- 更新日 : 2024年8月8日
寄付金控除は法人も受けられるか?
個人が国や地方公共団体、特定公益増進法人などに寄附をした場合には、所得控除を受けることができます。これを、寄附金控除と呼びます。また、政治活動関連への寄附金や認定NPO(特定非営利活動法人)などなどへの寄附金のうち一定のものについては、所得控除と税額控除のどちらかを選択することができます。
法人においては、寄附金はその性質上反対給付がない等損金性に乏しく、原則として全額損金不算入の性格を有しますが、、法人の場合においても、事業上必要な寄附もあるため、一定の限度額まで損金算入が認められています。
ここでは、寄附金として分類される種類とその詳しい内容について解説します。また、法人が寄付をした場合、どれくらいの寄附金控除が受けられるのかについてもご説明します。
寄附金に分類される4つの種類とは?
法人税法における寄附金とは、寄附金や見舞金など、いかなる名目であった場合でも、会社が金銭はもちろんのこと、その他の資産や経済的な利益の贈与、無償の供与をすることとして定められています。
1.国や地方公共団体への寄附金
2.財務大臣が指定した寄附金
3.特定公益増進法人への寄附金
4.一般の寄附金
国や地方公共団体への寄附金とは、直接的に国や各都道府県、市区町村へと寄付を行うものになります。たとえば、災害が起こった際に、新聞社や放送局が被災者のために募集する義援金も、これに該当するケースもあります。
財務大臣指定の寄附金は、公益を目的として事業を行う法人や団体への寄附金の中でも、
・広く一般に募集されること
・教育や科学の振興・躍進、社会福祉への貢献、文化の向上など公益を増進させるための支出でかつ緊急を要するものに活用されることが確実であること
とした2つの要件を満たす場合に認定されるものとして、財務大臣が指定します。
一例として、赤い羽根の共同募金が、これに該当します。
特定公益増進法人への寄附金については、公共法人や公益法人などの中でも、教育や科学の振興をはじめ、文化向上、社会福祉への貢献など、公益を著しく増進させるものとして定められた法人への寄附金になります。
またその中でも、その法人の主な目的における業務に関する寄附金を指します。一例として、日本赤十字社の事業費・経常経費に充てられる寄附金が該当します。
一般の寄附金については、上記以外の寄附金となります。
神社で催されるお祭りの寄進費用、債権放棄や金銭の無利息による貸し付け、資産の時価よりも低い価額で譲渡する低額譲渡等が一般の寄附金に該当します。
法人の場合、寄附をするとどれぐらい損金に算入されるの?
地方公共団体や国への寄附金や、財務大臣による指定がされた寄附金などに関しては、寄附金の全額が損金として算入(寄附金控除)されます。
特定公益増進法人に対して寄附を行った場合は、下のどちらか少ない金額が損金に算入されます。
・特定公益増進法人への寄附金の合計金額
・特別損金算入限度額=[資本金等の額×当期の月数/12×3.75/1,000+当期の所得金額×6.25/100]×1/2
※特定公益増進法人に対する寄附金のうち、損金に算入されなかった金額は一般の寄附金の額に含めます。
上記以外の一般の寄附金については、上記に加えて下記の限度額までが損金に算入されます。
損金算入限度額=[資本金等の額×当期の月数/12×2.5/1,000+当期の所得金額×2.5/1,000]1/4
役員もしくは従業員が相手方になっている場合は、寄附金としてではなく、給与として取り扱われるケースもありますので、注意してください。
企業版ふるさと納税については、従来から国や地方公共団体に対する寄附金に該当し、全額損金に算入されていました。
平成28年税制改正では現行の全額損金算入による軽減効果に加え、地方税から寄附金の3割相当額の税額控除も受けることができるようになりました。
関連記事
・寄付をした場合には確定申告を
・寄附金控除・損金算入の基礎知識
・法人税で寄附金とみなされる行為にはどのようなものがあるか?
国税庁|寄付金
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
即時償却も可能!中小企業投資促進税制でかしこく節税
「中小企業投資促進税制」という制度をご存知ですか?この制度は、設備投資をおこなう中小企業の利益率アップを図るために導入された減税策です。条件が合えば、より高い節税効果が期待できる即時償却をおこなうことも可能なので、ここで解説する制度の概要を…
詳しくみる東京都の法人事業税率は?計算方法や納税対象、申告方法について解説
東京都の法人事業税率は、基本的に、ほかの自治体の法人税率と同じように定められています。この記事では、東京都の法人事業税の税率や計算方法、対象となる法人、納付・申告方法について解説していきます。 東京都の法人事業税率 法人事業税率とは、地方税…
詳しくみる法人税減税による4つのメリットまとめ
日本経済の長期的な成長を目指す政策とされるアベノミクスのなかでも、法人税の減税は抜本的な税制改正のひとつとして注目を集めています。 国内における投資の活性化や企業の成長促進を目的として、日本政府は法定実効税率の引き下げの具体的な実施を始めて…
詳しくみる中小企業とはどんな企業か?今さら聞けない定義を解説
日本の企業のほとんどが中小企業であることを知っていても、中小企業の定義を明確に答えられない人も多いのではないでしょうか。 しかし中小企業であるかどうかは軽減税率措置を始め、企業を経営していくにあたって重要な知識です。ここではそんな「今さら聞…
詳しくみる謎多き「お祭り屋台」の税事情 納税義務はあるの?
東京の靖国神社で7月13日~16日の間、夏の訪れを告げるお祭り「第72回みたままつり」が開催されました。 みたままつりと言えば、近年話題になったのが「屋台の出店中止」。一部参拝客のマナー悪化などが原因で2015年から出店が中止されていました…
詳しくみる国民年金基金の節税効果やデメリットについて
国民年金は、日本に住所がある20歳以上~60歳未満の方全員に加入が義務づけられている公的年金であり、老後の生活を支えるための大切な制度です。万一のための障害基礎年金・遺族基金年金もありますし、保険料の全額が控除の対象となる社会保険料控除もあ…
詳しくみる