- 更新日 : 2024年8月8日
会計ソフトの補助科目設定で経理作業がもっと便利に!
使用している会計ソフトで、「もっと細かな項目で集計できたらいいのに」と感じたことはありませんか。勘定科目は業種間比較などである程度固定していた方が便利ですが、勘定科目を変更する以外にも方法があります。それは、補助科目の追加です。この記事では、補助科目の概要と利用のメリット、設定の具体例などを解説していきます。
目次
補助科目とは?
財務諸表と帳簿で、使用する会計科目は異なることがあります。財務諸表で使用するものを表示科目(決算書科目)、帳簿で使用する科目を勘定科目といいますが、帳簿や財務諸表作成のための集計で使う勘定科目は、表示科目と比較して追加・削除するなど割と自由に設定することが可能です。
しかし、勘定科目も独自の科目が多いと分かりにくいため、シンプルにまとめた方が好ましいでしょう。勘定科目を大きな分類としたとき、さらに詳しく内容を分けるのに便利な小さな項目が、補助科目です。
補助科目は、勘定科目の下に置かれる内訳科目で、勘定科目の内訳を集計することができます。必ず設定する必要はありません。
補助科目で何が便利になる?設定するメリット
補助科目は、設定が必要なものではないものの、設定しておくと何かと便利です。ここでは、補助科目を設定するメリットを紹介します。
管理しやすくなる
補助科目を使用せず、勘定科目に預金、売掛金などと設定している場合、合計の残高は分かりますが、預金口座ごとの残高、取引先ごとの売掛金残高などは把握できません。
こうした問題をカバーしてくれるのが補助科目です。預金口座ごと、取引先ごとのように補助科目を設定すれば、それぞれの残高を知ることができるようになります。
あくまで日々、記帳できていることが前提ですが、補助科目を設定すればリアルタイムで設定した項目の状況を知ることができるため、銀行への入金や取引先への督促にも役立てることができるでしょう。会計処理だけでなく、日々の業務にも役立てることができるはずです。
集計しやすくなる
例えば、手数料の支払いが発生した場合、勘定科目ではまとめて「支払手数料」とするのが一般的です。しかし、支払手数料といっても、銀行のATM利用でかかる手数料だったり、代引き手数料だったり、不動産会社への仲介手数料だったりと、さまざまな手数料の支払いが考えられます。
この場合、手数料の性質に分けて補助科目を設定しておくと、残高試算表などを確認したとき、どの項目にどれだけ使ったかが分かりやすくなります。来年度はどの費用を削減するかなど事業の状況分析、来年度の予測などにも役立てることができるでしょう。
どういったものを設定すべき?補助科目設定の具体例
補助科目がどういったケースで活用できるのかお話ししましたが、具体的にどのような勘定科目に補助科目を付けるのが効果的なのでしょうか。補助科目設定の具体例をいくつか紹介します。
預金口座の設定
普通預金や当座預金の口座を事業用に複数持っている場合は、補助科目を利用すると便利です。勘定科目で普通預金などの科目がある場合は、その下に各口座名で補助科目を設定していきます。前述のように、口座ごとに補助科目を設定すると口座ごとの残高が分かるようになります。
銀行口座と連携して入出金が自動取得できる会計ソフトを利用している場合は、リアルタイムで各口座の残高を確認できるため、引き落とし前の入金額や入金のタイミングを逃さずに済むでしょう。ただし、銀行口座などと連携した場合、自動的に補助科目が作成されることがあります。補助科目が重複していると、同じ名前の重複した補助科目に別々に集計され、正しく集計ができませんので、連携後に一度設定の画面で、補助科目が重複していないか確認することをおすすめします。
取引先の設定
仕入先や売上先がある程度固定されている場合、あるいは一期ごとに大きな変動がない場合は、取引先ごとに補助科目を設定しておくと便利です。売上の補助科目、仕入の補助科目に取引先を設定するのはもちろん、以下のような科目にも取引先を設定しておくと、未回収分または未払分を把握しやすくなります。ただし、取引先すべてを登録すると補助科目が膨大になってしまうこともあります。小口の取引は小口やその他でまとめておくのもよいでしょう。
売掛金 | 掛けの売上。売掛金の多い取引先を設定。 |
買掛金 | 掛けの仕入。買掛金の多い取引先を設定。 |
受取手形 | 手形による売上、または売掛金の回収など。 |
支払手形 | 手形による仕入、または買掛金の回収など。 |
現金 | 現金による売上や仕入にかかわる取引先を設定。 |
預り金 | 源泉所得税、社会保険料、住民税、財形など。 |
値引きや返品の設定
企業や個人の営業活動において、販売した商品に欠陥や数量不足などがあり売上値引きを行ったり、返品を受けたりするケースもあります。これは逆の場合も考えられ、仕入れた商品に問題がある場合、仕入値引きや返品を行うこともあるかもしれません。しかし、こうした値引きや返品の発生はマイナスの要素のため、あえて財務諸表に表示することはありません。
ただし、事業を行っている組織や個人として、こうした値引きや返品がどれくらいあったかは知っておくべきです。このようなケースでも補助科目は活用できます。
例えば、売上値引きや返品の総額を知りたい場合は、勘定科目の売上高の下に、補助科目として売上値引きや返品を置きます。会計ソフトを使用していて課税事業者である場合、消費税の調整が必要になるため、消費税の税区分も設定を調整しておきましょう。
経費の設定
補助科目は、経費を細かく分けるのにも便利です。具体的にはどの経費に、どういった補助科目を付けると便利か、いくつか紹介します。
【主な経費の補助科目設定例】
租税公課 | 消費税、事業税、固定資産税、収入印紙などに分けて設定すると便利です。 商工会などの会費も租税公課になります。 |
