• 更新日 : 2024年8月8日

会計処理って具体的に何?業務の流れや経理処理との違い

経理に配属されると「経理処理」や「会計処理」という言葉を聞くことが多いと思います。
これらの用語に厳密な定義はありませんが、経理の業務の1つに会計処理があります。

この記事では、会計処理についての流れから原則までを説明していきます。

会計処理とは

会計処理とは、会計基準に従って、取引を処理(記録)することをいいます。
要するに「仕訳を行うこと」です。

仕訳を行うルールとして会計基準があります。

具体的には、以下のように仕訳を行い、会計ソフトや表計算ソフトに入力します。

【例】
バス代500円を現金で支払った。

【仕訳】

借方
貸方
旅費交通費
500円
現金
500円

上記のような会計を、財務会計といいます。
会社で行われる会計には、管理会計と財務会計があります。

管理会計

管理会計とは、会社が内部を管理する目的で行う会計のことをいいます。
会社の管理は任意で行うため、管理会計には強制される法律やルールがありません。

さらに、管理会計で扱う情報はさまざまです。
一般的に会計では「金額」が重視されますが、管理会計では金額だけにとどまらず、「時間」や「キログラム」などさまざまな単位で記録することがあります。

財務会計

財務会計とは、会社外部へ業績を報告するために行われる会計のことをいいます。
外部への報告書類には、財務諸表という会社の経営成績と財政状態を示す書類を含めなければいけません。

さらに、財務諸表の作成にあたっては会計基準を遵守して作成することが求められます。

また、会計処理は財務諸表を作成するために行われる1つの業務です。日々の会計処理の積み重ねによって最終的に財務諸表を作成することができます。

会計処理の流れ

会計処理は「仕訳を行うこと」です。
仕訳を行うタイミングとして、大きく「日次」「月次」「年次」の3つに分けることができます。

日次の会計処理

日次の会計処理は、ほぼ毎日発生するような取引に対して行われます。
当然のことながら、会社の従業員数や規模によって、日次の会計処理は異なるため、代表的なものを説明していきます。

経費

経費は金額が少額で件数が多いため、日々の会計処理で行うことが大切です。
経費の内訳には、以下のような多数の勘定科目があります。

上記の科目は、日次の会計処理となることが多いです。ならない場合は月次の会計処理となります。

売上と仕入

業種にもよって異なりますが、売上や仕入はほぼ毎日発生します。
したがって売上や仕入は、日次の会計処理の対象になります。

また、月締めの契約で売上や仕入を行う場合は、月次の会計処理で対応していくことになります。

未払金や立替金など

クレジットカードの引き落としや税金の納付、従業員の立替金などがあった場合はその都度、会計処理を行うことになります。
従業員数が多い場合は、立替金の会計処理が多くなりやすいです。

また、突発的に発生した取引は、日次の会計処理で対応していくことになります。

月次の会計処理

月次の会計処理は、毎月発生するものに対して行います。
当然のことながら、月次決算を行っている場合は、その他の会計処理も必要になります。

給与

給与は、毎月発生するため月次の会計処理で行います。
この他に給与に関係する会計処理としては、源泉徴収社会保険料の天引きがあり、これらの会計処理もまとめて行うことが一般的です。

立替金

上記の給与に関係しますが、従業員が立て替えた経費を給与で精算することがあります。
また、従業員が立て替えたタイミングで日次の会計処理として行うこともできます。

売上・仕入の仕訳

月締めの契約をしている場合は、売上や仕入を月次の会計処理で対応することになります。
この場合は、売上や仕入を掛で計上することと掛の代金精算の会計処理があります。

年次の会計処理

年次の会計処理は、実務的には決算のことです。
理由として毎年1回行う会計処理のほとんどが決算に関係するためです。

以下では、毎年1回行うある代表的な会計処理を説明します。現実的な決算では、以下で取り上げていない会計処理もあります。

発生主義への対応

発生主義とは、会計基準で求められる考え方の1つで、会計処理を行うタイミングのことです。簡単にいうと、取引が発生した段階で会計処理を行うことが発生主義になります。
対して、現金を受け渡したときに会計処理を行うのは、現金主義です。

