- 更新日 : 2025年7月19日
千葉で経理代行サービスを依頼するには?費用・依頼先や対応範囲を解説
中小企業の経営者や経理担当者に向けて、千葉県内で経理代行サービスを活用する方法を解説します。経理業務のアウトソーシングによる負担軽減やコスト削減のメリットを踏まえ、千葉県で利用できる税理士・会計事務所の例やサービス内容、費用相場、選び方のポイントまで網羅しました。ビジネスにおける経理効率化の参考にしてください。
目次
千葉で経理代行を依頼できる税理士事務所・会計事務所
千葉の事業者が経理代行サービスの利用を検討している場合、税理士事務所や会計事務所に相談が可能です。
マネーフォワード クラウドの税理士検索ページで都道府県を「北海道」に絞り、得意分野の「経理代行」にチェックを入れて検索すると、以下のような事務所が経理代行サービスを提供しています。
千葉に拠点がない税理士事務所であっても、国内であれば全国対応している事務所もあります。経理代行サービスを提供しており、全国対応が可能な主な事務所は、以下の通りです。
また、税理士や公認会計士と連携して、経理代行サービスを提供している会社もあります。経理代行サービスの利用を検討している場合は、このような事務所・会社に相談すると良いでしょう。
千葉における経理代行サービスの相場
経理代行サービスの料金は、依頼する業務内容や取引件数、従業員数などによって変動しますが、千葉県内でもおおよその相場感があります。以下に主なサービスごとの費用目安をまとめました。
サービス | 料金相場の目安 |
---|---|
記帳代行(経費・仕訳入力) | 月額約1万~3万円(取引ボリュームに応じ、1仕訳あたり50~100円程度が一般的)。例:月100仕訳なら約5,000~1万円。 |
給与計算代行 | 従業員1名あたり月1,000~2,000円程度+基本料金(初期設定料含む)。小規模企業の場合、例えば10名規模で月額合計約15,000~20,000円が目安です。年末調整はオプションで1名あたり500~3,000円程度追加となります。 |
請求書処理代行(請求書発行・送付など) | 1件あたり約1,000~3,000円が相場。依頼件数が多い場合は1件単価が割安になるケースもあります。定期的な月額プラン(例:月10件まで〇円)を用意している業者もあります。 |
月次決算代行(月次報告書作成など) | 月額約1万~3万円程度(業務範囲や仕訳数による)。例えば、ある会計事務所のモデルケースでは月次決算報告料が24,000円と設定されています。通常、記帳代行とセットで月次試算表・損益計算書の作成まで対応するプランが多いです。 |
※上記はあくまで目安であり、実際の費用は依頼先の料金体系や業務範囲によって大きく変動します。たとえば、クラウドソフト連携や振込代行・経費精算代行など追加サービスを依頼する場合は追加料金が発生します。また、処理量が多い中堅企業では割安な大口プランが適用されたり、逆にスポット依頼では割高になったりすることもあります。依頼前に複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と料金のバランスを比較検討するとよいでしょう。
経理代行サービスとは何か
そもそも「経理代行サービス」とは、自社で発生する経理業務の一部または全部を外部の専門家に委託するサービスを指します。具体的には、日々の記帳(仕訳入力)や給与計算、請求書発行、経費精算といった定型業務を中心に、必要に応じて決算書類の作成や税務申告補助まで含めて依頼できます。
経理代行を利用する目的は、主に業務負担の軽減と効率化、そしてコスト削減にあります。中小企業では経理専門の人材を常時置く余裕がない場合も多く、経理業務が社長や少人数の事務担当者に集中しがちです。そうした日常の煩雑な経理処理をアウトソーシングすることで、本来注力すべきコア業務に経営資源を集中できるようになります。また、経験豊富なプロに任せることで処理の正確性と迅速性が向上し、自社で人材を雇用・育成するよりもコストを抑えられるというメリットもあります。
