- 更新日 : 2025年2月19日
売掛金元帳とは?書き方や記入例を解説
「売掛金の管理に手間がかかる」とお悩みの場合には、売掛金元帳が便利です。取引先ごとの売掛金の発生・回収状況を把握でき、売掛金がいくら残っているかもすぐにわかります。この記事では、売掛金元帳の内容や書き方のポイントを分かりやすく解説します。
目次
売掛金元帳とは
売掛金元帳(うりかけきんもとちょう)とは、売掛金の発生や回収状況を取引先ごとに記録して管理する帳簿です。得意先元帳(とくいさきもとちょう)と呼ぶこともあります。会社のさまざまな取引の中で、売掛金に関するものを日付順に記録する帳簿です。
取引先ごとの売掛金をすぐに把握できるため、入金があったときの消込や残っている売掛金の確認を効率的に行えます。
そもそも売掛金とは?
商品を販売するときに、購入者側がその場で支払うのではなく、購入代金を後日まとめて支払う取引のことを賭け取引と言います。売掛金とは、掛取引によって発生するもので、売上は確定しているが、入金はされていない状態の代金です。一般的に掛取引では、ひと月ごとに締日を設け、締日までのひと月分の売掛金を回収します。
売掛金についてはこちらで詳しく解説しています。
売掛金元帳で取引先ごとの回収状況を把握できる
売掛金元帳を使うことで売掛金を管理しやすくなります。掛取引では売上の発生と入金の時期がずれるため、どの売上を回収できているかを管理し、回収できていない売上(売掛金)は確実に回収しなければなりません。入金日になっても入金がない場合は取引先に催促する必要があります。売掛金元帳を使って管理していれば、催促すべき売掛金を迅速に把握できます。
売掛金の総額は総勘定元帳でも確認できますが、取引先ごとの売掛金は把握できません。売掛金元帳を作成すれば、取引先ごとの売掛金やその発生日・内容など、さらに細かい情報を管理できます。
売掛金元帳を利用すれば経理業務がスムーズに
売掛金の管理は経理業務の中でも重要なもので、手間もかかります。売掛金元帳を利用すれば売掛金に関する業務がスムーズになるため、経理業務全体の効率化にもつながります。
売掛金元帳を見れば取引先ごとの売掛金の残高がわかるため、確実に回収するためには売掛金元帳をぜひ使いましょう。
売掛金元帳のテンプレート
「マネーフォワード クラウド会計」では、売掛金元帳のExcelテンプレートを無料で提供しています。下記リンクからダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
売掛金元帳の書き方
売掛金元帳は取引先ごとに作成します。例えば、取引先が10件あれば売掛金元帳も10件分作成しましょう。取引の発生順に上から記載していきます。
売掛金元帳の記載項目
売掛金元帳には、以下の項目を記載します。
- 取引年月日
- 摘要
- 借方・貸方の金額
- 残高の左側の「借/貸」の欄(残高がプラスであれば「借」、マイナスであれば「貸」と記載する)
- 残高
売掛金元帳の記帳のポイント
売掛金元帳は重要な帳簿の一つです。金額や日付など、内容は正確に記載しましょう。日付は売上の発生した日や入金のあった日など、取引のあった日にちを記載します。
摘要には「売上」「回収」など内容を分かりやすく簡潔に記載します。納品書の番号や何月分の回収かなどを書いておくと、あとから見てわかりやすいでしょう。
残高の左の「借/貸」の欄は、売掛金元帳によってはないものもあります。売掛金の残高が残っていてプラスであれば「借」、過入金などでマイナスであれば「貸」と記載します。
売掛金元帳を使って売掛金を正確に管理しよう
売掛金元帳で売掛金を管理しておけば、発生・回収状況を正確に把握できます。請求、支払いの催促などもスムーズに行えるでしょう。入金時の消込にも役立つため、経理業務の効率化にもつながります。ぜひポイントを押さえて、売掛金元帳で売掛金の管理を行ってみてください。
よくある質問
売掛金元帳とは何ですか?
取引先ごとの売掛金を管理するための帳簿のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
売掛金元帳の書き方は?
売掛金元帳は取引先ごとに作成し、取引の発生順に上から記載していきます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
業務委託費とはどんな勘定科目?仕訳例や消費税の取扱など
業務委託費は、契約に基づき外部に業務を委託した際に支払う費用に関する勘定科目です。この記事では、業務委託費に該当する経費や仕訳、業務委託費と消費税・源泉徴収の関係、外注費との違いについて解説します。 業務委託費とは 業務委託費とは、業務を外…
詳しくみる年賀タオルを経費計上する際の勘定科目は?仕訳例も紹介
年賀タオルとは会社の名前や電話番号、干支などを印字したタオルです。年賀タオルを作成したときは、タオル代や名入れ代などにかかった費用を経費計上できます。使用できる勘定科目は何か、また、どのように仕訳をするのか具体的に解説します。 年賀タオルを…
詳しくみる販売費及び一般管理費とは?内訳の一覧や決算書での記載方法をわかりやすく解説
販売費及び一般管理費とは、商品やサービスの販売に関連する費用や一般管理業務で必要な費用をさします。いずれも会社が本業を営む上で必要な費用です。この記事では、販売費及び一般管理費の仕訳で用いる勘定科目には何があるか、どのような分析方法があるか…
詳しくみる常備薬代やマスク代の仕訳に使える勘定科目まとめ
オフィスに置いておく常備薬代やマスク代は、福利厚生費や消耗品費などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目を使用する際に注意をしたいポイントや仕訳をするときの注意点について解説します。仕訳例も紹介するので、ぜひ参考にしてくだ…
詳しくみる分記法とは?三分法や総記法との違いや仕訳例を解説・簿記3級受験者必見!
簿記には分記法や三分法、総記法とよばれる記帳方法があり、仕訳方法によってメリットとデメリットが異なります。仕訳方法の種類を知ることは簿記の第一歩です。この記事では主に分記法の基本について詳しく解説するとともに、どのような会社が分記法に合って…
詳しくみる洗替法(洗い替え方式)とは?切放法との違いや売買目的有価証券の仕訳例など徹底解説!
簿記で資産負債の帳簿価額(簿価)を評価計上する際の方式として「洗替法」「切放法」「差額補充法」があります。 売買目的有価証券や貸倒引当金(大企業では廃止)などを評価替えする際に用いる「洗替法」とはどのようなものか?について仕訳を例示しながら…
詳しくみる