- 更新日 : 2025年4月30日
外注費の仕訳は買掛金を使う?未払金・未払費用の選び方も合わせて解説
会社で外部に業務をお願いするとき「外注費」として計上し、基本的に「未払金」や「買掛金」を使います。たとえば、製品の組立や加工など、売上原価に直結する外注業務では、買掛金で会計処理をすることが多いと言えます。この記事では、買掛金を使うケースを中心に、外注費との関係や仕訳のポイント、個人と法人の違いを具体例でわかりやすく解説します。
目次
外注費の仕訳とは?
外注費とは、自社の業務の一部を外部の法人や個人事業主に委託した際に発生する費用のことです。具体的には、次のようなケースに外注費や外注加工費にあたります。
- デザイナーに商品のパッケージデザインを依頼したとき
- 専門の制作会社にホームページの作成をお願いしたとき
- 配送業者に商品を運んでもらったとき
- 清掃会社にオフィスの掃除を頼んだとき
- コールセンター業務を外部の代行会社に委託したとき
- 建設業者に建物の工事を頼んだとき
- フリーランスのプログラマーにソフトウェア開発をお願いしたとき
このように、自社ではなく、外部の人や会社がサービスや作業を行った場合の費用が「外注費」となります。
外注費に関連する勘定科目
外注費の会計処理で使用する勘定科目は、「外注費」または「外注工賃」です。
社内において業務委託費と外注費を区別している場合を除き、契約書や取引明細に「業務委託費」と記載されていても「外注費」を利用してもとくに問題ありません。ただし、青色申告に必要な青色申告決算書では、「外注工賃」という勘定科目が使われます。
外注費
- 外部の人や会社に仕事を委託した場合に使う科目。たとえば、ホームページ制作や清掃業務、デザイン作業などの費用に使います。
外注工賃
- とくに青色申告の決算書で使用される科目です。内容は「外注費」と同じですが、書式上この名称が指定されている場合に使います。
外注費の消費税の取り扱い
外注費は、原則として消費税の課税対象となる取引です。そのため、外注先に支払う金額には通常、消費税が含まれています。消費税の課税事業者である発注側は、外注費に係るインボイスを受け取った場合には支払った外注費に含まれる消費税額を仕入税額控除として、自社の納付する消費税額から差し引けます。
買掛金とは?どんな時に使う勘定科目?
買掛金とは、営業活動である商品の原材料などの仕入れにおいて、代金をあとから支払う(掛け取引)ときに使う勘定科目です。取引先から納品を受けたあと、請求書に基づいて翌月などに支払う場合に使います。買掛金は、貸借対照表に「流動負債」として表示され、通常は1年以内に支払う短期的な負債を意味します。
買掛金が使われるのは、たとえば次のようなケースなどです。
- 小売店が商品を仕入れて、月末にまとめて支払う
- 工場が原材料を掛けで購入する
- 製品の加工を外部に委託し、その費用が商品の一部となる場合
このように、買掛金は「商品や原材料の仕入れ」に直接関係する未払いを記録するための科目です。したがって、通常の営業活動から発生する買入代金で未払いのものに使います。仕訳のタイミングとしては、商品などを受け取った時点で「仕入」として計上し、同時に「買掛金」を記録します。支払いが完了すると、「買掛金」が減少します。
外注費を買掛金で処理することはある?
