- 更新日 : 2024年8月8日
自動車保険を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車両を事業用に使用するのであれば、自動車保険を経費にできます。一方、生命保険や地震保険と異なり、年末調整や確定申告での控除は対象外です。
自動車保険を仕訳する際は、「車両費」や「損害保険料」を使います。本記事で、自動車保険の仕訳例を確認しておきましょう。
自動車保険の仕訳に使える勘定科目
自動車保険を経費にできるのは、車両を事業用に使用している場合です。自家用車を事業用でも使用している場合は、業務上必要と認められる分について、経費としての扱いが認められます。
自動車保険を経費にする際、仕訳では車両費や損害保険料を勘定科目とすることが一般的です。ここから車両費で仕訳する場合と損害保険料で仕訳する場合に分けて解説します。
自動車保険を車両費で仕訳する
車両に関することのため、自動車保険を「車両費」で仕訳が可能です。
自動車保険には、法律で加入が義務付けられる「強制保険(自賠責保険)」と、個人の自由意思で加入する「任意保険」があります。複数年分支払う場合は、いずれも按分して計上することが原則です。ただし、強制保険は金額が大きくないため、一括での費用計上が認められています。
「強制保険」に加入するために、普通預金から2万円支払った場合の仕訳は以下のとおりです。本記事では、強制保険は按分せず一括で費用計上する前提で進めています。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
車両費 | 20,000円 | 普通預金 | 20,000円 | 自動車保険料 |
「任意保険」は、契約期間が1年か複数年かによって異なります。契約期間1年で普通預金から3万円支払った場合の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
車両費 | 30,000円 | 普通預金 | 30,000円 | 自動車保険料 |
1年の「任意保険」に加入する場合は、基本的に「強制保険」に加入する場合の仕訳と変わりありません。それに対し、複数年で加入する場合は契約期間で按分しなければなりません。
3年契約で6万円の「任意保険」に加入した場合、1年目の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
車両費 | 20,000円 | 普通預金 | 60,000円 | 自動車保険料 |
長期前払費用 | 40,000円 |
保険料のうち当年分の2万円(6万円 ÷ 3年)を「車両費」、残り4万円を「(長期)前払費用」に計上します。
2年目の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
車両費 | 20,000円 | 長期前払費用 | 20,000円 | 自動車保険料 |
3年目も同様の方法で、「車両費」と「長期前払費用」で残り2万円の仕訳をおこないます。
自動車保険を損害保険料で仕訳する
自動車保険を「損害保険料」でも仕訳できます。勘定科目が変わるだけで、基本的に仕訳方法は「車両費」の例と同じです。
「強制保険」に加入するために、普通預金から2万円支払った場合、以下のように仕訳をおこないます。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
損害保険料 | 20,000円 | 普通預金 | 20,000円 | 自動車保険料 |
契約期間1年で、保険料3万円の「任意保険」に加入した場合は、以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
損害保険料 | 30,000円 | 普通預金 | 30,000円 | 自動車保険料 |
「車両費」の場合と同様に、複数年で契約した場合は次年度以降の分を「長期前払費用」に計上します。3年契約で9万円の「任意保険」に加入した場合、1年目の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
損害保険料 | 30,000円 | 普通預金 | 90,000円 | 自動車保険料 |
長期前払費用 | 60,000円 |
続いて、2年目以降は以下のように仕訳をおこないます。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
損害保険料 | 30,000円 | 長期前払費用 | 30,000円 | 自動車保険料 |
なお、自動車保険を経費にする際は、自分の判断で「車両費」か「損害保険料」を選択して構いません。
自動車保険は所得控除の控除対象になる?
所得控除の対象になる保険料は、法律で定められております。自動車保険はその中に含まれていないため、所得控除の対象外です。そのため、自動車保険に加入した際は、忘れずに経費として計上するようにしましょう。
なお、保険に関する所得控除には、「社会保険料控除」「小規模企業共済等掛金控除」「生命保険料控除」「地震保険料控除」があります。
事業用車両で自動車保険に加入したら経費計上
生命保険や地震保険と異なり、自動車保険の保険料は所得控除の対象外です。その分、事業用の車両で自動車保険に加入した際に、経費に計上できます。
仕訳で使う主な勘定科目は、「車両費」と「損害保険料」です。また、複数年で「任意保険」に加入する場合は、保険料を年数で按分し、仕訳に「長期前払費用」の勘定科目を使う点も忘れないようにしましょう。
よくある質問
自動車保険は経費にできる?
事業用の車両であれば、経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
自動車保険は控除対象になる?
生命保険・地震保険と異なり、控除の対象外です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主がふるさと納税を仕訳する場合の勘定科目は?
ふるさと納税は会社員の間で制度の活用がちょっとしたブームになっていますが、個人事業主にも活用できるものです。ふるさと納税を利用して確定申告で控除を受ける場合は、寄附金控除が受けられます。 ただし、経費には該当しないため、勘定科目や仕訳方法に…
詳しくみる外注費の仕訳は買掛金を使う?未払金・未払費用の選び方も合わせて解説
会社で外部に業務をお願いするとき「外注費」として計上し、基本的に「未払金」や「買掛金」を使います。たとえば、製品の組立や加工など、売上原価に直結する外注業務では、買掛金で会計処理をすることが多いと言えます。この記事では、買掛金を使うケースを…
詳しくみる封筒代の仕訳に使える勘定科目まとめ
会社の請求書をプリントし、封筒に入れて送付することはよくあります。Webによる請求書に対応していない会社に対して、請求書を封筒に入れて郵送という形は一定数残るものと思われます。 封筒代は経費として計上する際、どのような勘定科目を使用するので…
詳しくみる勘定科目コードの決め方は?共通のルールはある?
企業の会計業務や会計ソフトへの入力で用いる勘定科目コードは、勘定科目を整理・管理する役割を持ちます。コード番号の付与ならび付与のルール関して、法的な義務付けはありません。しかし、事前に一定のルールを設けて作成しておくことで、経理や決算業務が…
詳しくみる時価ヘッジとは?繰延ヘッジとの違いや仕訳方法、税効果会計についてわかりやすく解説
資金調達や投資方法が多様化するなか、様々な金融商品の取引を行う企業も多くなりました。金融商品にはリスクが付きものですが、このリスクを可能な限り回避させるために、先物取引やオプション取引、スワップ取引などのデリバティブ取引を利用するケースも増…
詳しくみる贈答品を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
取引先などに感謝の意を表するため、好印象を持ってもらうためなど、事業の中で贈答品やプレゼントを送ることは良くあります。基本的に、得意先などに渡した贈答品は経費になりますが、どの勘定科目で会計処理すれば良いのでしょうか。 ここでは、贈答品の勘…
詳しくみる