経理代行サービスのメリット
- 経理業務の負担軽減と本業への専念: 煩雑な日次・月次の経理処理から解放され、経営者や社員は営業や商品開発など本業に集中できます。期限に追われる給与計算や支払業務を委託すれば、担当者の精神的負担も軽減します。
- 専門知識・ノウハウの活用: 会計・税務の専門知識を持つプロが対応するため、ミスの防止や最新法制度への対応がスムーズです。法改正に伴う帳票対応や適切な節税策の提案なども期待できます。
- コストの最適化: パートや正社員を雇用して社内で経理担当を置く場合と比べ、アウトソーシングなら必要な分だけの費用で済みます。例えば月次数万円の委託料で済めば、人件費や社会保険料を考慮するとコストメリットが大きくなります。
- 継続性・安定性の向上: 社員の急な退職や休職による経理業務の停滞リスクを避けられます。外部委託なら常に一定水準のサービスが提供されるため、経理業務が属人化せず安定します。
以上のように、経理代行サービスは「専門家に経理を任せて安心・効率化を図る」有力な手段です。ただし、自社の状況に応じて「どの業務をどこまで委託するか」を見極め、信頼できる適切な外部パートナーを選ぶことが大切です。
経理代行サービスの対応範囲と税理士・会計士との役割分担
経理代行サービスで依頼できる業務範囲は多岐にわたります。一般的に、日常の経理処理から決算前後の手続きまで幅広くカバーできますが、業務の種類によっては税理士や公認会計士といった有資格者の関与が必要になる点に注意が必要です。主な対応業務と役割分担の考え方は以下のとおりです。
- 記帳代行(仕訳入力・帳簿作成): 請求書や領収書、通帳明細などの根拠資料に基づき会計ソフトへ仕訳入力を行い、試算表や総勘定元帳を作成します。この業務は日々発生する経理の基本であり、多くの経理代行会社や税理士事務所が対応しています。取引数に応じた月次料金で提供されるのが一般的です(前述の相場参照)。
- 請求・支払業務の代行: 得意先への請求書発行や送付、入金管理、仕入先への支払処理など、売掛金・買掛金管理に関する業務です。具体的には、請求書の作成・発送、入金チェック・督促、支払予定表の作成、振込代行などを含みます。これらは経理代行専門会社でも対応可能で、バックオフィス業務全般を請け負うアウトソーシング会社では標準サービスになっています。一方、税理士事務所の場合でもオプション対応していることがあり、事務処理と税務の一体サービスを求める企業は相談してみるとよいでしょう。
- 給与計算・年末調整代行: 社員の毎月の給与・賞与計算や源泉所得税の控除、社会保険料の計算を代行します。さらに年末調整や法定調書の作成、社会保険・雇用保険の各種手続きまで依頼できるケースも多いです。社会保険労務士(社労士)資格を有する事務所であれば、こうした労務関連手続きも含めワンストップで処理可能です。税理士事務所では年末調整や法定調書の作成までカバーし、社会保険手続きは提携の社労士と連携する形を取ることもあります。自社の従業員規模や求める範囲に応じて、社労士資格の有無や提携状況も確認すると安心です。
- 月次決算業務: 毎月の会計データを締めて月次試算表や損益計算書・貸借対照表を作成します。経営管理上、タイムリーな月次決算報告は重要です。経理代行サービスでは記帳代行とセットで月次決算書の作成まで行うところが多く、クラウド会計を活用して迅速にレポートを提供する事務所もあります。この業務自体は資格がなくても対応できますが、数字の分析や経営アドバイスを望む場合は税理士・会計士の助言が得られる体制かどうかもポイントでしょう。