水道光熱費 | 水道代、電気代、ガス代などに分けて設定すると便利です。 |
旅費交通費 | 航空券代、電車代、宿泊費などに分けて設定すると便利です。 |
通信費 | 電話代、インターネット通信料、切手代などに分けて設定すると便利です。 |
接待交際費 | 食事代、お中元・お歳暮、冠婚葬祭などに分けて設定すると便利です。 |
地代家賃 | 複数借りている場合は、事務所ごとなどで分けて設定すると便利です。 |
車両費 | 複数車両がある場合は車両ごとに分ける方法のほか、車検や修理費、ガソリン代などに分けて設定する方法があります。 |
リース料 | 複数の機器でリースを利用している場合は種類などに分けて設定すると便利です。 |
支払手数料 | 金融機関手数料や代引き手数料などに分けて設定すると便利です。 |
補助科目設定のポイント
会計ソフトで補助科目を設定すると、管理や集計は楽になりますが、何でも設定すればよいわけではありません。ここでは、設定の注意点とポイントを紹介します。
細かく設定しすぎない
補助科目を細かく設定しすぎると、総勘定元帳などがかえって見にくくなることもあります。極端な例ですが、給与を従業員ごとに補助科目で設定するのは、あまりよい使い方とはいえないでしょう。従業員が1~5名程度であれば管理に支障は出ませんが、人数が多いと「給与賃金」の下に表示される補助科目の数が膨大になり、確認するのもかえって見にくくなってしまいます。
従業員ごとの給与管理をしたいなら、給与計算ソフトなどを活用した方が適しているのではないでしょうか。給与計算ソフトに連動している会計ソフトを選んで、個別に管理するのが望ましいでしょう。
給与に限らず、ほかの項目も細かく設定しすぎると、見返すときにかえって分かりにくくなることがあります。補助科目を設定するときは設定後もイメージして追加することをおすすめします。
実務での利便性を重視して設定する
例えば、売上や仕入など、主要な取引先との掛け取引の状況などは重要な項目といえますが、少額の取引や単発の取引は、そこまで重要とはいえません。そうした項目まで、補助科目を作って管理する必要はないでしょう。勘定科目とのずれがなければ補助科目の設定に決まりはありませんので、その他などの項目にまとめてしまっても問題ありません。
補助科目は、実務での利便性を重視して、本当に必要な項目に絞って設定することをおすすめします。残高や分析にあまり意味のない項目、不要な項目の設定は避け、なるべくシンプルにすることを心がけましょう。
まとめ
事業に合わせた補助科目の設定を
補助科目の設定は、絶対ではありませんが、会計ソフトで設定しておくことで、これまで以上に各項目の管理や集計を便利にしてくれるメリットがあります。設定する際は、ご自身の事業に合わせて、使用頻度の高い項目などを中心に補助科目の設定を行ってみてはいかがでしょう。
よくある質問
補助科目とは?
勘定科目を大きな分類としたとき、さらに詳しく内容を分けるのに便利な小さな項目が、補助科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
補助科目で何が便利になる?
預金口座ごとの残高、取引先ごとの売掛金残高などが把握でき、手数料の集計が楽になります。詳しくはこちらをご覧ください。
どういったものを補助科目として設定すべき?
効果的なものとしては預金口座・取引先・値引きや返品・経費の設定をしておくとよいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
簡易課税制度とは?要件や消費税の計算方法、メリット・デメリットを解説
簡易課税制度は、要件を満たせば「みなし仕入率」を使って消費税額を計算できる制度を指します。事務作業が楽になるメリットがある一方、還付が受けられない点や原則課税よりも納税額が増えることがある点はデメリットです。 本記事では、簡易課税制度をやめ…
詳しくみる経理の無駄な作業を削減する3つの方法!課題や進め方を解説
経理の無駄な作業を削減する方法として、エクセルやクラウド会計ソフトの導入、アウトソーシングの活用が効果的です。作業時間の短縮や手入力によるミスを削減し、業務効率化が期待できます。ツールや外部リソースを上手に活用することで、日々の負担を軽減し…
詳しくみる消費税還付の仕組みと還付される条件まとめ
事業者は、商品やサービスを提供し消費者から消費税を受け取りますが、一方で事業者も仕入れをしたり備品を購入したりするので他の事業者に消費税を支払います。 消費税は、基本的に受け取った消費税から支払った消費税を差し引いた額について、事業者が納税…
詳しくみるテレワーク実現のための助成金とは?クラウドツール導入にも使える!
テレワークの導入にはある程度、導入費用がかかります。テレワークの導入にあたり費用面が障害となる企業様も少なくありません。また、テレワークは働き方を大きく変えることから、導入に不安を抱えている企業様も多いようです。今回はテレワークの導入への不…
詳しくみる賃上げ促進税制とは?概要や対象、活用のメリットを解説
賃上げ促進税制は、従業員の給与引き上げを促進するための制度です。令和4年度税制改正で創設された賃上げ促進税制ですが、令和6年度税制改正によってさらに3年延長し、かつ拡充しました。 本記事では、賃上げ促進税制の概要、従来の賃上げ促進税制との違…
詳しくみる【2024年版】IT導入補助金とは?補助対象や申請方法を解説
IT導入補助金とは、中小企業等を対象として、業務効率化、DX化のために必要となるソフトウェアやITサービスなどの導入費用の一部を補助する制度です。経済産業省などによる国の制度であるため安心して利用できます。2024年においても引き続き申請が…
詳しくみる