活動によるキャッシュフローの見方
営業活動によるキャッシュフローとは、キャッシュフロー計算書のうち、企業の「営業取引」から生じた収支を表す部分です。
具体的には、次のような取引が対象となります。
キャッシュフローは、現金で売り上げた場合に収入(キャッシュインフロー)として計上します。また、損益計算書とは異なり、売掛金を回収した場合にも、収入(キャッシュインフロー)として計上します。
営業活動によるキャッシュフローは、企業の資金繰りが正常である場合で、営業活動が順調に推移している場合は、プラス(+)を示します。
そのため、営業活動によるキャッシュフローがマイナス(-)を示している場合は、営業活動がうまくいっていない、または資金繰りに異常が生じていることがわかります。
投資活動によるキャッシュフローの見方
投資活動によるキャッシュフローとは、キャッシュフロー計算書のうち、企業の「投資活動」から生じた収支を表す部分です。たとえば次のような取引が対象となります。
・有価証券を現金で売却した場合の収入
投資活動によるキャッシュフローは、投資を行った場合にマイナス(-)を示し、投資を回収(売却)した場合にプラス(+)を示します。駆け出しのベンチャー企業など、事業活動を拡大するステージにある企業は、通常投資活動によるキャッシュフローがマイナス(-)を示します。
財務活動によるキャッシュフローの見方
財務活動によるキャッシュフローとは、キャッシュフロー計算書のうち、企業の「財務取引」から生じた収支を表す部分です。たとえば次のような取引が対象となります。
財務活動によるキャッシュフローは、借入などを行った場合にプラス(+)を示し、借入資金を返済した場合にマイナス(-)を示します。何らかの大規模投資を行う予定にある場合、財務活動によるキャッシュフローはマイナス(-)を示します。
キャッシュフロー計算書全体からの分析方法
キャッシュフロー計算書は、上で解説した3つの区分から構成されています。
それぞれがプラス(+)かマイナス(-)かで、企業が置かれている状況がある程度分析できます。
パターン1 企業活動がうまくいっているケース
投資活動によるキャッシュフロー (-)
財務活動によるキャッシュフロー (-)
営業活動によるキャッシュフローがプラス(+)の場合は、本業がうまくいっていると判断できます。また投資活動によるキャッシュフローがマイナス(-)であり、本業から生じたキャッシュインフローを投資に回し、事業領域を広げていることがわかります。
また、財務活動によるキャッシュフローがマイナス(-)であることから、残りの余剰資金を借入金の返済に充てることができていると判断できます。
資金繰りとして問題がなく、理想的な形態といえます。
パターン2 企業活動がうまくいっていないケース
投資活動によるキャッシュフロー (+)
財務活動によるキャッシュフロー (+)
営業活動によるキャッシュフローがマイナス(-)を示すため、本業がうまくいっていません。それ以外のキャッシュフローはプラスになっていますが、これは新規の借入および投資の売却により本業のマイナス分を補っていると判断できます。
パターン3 企業活動が窮地に陥っているケース
投資活動によるキャッシュフロー (+)
財務活動によるキャッシュフロー (-)
営業活動によるキャッシュフローがマイナス(-)を示すため、本業がうまくいっていません。そのうえ、財務活動によるキャッシュフローがマイナス(-)なので、銀行からの借入の返済にも追われている状況が想定できます。また、投資活動によるキャッシュフローがプラス(+)というのは、足りない資金を投資の売却で補っていると推測されます。これらのことより、何らかのテコ入れが必要な状況と分析することができます。
また、キャッシュフロー計算書を利用した分析においては、フリーキャッシュフローという概念も重要です。
フリーキャッシュフローとは、「企業が自分で自由に使えるお金」を示し、次の式により算出できます。
営業活動によるキャッシュフローがプラス(+)を示し、投資活動によるキャッシュフローがマイナス(-)を示すと仮定すると、残った資金が自由に使えるお金(フリーキャッシュフロー)となります。
通常は、このフリーキャッシュフローを財務活動(資金提供者への還元)に充てる必要があります。そのため、フリーキャッシュフローがいくらあるのかを識別することは、債権者に対する返済能力を識別することに繋がります。
キャッシュフロー計算書を経営管理に役立てましょう
キャッシュフロー計算書は、「企業の資金繰り」に着目し、どのような経営状況にあるのかを知るための重要な財務諸表です。損益計算書上は黒字であっても、キャッシュフローが赤字の場合、「黒字倒産」となる危険性もあります。自社の経営状況を適時に管理し、正しいキャッシュフロー計算書を作成しましょう。
また、会計ソフトを使わずにキャッシュフロー計算書を作成する場合は、エクセルのテンプレートなどの利用が便利です。以下のページからキャッシュフロー計算書のエクセルテンプレートを無料でダウンロードできますので、ご活用ください。
よくある質問
キャッシュフロー計算書とは?
1年間などひとつの会計期間における収入(キャッシュイン)と、支出(キャッシュアウト)を示した財務諸表のひとつです。詳しくはこちらをご覧ください。
営業活動によるキャッシュフローとは?
キャッシュフロー計算書のうち、企業の「営業取引」から生じた収支を表す部分です。取引対象の具体例等はこちらをご覧ください。
キャッシュフロー計算書全体からの分析方法は?
企業活動の状況によって分析方法が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
キャッシュフロー計算書の関連記事
新着記事
入金確認書とは?書き方や印紙の扱いを解説(テンプレート付き)
入金確認書とは、取引先からの入金があった際に、金額や日付などを明記して通知するビジネス文書です。本記事では、入金確認書の基本的な知識から、具体的な書き方・印紙の扱い・よく似た書類との違いまでわかりやすく解説します。さらに、入金確認書を活用し…
詳しくみる定額課金とは?従量課金、継続課金との違いを解説
定額課金は、近年注目を集めているビジネスモデルの一つです。一定期間ごとに固定料金を支払うことで、サービスやコンテンツを利用できる仕組みです。従量課金や継続課金とは異なり、消費者・企業双方にとってメリットがあります。 本記事では、定額課金の概…
詳しくみるリカーリングレベニューとは?意味や具体例、活用方法を解説
リカーリングレベニューとは、継続的な契約で発生する定期的な収益のことです。リカーリングビジネスにより長期的に安定した収益が見込まれ、顧客との関係強化につなげられます。 本記事では、リカーリングレベニューの意味やサブスクとの違い、決済手段など…
詳しくみる消化仕入れとは?具体例や会計処理、仕訳をわかりやすく解説
消化仕入れとは、主に百貨店や大型ショッピングセンターで採用される仕入形態の1つです。この記事では消化仕入れの基本事項および具体例やメリット・デメリット、仕訳例をわかりやすく解説します。消化仕入れによる取引を検討している方や、消化仕入れの仕訳…
詳しくみる請求金額より少なく入金された場合の仕訳方法は?パターン別に解説
請求した売掛金に対して、入金が足りない場合はどのように対応すべきでしょうか。取引先への督促や仕訳の方法がわからない方も多いでしょう。 過少入金が発生した場合、まずは原因を特定することが重要です。本記事では、過少入金が起こる要因や仕訳の方法、…
詳しくみる費消率とは?計算方法や具体例、企業の財務管理に重要な理由を解説
費消率とは、企業が商品やサービスを提供するために実際に使用した資源の割合を示す指標です。本記事では、費消の意味や消費との違いから、費消率の計算方法や具体的な事例、そして企業の財務管理において費消率がなぜ重要なのかを解説します。 費消(ひしょ…
詳しくみる