- 決算書作成・税務申告サポート: 決算期には、試算表をもとに決算仕訳を反映した財務諸表(貸借対照表・損益計算書)の作成や法人税等の申告書作成が必要です。税理士事務所に経理代行を依頼している場合、これら決算・税務申告まで一括して任せることが可能です。税理士は税務のプロとして、正確な決算書類の作成だけでなく節税アドバイスや税務調査対応まで期待できます。一方、純粋な経理代行会社の場合、月次の帳簿締めまでは行っても「税務代理権」がないため法人税の申告書作成・提出はできません。経理代行会社に依頼している企業は、別途税理士に決算申告だけ依頼するか、自社で申告書を作成する必要があります。このように、税務申告を伴う部分は税理士・会計士との役割分担が必要になる点に留意しましょう。
以上が経理代行サービスの主な対応範囲です。まとめると、日常的な記帳・給与計算から決算書類の準備まで広く任せられる一方、税務代理や監査証明など法律上資格が必要な業務は税理士や公認会計士が担当することになります。依頼先によって提供範囲が異なるため、「どこまでを自社で行い、どこからを外部に任せるか」を事前に切り分けておくとスムーズです。
なお、税理士事務所に依頼する場合と、経理代行専門のアウトソーシング会社に依頼する場合の違いも押さえておきましょう。税理士事務所は税務のプロフェッショナルとして信頼性が高く、経営や節税に関するアドバイスまで含めたきめ細やかなサポートが受けられるのが利点です。比較的小規模な企業や個人事業主で、顧問契約を結んで継続的にサポートしてほしい場合に適しています。一方、経理代行専門会社(アウトソーシング業者)は、低コストで大量の経理処理を迅速かつ正確に行える点が強みです。税理士事務所に比べて料金水準が抑えられていることが多く、必要な業務だけスポットで依頼するといった柔軟な使い方が可能です。ただし前述のとおり、税務申告など資格を要する業務は扱えないため、必要に応じて税理士との連携が別途必要になるケースがあります。
自社に合った経理代行サービスの選び方
最後に、自社の業種・規模・ニーズに合った経理代行サービスを選ぶポイントを解説します。千葉県内には多くの税理士・会計事務所やアウトソーシング企業がありますが、以下のチェックポイントを比較検討することで自社に最適な依頼先が見つかりやすくなります。
- 依頼したい業務と事務所の得意分野がマッチしているか: 事務所ごとに得意分野や豊富な実績を持つ業界が異なります。まず、自社がアウトソーシングしたい業務領域(記帳代行だけなのか、給与計算や決算まで含むのか等)に対応しているかを確認しましょう。また可能であれば、自社と同業界・同規模の企業のサポート実績が多い事務所だと安心です。例えば製造業の在庫管理に強い、IT業界のクラウド会計に詳しい、創業間もない会社の指導経験が豊富…といった実績をホームページや資料でチェックすることをおすすめします。
- 担当者とのコミュニケーションが円滑に取れそうか: 経理代行とはいえ外部スタッフと継続的にやり取りする必要があります。質問へのレスポンスの速さや説明のわかりやすさ、提案力など、コミュニケーション面も重要な判断材料です。メールや電話だけでなく、必要に応じて直接会って相談できるかも確認すると良いでしょう。事前に無料相談や見積もり面談を利用し、担当者の人柄や相性を確かめておくことをおすすめします。
- サービス内容と料金体系が明確で透明性があるか: 提供されるサービス範囲や料金の算出方法が明快に示されているかを確認します。月額○○円でどこまで対応するのか、追加料金が発生するケース(例:仕訳数超過時や決算料)は何か、といった点が不明瞭な場合は後々トラブルになりかねません。報酬体系がシンプルで分かりやすい事務所であれば、経理を任せる上で安心感が高まります。契約前に見積書を取り交わし、不明点はしっかり質問してクリアにしておきましょう。
- 業界知識やコンサルティング力も重視するか: 経理代行は単に事務処理をアウトソーシングするだけでなく、経営改善のヒントを得る機会にもなり得ます。もし経理面からのアドバイスや財務コンサルティングも期待するなら、自社の業界動向に詳しく積極的な提案ができる事務所かどうかも判断基準となります。例えば、「飲食業に精通し経営指標の改善提案をしてくれる」「資金繰りについてプロの視点で助言してくれる」など、単なる記帳代行以上の価値を提供してくれるパートナーだと、依頼するメリットが一層高まります。
