- 作成日 : 2024年8月19日
消込とは?手順や効率化の方法を解説
消込とは、売掛金や買掛金といった勘定科目に関する残高を消す作業であり、「入金消込」と「支払消込」の2種類があります。
消込には、人的ミスが生じやすい、業務が属人化しやすいなどの課題があります。この課題の解決手段としては、会計システムの導入による消込の自動化が効果的です。
本記事では、消込の手順や注意点を解説します。また、消込業務の効率化を図りたい方に向けて、会計システムの導入メリットも紹介します。
目次
消込とは
はじめに、消込の意味と方法を解説します。
消込の意味
消込とは、債権および債務に関する勘定科目(売掛金や買掛金など)の残高を消す作業です。
取引先や顧客からの入金(売掛金の回収)があった際に行う場合は「入金消込」といいます。
一方で、取引先等に代金を支払った際に行う場合は「支払消込」といいます。
消込を行う方法
消込を行う方法は、主に2つあります。
1つ目はExcelを用いる方法です。手作業で入出金データを入力したり、目視で入金・出金情報と実際の請求金額に違いがないかを確認したりすることが一般的です。コストは抑えられるものの、ヒューマンエラーが生じやすい方法です。
2つ目は、会計システムを利用する方法です。会計システムに表示されている操作画面から、経理業務や消込などの作業を行います。メリットと課題(デメリット)は後ほど詳しく解説します。
消込の手順
簡単な仕訳の例を用いて、消込の手順を解説します。
手順1:売掛金や買掛金の発生
まずは、売掛金や買掛金が発生した時点で仕訳を行います。
例えば、掛取引で10万円の売掛金が生じた場合、仕訳は以下のとおりです。
直接法 | 間接法 |
(1)営業活動によるキャッシュフロー | (1)営業活動によるキャッシュフロー |
営業収入 原材料または商品の仕入の支出 給料・広告費の支出 その他の営業支出 など | 税引前当期純利益 減価償却費 売掛金の増加 商品の増加 など |
(2)投資活動によるキャッシュフロー | (2)投資活動によるキャッシュフロー |
有価証券の取得による支出 有価証券の売却による収入 など | 有価証券の取得による支出 有価証券の売却による収入 など |
(3)財務活動によるキャッシュフロー | (3)財務活動によるキャッシュフロー |
短期借入金による収入 長期借入金の返済による支出 など | 短期借入金による収入 長期借入金の返済による支出 など |
現金および現金同等物にかかる換算差額 | 現金および現金同等物にかかる換算差額 |
現金および現金同等物の増加額 現金および現金同等物期首残高 現金および現金同等物期末残高 | 現金および現金同等物の増加額 現金および現金同等物期首残高 現金および現金同等物期末残高 |
一方で、10万円の買掛金が発生した場合の仕訳は以下となります。
帳簿 | 総勘定元帳、仕訳帳、現金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳、固定資産台帳、売上帳、仕入帳など |
国税関係書類 | 貸借対照表、損益計算書、棚卸表、その他決算書類 |
証憑(しょうひょう)類など | 契約書、領収書、預金通帳、請求書、納品書、見積書、注文書、検収書など |
手順2:消込の仕訳実施
次に、消込作業を実施します。タイミングとしては、売掛金が入金される、もしくは買掛金を支払う時です。
売掛金・買掛金の入出金情報と、実際の請求・支払情報を照らし合わせ、問題がなければ消込の仕訳を行います。
例えば、10万円の売掛金を回収した場合の仕訳は以下のとおりです。
見読性 | 表示や印刷などで情報が読み取れること ※CDで保存している場合には、CDドライブを用意しておくなど、読み取り機器なども保持しておく必要があります。 |
完全性 | 作成された文書とデータが同じものであり、作成後改変されていないこと(真正性)確実に保存されていること(保存性) |
機密性 | 盗難、漏洩、不正アクセスなどが防止できていること |
検索性 | 必要に応じて必要な文書が探し出せること |
一方で、10万円の買掛金を支払った場合の仕訳は以下のとおりです。
勘定科目の要素 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
資産 | 会社が有する「価値」のあるもの | 現金、商品、不動産など |
負債 | 会社が将来支払うべき「義務」 | 借入金、従業員の退職金など |
純資産 | 資産から負債を差し引いた金額 | 資本金、元入金など |
収益 | 事業により得た売上や収入 | 売上高、受取利息など |
費用 | 収益を得るための支出や発生した債務 | 外注費、通信費、消耗品費など |
掛取引が発生した際とは反対側に記載(発生時に借方ならば、回収時に貸方)することで、売掛金や買掛金が相殺されることから、消込と呼ばれます。
入出金が完了し、問題なく消込を行えれば、理論上は売掛金や買掛金は残りません。
消込業務の課題
消込の業務には、主に以下3つの課題があります。
ミスが発生する
Excelによって計算自体は自動化できるものの、情報を入力するのが人である場合、見間違いや誤操作によってヒューマンエラーが生じるリスクはゼロにはできません。
消込以外にも経理の業務はあるため、別の経理業務が忙しいときなどは、集中力の低下から消込のミスが発生しやすくなります。
事業規模が大きくなるほど作業量も増える
前述のとおり、消込は売掛金や買掛金の発生と回収が生じるたびに行う必要があります。
したがって、事業規模が大きくなって掛取引が増えるほど、消込の作業量も増えてしまいます。
消込業務が増えることで、別の経理業務が疎かになったり、決算の締めに間に合わなくなってしまったりするリスクが高まります。
属人化しやすい