発生主義への対応は、年度末に発生しているものの翌年度に代金を受け渡しするような取引が対象になります。この場合は、翌年度ではなく今年度のうちに収益や費用を計上しなくてはいけません。

経過勘定項目

経過勘定項目は、年度をまたぐような収益と費用に対して行う会計処理です。
実務的に、経過勘定項目は、以下の勘定科目の総称です。

経過勘定項目を使って、当年度の収益と費用を適切にするとともに、当年度に対応しない部分を翌年度の収益と費用に繰り越すことができます。

減価償却費

減価償却とは、建物や車、機械などの固定資産を毎年少しずつ費用にしていく会計処理です。月次や四半期(3カ月)に1度、決算を行う会社であれば、年次ではなくその都度、減価償却の会計処理を行うことになります。

会計処理の原則

会計処理には、企業会計原則という大前提のルールがあり、そのうえで細かく定められた会計基準があります。

企業会計原則は以下のように一般原則の7つと一般原則に準ずる原則の1つがあります。

    【一般原則】

  • 真実性の原則
  • 正規の簿記の原則
  • 資本利益区分の原則
  • 明瞭性の原則
  • 継続性の原則
  • 保守主義の原則
  • 単一性の原則
  • 【一般原則に準ずる原則】

  • 重要性の原則

企業会計原則はどの原則も重要ですが、会計処理では以下の3つが特に重要です。

  • 継続性の原則
  • 保守主義の原則
  • 重要性の原則

まず、「継続性の原則」は、基本的に毎年同じように会計処理を行うことを意味しています。反対に利益を操作するために会計処理を変更してはいけないことになります。

次に、「保守主義の原則」は会社にとって不利な費用は早めに会計処理を行うことを意味しています。当然のことながら、現実をゆがめてまで保守主義を要求するものではありません。引当金のように前倒しで費用を会計処理することを要求しています。

最後に、「重要性の原則」は金額的に重要性の乏しいものについては、厳密な会計処理を求めないことを意味しています。
具体的には、経過勘定項目のうち重要性の乏しいものは、会計処理を行わないことが可能です。
補足として、重要性については、会社の規模による金額や事務負担などで判定するため、一律に金額の基準はありません。

会計処理要領のテンプレート – 無料でダウンロード

会計処理の手順とルールを明確にするための便利なテンプレートです。このテンプレートを使用することで、会計処理に関する社内ルールに一貫性が保たれ、ミスを防ぐことにもつながります。また、社員研修や現行の会計ポリシーの見直しにも役立ちます。

このテンプレートには必要な項目が揃っていますので、内容を書き換えるだけでかんたんに作成できます。
ぜひこのテンプレートをダウンロードして、ご活用ください。

会計処理と経理処理の違い

会計処理に似た言葉で、「経理処理」という言葉があります。
どちらも厳密な定義がありませんが、若干ニュアンスが異なります。
冒頭でも説明した通り、会計処理は「仕訳を行う」ことです。

一方で、「経理処理」は、経理部門で行う処理全般のことを意味します。
経理部門では会計処理も行いますが、それ以外に入出金の管理や請求書領収書の発行などを行います。

したがって、会計処理は経理処理の一部になります。
現実的には、仕訳や財務会計などの意味合いで会計処理ということが一般的です。

会計処理のおさらい

この記事では、会計処理について重点的に説明しました。
実務的には、「会計処理 = 仕訳を行うこと」と考えて問題ありません。
日々、間違いないように会計処理を行うことが大切です。

よくある質問

会計処理とは?

会計基準に従って、取引を処理(記録)することをいいます。要するに「仕訳を行うこと」です。詳しくはこちらをご覧ください。

会計処理の流れは?

会計処理を行うタイミングとして、大きく「日次」「月次」「年次」の3つに分けることができます。詳しくはこちらをご覧ください。

会計処理と経理処理の違いは?

経理処理は経理部門で行う処理全般のことを意味します。したがって、会計処理は経理処理の一部になります。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

会計の注目テーマ