- 比較検討と相見積もりの実施: 最初から一社に絞らず、複数の候補から話を聞いて比較することも大切です。事務所ごとにサービス内容や料金はもちろん、得意分野や対応スタイルも異なります。複数社の提案を比べることで、自社ニーズに合った最適な組み合わせが見えてくるでしょう。特に料金面は各社で差が出やすいため、同じ業務範囲でも年間合計コストに開きがないかチェックします。ただし単純に安価なところに飛びつくのではなく、前述のコミュニケーションや信頼性も踏まえて総合的に判断することが重要です。
以上のポイントを念頭に置きつつ、自社の課題にフィットする経理代行サービスを選びましょう。例えば、「とにかく経理の基礎から教えてほしい」という経営初心者であれば親身な地元密着型の事務所が向いているかもしれませんし、「業務量が膨大なのでコスト重視で外注したい」という場合は大手アウトソーシング会社の利用が適しているかもしれません。経理代行は一度契約すれば長い付き合いになるケースも多いため、焦らず慎重に比較検討することが成功の鍵となります。
まとめ
千葉県内には、中小企業の強い味方となる経理代行サービス提供者が揃っています。まずは信頼できそうな数社に相談し、サービス内容や費用の見積もりを確認してみましょう。自社に合ったパートナーを見つけて経理業務を委ねることで、経営の効率化と発展につながるはずです。ぜひ本記事を参考に、経理代行の活用を前向きに検討してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
起業したらいつ税理士をつける? 契約タイミングの目安は「1年間の売上」
起業した方から、「どのタイミングで税理士をつけたらいいですか?」と質問されることがあります。その質問に答える前に、税理士紹介サービスを手掛ける私がまずお伝えしているのは「税理士をつける目的」です。 そもそも税理士にお願いできることとできない…
詳しくみる【建設業向け】施工管理における原価管理とは?メリットや計算方法を解説!
施工管理において原価管理を行うのは会社の経営を左右する重要な業務です。 しかし、「管理方法が難しい」「エクセルで管理しているけど時間がかかりすぎる」という悩みを持つ施工管理者も多いのではないでしょうか。 本記事では、施工管理における原価管理…
詳しくみる株主資本とは?自己資本・純資産との違い
「株主資本」「自己資本」「純資産」、それぞれについての違いを正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。場合によっては、同じ意味として扱われているこの3つの用語ですが、正確には全て異なるものです。純資産の部の中心である「株主資本」につ…
詳しくみる預り証とは?記載項目や書き方をテンプレート付きで解説
物品や金銭を預かった際、その証拠書類として預り証を発行します。預り証の書き方には明確なルールはないため、記載内容や書き方で迷う人も多いでしょう。本記事では、預り証に記載すべき項目や書き方を解説します。金銭を預かった場合に活用できる預り証のテ…
詳しくみる経理のとんでもないミスをなくす方法とは?防止法を解説
細かい数字を扱う経理では、どうしてもミスが起こりがちです。しかし、経理ミスは場合によっては、会社に重大な損害を与えることもあります。そこで、この記事では経理のよくあるミス、および経理ミスの対処法と予防法を解説します。 経理でよくあるミスとは…
詳しくみる飲食店の経理のやり方!エクセルと会計ソフトおすすめ【簡単ガイド】
飲食店をうまく経営するには、料理の味やメニューの増加といったクオリティアップだけでなく、正確な経理作業による経営実態の把握や正しい申告納税が必要です。このとき経理データが整理されていなければ、売上や原価をもとにした経営分析や適切な決算ができ…
詳しくみる