外注費を会計処理するとき、原則として「未払金」という勘定科目を使います。事務用品や設備の購入費用など、販売費及び一般管理費等の支出に対して使うことの多い負債科目です。非継続的なものや特定のサービスに対して、請求書を元に処理されることの多い支出に対してよく使用されます。
たとえば、外部のデザイナーに依頼してパンフレットを制作してもらい、納品後に請求書を受け取って翌月支払う場合、「外注費」と「未払金」を使って仕訳します。外注先からの請求書が届いた時点で、まだ支払っていなければ「未払金」が発生する、という考え方です。
このように、商品の仕入れとはやや性質が異なるため、特定のサービスを提供する外注費の会計処理では「買掛金」ではなく「未払金」が使われることが多いと言えます。
外注費を買掛金で処理できるケース
すべての外注費が「未払金」として処理されるわけではありません。外注によって商品や製品の加工・製造といった「仕入れ」に関係する場合は「買掛金」を使うこともあります。
たとえば、自社で販売している製品のうち、最終的な組み立て工程だけを外部の工場に依頼しているとします。この加工がなければ商品として完成しない場合、その外注費は「売上原価」の一部と見なされるため、「買掛金」で処理しても問題ありません。継続的な取引であり、買掛台帳などで管理することもあるからです。
つまり、「商品や製品を完成させるために必要な外注」であるかどうかが、買掛金で処理できるかどうかの判断ポイントになります。
未払費用や売掛金との違い
外注費に関連する勘定科目として、「未払費用」や「売掛金」についても、ここで整理しておきましょう。
「未払費用」は負債であり、支払義務です。これに対し、「売掛金」は資産であり、債権(商品やサービスを提供し、まだ回収していない売上代金を請求する権利)です。
これらは、会計上の性質が全く異なりますので間違えないようにしましょう。
「未払費用」は、継続的な契約に基づいて発生するサービスの未払い分に対して使います。たとえば、毎月一定額を支払っているウェブサイトの保守サービスなどが該当します。このような継続サービスで、支払日が翌月以降の場合、貸方を「未払費用」として処理します。したがって、サービスや役務の提供が終了しておらず、支払期日が到来していない費用について、「未払費用」を使用します。「未払金」との使い分けを意識しましょう。
「売掛金」は、自社が商品やサービスを先に提供して、あとから代金を受け取る場合に使います。外注費とは立場が逆で、「自社が請求する側」になったときに使います。たとえば、自社が他社から業務委託を受け、サービスを提供した場合には、売上高の相手勘定科目として借方を売掛金として処理します。売掛金は、負債である買掛金とは一文字違いですが、全く性格の異なる勘定科目ですので注意しましょう。
外注費を買掛金で会計処理する仕訳例
先述のとおり外注費であっても、「仕入れに直接関係する加工費」などの場合は、買掛金を使うことがあります。たとえば、自社商品を外部の工場に依頼して組み立ててもらうケースがそれにあたります。
【仕訳例1】製品の一部を外注加工し、その費用70,000円(消費税7,000円)を掛け取引で処理するケース。(税抜き処理)
3月:請求書を受領(加工賃70,000円、消費税7,000円)
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
外注費 | 70,000円 | 買掛金 | 77,000円 |
仮払消費税 | 7,000円 |
4月:買掛金を支払い
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 77,000円 | 普通預金 | 77,000円 |
このように、外注費が製品の一部となる場合は、買掛金を使っても問題ありません。
【仕訳例2】商品販売用の部品を外注で塗装し、その費用55,000円(税込)を掛け取引で処理するケース。
3月:請求書を受領(加工賃50,000円、消費税5,000円)(税抜き処理)
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
外注費 | 50,000円 | 買掛金 | 55,000円 |
仮払消費税 | 5,000円 |
4月:買掛金を支払い、振込手数料が発生(振込手数料440円)
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 55,000円 | 普通預金 | 55,440円 |
支払手数料 | 440円 |
振込手数料は、支払手数料という費用として処理します。
外注費を買掛金で会計処理する個人・法人の違い
