- 更新日 : 2024年8月8日
登録免許税の仕訳に使う勘定科目を解説
登録免許税は会社設立の登記や、登記事項を変更する際に納める税金です。会社を興す際は登記が必須なので、法人は登録免許税を納付しなければなりません。したがって法人の会計処理では、登録免許税の適切な仕訳方法を把握しておく必要があるでしょう。今回は登録免許税の税率や勘定科目、仕訳例を紹介します。
登録免許税とは
登録免許税は法務局で登記手続きを行う際に必要となる税金です。法律で義務付けられている会社設立時の登記のほか、登記事項を変更する際にも納付が求められます。
登録免許税を納めないと会社を設立できないため、忘れずに申請を行うのはもちろん、届出にはミスのないよう注意が必要です。
納付額を間違えるほか、ありがちなのが収入印紙へ割印を押してしまうことです。割印を押すと印紙が貼られていたとしても、登録免許税を納付したとは認められません。登録免許税は申請書の余白、もしくは別紙に丁度の金額分の印紙を貼り付けることで納付します。
登録免許税は、対象資産や登記手続きの種類によって納付額に違いがあります。
登録免許税の税率表
法人が行う登記手続きと、それぞれの場合における登録免許税額が分かる表を作成しました。
資本金額×1000分の7 (15万円未満は申請件数1件につき15万円) | |
増加した資本金額×1000分の7 (3万円未満は申請件数1件につき3万円) | |
資本金額、増加した資本金額×1000分の1.5 (合併によって消滅した会社等、直前の資本金額で一定の水準を超える金額に相当する部分は1,000分の7) (3万円未満は1件につき3万円) | |
資本金の額、増加した資本額×1000分の7 (3万円未満は1件につき3万円) | |
本店もしくは支店の数×3万円 | |
支店の数×6万円 | |
1件につき3万円 (資本金1億円以下の会社は1万円) | |
1件につき3万円 | |
1件につき3万円 | |
1件につき2万円 |
株式会社を設立する場合、納める登録免許税額には下限が設定されています。たとえ資本金が1円しかない会社でも、下限である15万円を納める必要があります。
登録免許税の納付方法
登録免許税の納付方法は、現金納付・印紙納付・キャッシュレス納付(ネットバンク等、クレジットカード等)です。オンライン申請の場合、電子納付も認められています。
登記の内容に応じて利用できる納付方法や期限が異なることに注意が必要です。例えば、印紙納付が可能なのは税額が3万円以下の場合に限られます。
登記申請時は、登録免許税に相当する額を収めたときに受け取った領収書を、申請書に貼り付けて提出します。
納付方法の詳細については、納税地を管轄する法務局や国税庁のホームページを参照しましょう。
登録免許税の仕訳と勘定科目
登録免許税の仕訳には「租税公課」を用いるのが一般的です。租税公課は国・地方に納める租税と、地方公共団体から課される交付金等を記録する際に用いる項目です。租税公課自体が税金なので、消費税の仕訳は行わなくても問題ありません。
(仕訳例)
例)登記事項の変更で登録免許税3万円を現金で支払ったとき
会社設立時における登録免許税の仕訳では、租税公課ではなく「創立費」勘定を使用するので注意してください。
登録免許税のほか、設立準備から会社設立までにかかった費用はまとめて創立費で処理するのが一般的です。創立費の代表的な項目は、定款作成に要した収入印紙代や謄本代、登記を依頼した行政書士や司法書士への報酬などです。
(仕訳例)
例)会社設立時に登録免許税15万円を現金で支払ったとき
創立費は繰延資産の一種なので、決算時に費用化する処理が必要になります。創立費は税務上任意償却が認められているため、償却額は法人が自らの判断で決められるのが特徴です。
(仕訳例)
例)決算仕訳として、創立費15万円を償却したとき
登録免許税の額は登記の種類に応じて異なる
登録免許税は法務局で登記の申請を行う際に支払うものです。法人設立時だけでなく、登記事項を変更する際にも納付が必要です。
課税対象や税率が個別に定められており、登記の内容に応じて納付額が異なります。会計処理の際は、勘定科目に「租税公課」を使用するのが一般的です。また、新規設立の場合は「創立費」として処理し、期末時に償却処理を行います。
よくある質問
登録免許税とは?
法務局に対して登記の申請を行う際に納める税金で、登記の内容によって納付額が異なることは特徴です。詳しくはこちらをご覧ください。
登録免許税の仕訳のポイントは?
会社設立時に支出した登録免許税は「創立費」として処理し、登記事項を変更する際は「租税公課」勘定を使用します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
洗替法(洗い替え方式)とは?切放法との違いや売買目的有価証券の仕訳例など徹底解説!
簿記で資産負債の帳簿価額(簿価)を評価計上する際の方式として「洗替法」「切放法」「差額補充法」があります。 売買目的有価証券や貸倒引当金(大企業では廃止)などを評価替えする際に用いる「洗替法」とはどのようなものか?について仕訳を例示しながら…
詳しくみる消費税引き上げに伴う経過措置とは?
平成31年(2019年)10月1日より消費税が8%から10%に上がりますが、消費税引き上げ前に契約した商品の引き渡しが消費税引き上げ後に行われた場合、引き上げ前の税率(8%)と引き上げ後の税率(10%)のうちどちらで計算するかご存じでしょう…
詳しくみる勘定科目 通信費とは?仕訳から解説
取引先や顧客との通信手段にかかる費用は、通信費の勘定科目を用いて経費計上します。通信費は、携帯電話料金やインターネット利用料、切手代など、さまざまな項目を含むため、何を通信費として計上してよいか迷ってしまう方も多いでしょう。今回は、通信費と…
詳しくみる先入先出法での棚卸資産の評価・商品有高帳の記入例 移動平均法との違いも解説
決算においてその事業年度の売上原価を求めるには、今までに仕入れた商品や製品が期末にどれだけ残っているかを調査しなければなりません。 多くは、商品や製品が実際にある倉庫などで物理的に確認する必要があります。 よく簿記の教科書に「先入先出法」な…
詳しくみる棚卸減耗損の仕訳とは?計算方法や具体例でわかりやすく解説
決算期になると、在庫の棚卸を行って、実際の数量と帳簿の数字を照らし合わせる作業(実地棚卸)が行われます。このときに起きやすいのが「棚卸減耗損(たなおろしげんもうそん)」です。 在庫数量が帳簿上の数量より減っている場合、その差額は会計上の損失…
詳しくみる椅子を購入した際の勘定科目は?仕訳方法を解説
会社のオフィスや会議室で使う椅子を購入した際、会計処理をするための勘定科目は「消耗品費」や「工具器具備品」を使用します。「10万円未満」で椅子を購入した場合は消耗品費、「10万円以上」であれば有形固定資産といったように、条件によって勘定科目…
詳しくみる