消込の業務には、会計やExcelの操作に関する専門的な知識が求められます。
そのため、正確に消込をできる人材は限られてきます。
特に、膨大な量の消込が必要である会社では迅速さも求められるため、特定の社員が業務のほとんどを担う傾向があります。
上記の理由から、消込の業務は属人化しやすいと言われます。
属人化すると、その社員が退職したり、一時的に業務から離脱したりした場合に、別の社員で対応できなくなる恐れがあるでしょう。
消込業務の注意点
消込のミスが発生すると、企業にはさまざまな損害が及びます。
この章では注意点として、消込のミスから生じるリスクを紹介します。
取引先からの信用を毀損する恐れがある
消込にミスが生じると、取引先への二重請求が生じたり、反対に計上漏れしていた不足分を後になって取引先に請求する必要が出てきたりします。
その結果、取引先からの信用を失う恐れがあります。
場合によっては、取引先から契約を打ち切られたり、会社のイメージが低下したりする可能性もあるため、注意が必要です。
資金繰りが悪化するリスクがある
入金消込のミスを放置すると、売掛金の未回収分が増加する事態となり得ます。
本来回収できるはずのキャッシュが手元にないことで、資金繰りの悪化を招く恐れ
があります。
課題解決には会計システムの導入がおすすめ
消込の課題を解決しミスを防ぐには、会計システムの導入がおすすめです。
会計システムがおすすめである理由は、以下4つのメリットが期待できるためです。
- 作業の効率化により、経理業務の負担軽減につながる
- ミスを防止しやすくなる
- 属人化を回避できる
- 財務や経営の状況を把握しやすい
以下では、それぞれのメリットを詳しく解説します。
作業の効率化により、経理業務の負担軽減につながる
会計システムでは、入出金情報の仕訳や照合、消込作業などの経理業務を自動化できます。
全ての業務を自動化できるわけではないものの、手作業の場合と比較すると、大幅な作業の効率化を実現できます。
消込作業が効率化できれば、経理業務の負担を軽減できます。負担軽減により、より重要な業務にリソースを集中させたり、経理担当のモチベーション低下の防止につながったりするでしょう。
ミスを防止しやすくなる
システムが売掛金や買掛金などを自動で入力してくれることで、人的ミスが起きるリスクを大幅に軽減できます。
ミスが減れば、信用力の低下や、資金繰りの悪化が生じるリスクの低減にもつながります。
属人化を回避できる
会計システムは誰でも比較的簡単に操作できるように設計されています。
また、社内で同じ管理画面を共有することも可能です。
これにより、複数人で消込を含む経理業務を行えるため、属人化によるさまざまなデメリットを回避できます。
財務や経営の状況を把握しやすくなる
会計システムでは、現時点における各勘定科目の残高や推移をグラフなどで確認できます。財務や経営の状況をリアルタイムに把握することで、迅速かつ的確に経営改善を図ることができるようになります。
なお、財務会計の効率化を図りたい方には、ERPの活用がおすすめです。
財務会計におけるERP活用のメリットは、以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ
消込は経理における重要業務の1つであり、ミスが生じると信用力の低下や資金繰りの悪化を招く恐れがあります。
そのリスクを防ぐには、会計システムやERPを導入し、ヒューマンエラーの防止や作業の効率化を図ることが効果的です。
またこれらのシステムには、財務や経営状況のリアルタイムな把握や、業務の属人化を防ぐ効果も期待できます。
消込業務のミス防止や効率化を図りたい方は、会計システムやERPの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
小口精算とは?経費精算は給与振込でやるべき?
少額の精算のために社内に用意された小口現金による経費精算を小口精算といいます。経費精算の方法には、小口精算のほかに都度振込や給与振込時の精算などの方法がありますが、どの方法を用いるのがよいのでしょうか。 この記事では、小口精算のメリットやデ…
詳しくみる海外出張時の経費精算の方法や注意点まとめ
海外出張時に発生した経費は、外貨で支払いを行うため、経費精算時には国内出張とは違った点に注意する必要があります。この記事では、海外出張時の経費精算で押さえておきたいポイントと注意点、海外出張時の経費精算の方法について解説します。 海外出張時…
詳しくみる仮払金の経費精算フローをわかりやすく解説
仮払金は、予想される経費の発生を見越して事前に従業員へ渡す現金を指します。仮払金があると、従業員は出張にかかる費用を立て替える必要がなくなるため、経済的な負担がなくなるというメリットがあります。 仮払金から支払われた費用は、経費精算をもって…
詳しくみる軽減税率の導入における経費精算の注意点や仕訳例
2019年10月1日、消費税率8%から10%に移行したことにともない、軽減税率が導入されました。 これにより、消費税の課税対象の一部には軽減税率8%が適用され、対象外のものについては消費税率は10%となります。軽減税率の導入により経費精算は…
詳しくみる一人親方が経費にできるもの・できないものまとめ
一人親方が独立した当初に直面する大きな問題が確定申告です。売上額は請求書で確認できても「何を経費に入れればよいのか」といった、疑問や不安を抱く方もいるでしょう。今回は、一人親方が経費にできるものとできないものをまとめました。具体的なケースや…
詳しくみる売掛金の消し込みとは?消込漏れの原因や課題も解説
ビジネスの現場では、代金は一旦掛取引とされ、入金は複数の取引先から異なる条件で行われることが一般的です。よって、どの入金がどの売掛金に対するものか、消込によって管理する必要が出てきます。この記事では、まず入金消込の意味や相殺との違いを分かり…
詳しくみる