法人に業務を委託し、製品の加工や組立など売上原価に直結する場合、外注費を「買掛金」で処理します。法人との取引では継続的な掛け取引が多く、帳簿管理上も買掛金処理が適しています。
一方、個人事業主に業務を委託する場合、取引が単発である場合には「未払金」で処理するのが一般的です。また、原稿料やデザイン料など特定の報酬を個人に支払う際は、源泉徴収が必要となる場合があります。
仕訳例:個人への外注費支払い(源泉徴収あり・免税事業者)
たとえば、個人のデザイナーにデザイン料として10万円を支払い、源泉徴収額が10,210円の場合、以下のように仕訳します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
外注費 | 100,000円 | 普通預金 | 89,790円 | デザイン料支払い |
預り金 | 10,210円 | 源泉所得税 |
外注費の買掛金、未払金、未払費用、売掛金まとめ
ここで改めて、外注費に関連する代表的な勘定科目と、それぞれの役割を整理しておきましょう。
以下の表に、各勘定科目の概要、関連する取引、財務諸表上の区分をまとめました。
勘定科目 | 概要 | 関連する取引 | 財務諸表上の区分 |
---|---|---|---|
外注費 | 外部の企業や個人に業務を委託した際に発生する費用 | 業務委託、請負契約など | 損益計算書 |
買掛金 | 販売または製造目的の商品・原材料を掛けで仕入れた際の債務 | 商品仕入、原材料仕入など | 貸借対照表(負債) |
未払金 | 固定資産、消耗品、外注費など、通常の営業取引以外で発生した単発的な債務 | 事務用品の購入、固定資産の購入、単発の外注など | 貸借対照表(負債) |
未払費用 | 給与、家賃、利息など、継続的な契約に基づいて発生する費用で、まだ支払われていないもの | 給与、地代家賃、水道光熱費(未払い分)など | 貸借対照表(負債) |
売掛金 | 商品やサービスを掛けで販売した際に、顧客から代金を受け取る権利 | 商品販売、サービス提供など | 貸借対照表(資産) |
外注費を買掛金で処理するかどうかを見極めよう
外注費は通常「未払金」で処理しますが、製品の加工など仕入に関係する場合は「買掛金」でも対応できます。取引内容によって適切な勘定科目を選ぶことが、正確な会計処理と税務対応につながります。外注費の性質を見極めて、買掛金・未払金を正しく使い分けましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
再振替仕訳とは?期末の決算整理と翌期のやり方、仕訳例をわかりやすく解説
会計期間の終わりに行う決算整理仕訳は、その期間の財政状態を正確に示すために様々な調整が行われます。この調整の一環として行われるのが決算整理仕訳です。そして、この決算整理仕訳の一部は、翌期の会計処理を円滑に進めるために、期首に特別な処理を必要…
詳しくみる固定資産台帳とは?作成方法や記入例、見方を項目別に解説
固定資産を購入した場合に取得時の状況やその後の減価償却の状況を記録する固定資産台帳について、その役割や作り方、記入方法を解説します。 固定資産台帳とは 建物や車両などの固定資産を取得した際は、その取得のための費用をその年度の費用とするのでは…
詳しくみる有価証券売却益とは?仕訳の方法や勘定科目の種類、計算方法を解説!
「有価証券売却益」とは文字通り、有価証券を売却益したときに使う勘定科目です。 ただし、仕訳を行う上では「そもそも有価証券とは何か」を理解しておく必要があります。 一般的な有価証券と会計での有価証券は、意味合いが違うためです。 この記事では、…
詳しくみる棚卸資産の勘定科目とは?計算方法や仕訳例を解説
商品や原材料など、事業者が販売目的で所有する資産を棚卸資産といいます。固定資産とは異なり、棚卸資産は短期で売買される流動的な性質が特徴です。棚卸資産を仕訳する際の勘定科目には、商品をはじめさまざまなものがあります。 この記事では、棚卸資産の…
詳しくみる未収収益とは?どんな勘定科目?未収入金や売掛金との違い、仕訳を解説
未回収の債権には、売掛金や未収入金、未収収益などさまざまな勘定科目のものがあります。また、それぞれで意味や使い方が異なります。しかし、売掛金や未収入金に比べ、未収収益について正しく理解している人は少ないでしょう。 そこで、ここでは未収収益に…
詳しくみる旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳の解説
業務上で発生する従業員の移動にともなう費用は、「旅費交通費」や「交通費」といった勘定科目を使って仕訳を行います。旅費交通費と交通費にはどのような違いがあり、具体的にどのような費用を指すのでしょうか。この記事では、旅費交通費と交通費の違いのほ…
詳しくみる