- 更新日 : 2025年2月26日
謝礼金を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
謝礼金を支払ったときは、交際費や支払手数料などの勘定科目を使って、経費として計上ができます。具体的にどのように仕訳ができるのか紹介するので、ぜひ参考にしてください。また、支払うときに源泉徴収する必要があるのかについても解説します。
目次
謝礼金の仕訳に使える勘定科目
謝礼金を受け取ったときは、謝礼金が売上につながる費用であれば経費として計上できます。
一方、謝礼金を支払ったときは、交際費か支払手数料の勘定科目を使って仕訳ができます。例えば、講演会を開催し、講師に謝礼金を支払ったときは、支払手数料の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。何かしらのお礼のために謝礼金を支払ったときは、交際費が一般的となります。
ただし、個人に謝礼金を支払うときは、源泉徴収の対象となる点に注意しましょう。謝礼金から源泉徴収税を計算し、差し引いてから支払うことになります。
源泉徴収税は10.21%です。しかし、1回の支払いが100万円を超えるときは、100万円までは10.21%、100万円を超えた部分に関しては20.42%の税率となります。いずれにしても細かな金額となることが多いため、源泉徴収をした金額をベースに謝礼を決めると小銭を支払わずに済みます。
一方、謝礼金を受け取った個人事業主は、売上か雑収入として仕訳ができます。選んだ勘定科目は次回以降も同じものを使い、帳簿が見やすくなるようにしましょう。
謝礼金を支払い「交際費」で仕訳する
お世話になっている弁護士(法人化している法律事務所)に取引先になる可能性がある会社を紹介してもらい、お礼として5万円支払った場合は、以下のように仕訳ができます。
会社でイベントがあり、社員以外の人物が手伝ってくれた場合は、個人に支払うため源泉徴収する必要があります。消費税や源泉徴収税を差し引いて謝礼金が3万円になるように調整してお礼を支払ったとすると、以下のように仕訳ができます。
なお、仮払消費税等は消費税のことで、交際費として発生した金額の10%を記載します。また、預り金は源泉徴収税のことで、交際費として発生した金額の10.21%です。
支払う謝礼金(現金)を3万円とし、交際費をP円とすると次の計算式が成り立ちます。
上記から、30,063円を謝礼金にしておくと、実際に支払う金額が切りの良い3万円になります。
謝礼金を支払い「支払手数料」で仕訳する
教育センターなどに依頼して、講師に来てもらった場合について考えてみましょう。謝礼金として5万円支払ったとすると、以下のように仕訳ができます。
一方、個人事業主としてファイナンシャルプランナーの事務所を開いているCさんに、資産運用に対する講義をしてもらった場合は、源泉徴収税と消費税について考える必要があります。謝礼金として5万円を受け取れるように調整して支払った場合は、以下のように仕訳ができます。
この場合も仮払消費税等とは消費税のことで、交際費として発生した金額の10%です。一方、預り金は源泉徴収税のことで、交際費として発生した金額の10.21%に相当します。
支払う謝礼金(現金)を5万円とし、交際費をQ円とすると次の計算式が成り立ちます。
つまり、50,105円を謝礼金として設定しておくと、実際に支払う金額は切りの良い5万円になります。
謝礼金を受け取った場合の仕訳
取引先から謝礼金を受け取った場合は雑収入の勘定科目を使用します。
例えば10,000円の謝礼金を現金で受け取った場合の具体的な仕訳の方法は以下の通りとなります。
| 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
|---|---|---|---|---|
| 現金 | 10,000円 | 雑収入 | 10,000円 | A株式会社のイベント参加のお礼として |
商品券(ギフト券)を受け取った場合の仕訳
現金ではなくamazonギフト券などの商品券を受け取った場合は借方は現金ではなく「商品券」の勘定科目を使用して仕訳します。
例えば5,000円分のギフト券を受け取ったときの仕訳は以下のようになります。
| 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
|---|---|---|---|---|
| 商品券 | 5,000円 | 雑収入 | 5,000円 | Amazonギフト券(謝礼) |
正しい勘定科目で謝礼金の仕訳をしよう
謝礼金を支払ったときは交際費か支払手数料の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。また、個人に支払うときは、源泉徴収をし、消費税も加えてから渡す必要があります。
一方、謝礼金を受け取ったときは売上か雑所得として計上できます。事業の売上に関係するお金であれば、経費として計上することも可能です。正しい勘定科目で謝礼金の仕訳をしましょう。
よくある質問
謝礼金は経費にできる?
売上に関する費用であれば経費にできます。取引先の紹介やイベントの手伝い、従業員を対象としたセミナーでの講義などは売上に関する事柄のため、謝礼金を支払ったときは経費として計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
謝礼金を交際費で仕訳するポイントは?
取引先を紹介してくれたときやイベントなどで手伝ってもらったときなどに支払う謝礼金は、交際費の勘定科目で仕訳ができます。個人に支払うときは源泉徴収税を差し引いて渡す点に注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
借入金とはどんな勘定科目?種類や仕訳まで解説
法人が事業を続けていくなかで、仕入や費用の支払いのや企業の成長への投資のためなど、さまざまな理由で金融機関などからお金を借りることがあります。融資を受けたお金のことを「借入金」といいます。しかし、ひとくちに借入金といっても、多くの種類があり…
詳しくみる受取手数料とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
受取手数料は、事業者が本来の業務外で取引相手などから受け取った手数料を示す勘定科目です。手数料による収入が主な事業の場合は、受取手数料の勘定科目を使用しない点に注意が必要です。この記事では、受取手数料の性質と仕訳例を解説します。 受取手数料…
詳しくみる時価ヘッジとは?繰延ヘッジとの違いや仕訳方法、税効果会計についてわかりやすく解説
資金調達や投資方法が多様化するなか、様々な金融商品の取引を行う企業も多くなりました。金融商品にはリスクが付きものですが、このリスクを可能な限り回避させるために、先物取引やオプション取引、スワップ取引などのデリバティブ取引を利用するケースも増…
詳しくみる権利金とは?計算方法や仕訳方法、税務上の取り扱いをわかりやすく解説
新しい事務所や店舗などを賃貸借する場合に、敷金や保証金、さらには仲介手数料など、様々な支払い項目が発生します。その中でも特に経理として注意しておくべきなのは、権利金の処理方法ですね。 今回は、権利金とは何かという基本的な事から、権利金に関す…
詳しくみる消耗品費とは?雑費との違い・使い分けや仕訳例を解説
消耗品費と雑費の違いをご存じでしょうか。 実は、それぞれの科目には明確な定義や区別がないため、使い分けようとすると感覚的な判断になりがちです。 そこでこの記事では、消耗品費と雑費の使い分け方や、迷わないコツを解説していきます。 2つの違いを…
詳しくみる為替手形とは?仕組みや仕訳例、印紙税の金額などを解説
為替手形という手形がありますが、通常の約束手形や工業手形とは何が違うのでしょうか。今回は為替手形という手形独特の仕組みと流れと項目を説明した上で、為替手形を理解するために必要な、支払人・受取人・振出人の役割や裏書、印紙税の取扱いなど、為替手…
詳しくみる