- 更新日 : 2024年8月8日
自動車保険を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車両を事業用に使用するのであれば、自動車保険を経費にできます。一方、生命保険や地震保険と異なり、年末調整や確定申告での控除は対象外です。
自動車保険を仕訳する際は、「車両費」や「損害保険料」を使います。本記事で、自動車保険の仕訳例を確認しておきましょう。
自動車保険の仕訳に使える勘定科目
自動車保険を経費にできるのは、車両を事業用に使用している場合です。自家用車を事業用でも使用している場合は、業務上必要と認められる分について、経費としての扱いが認められます。
自動車保険を経費にする際、仕訳では車両費や損害保険料を勘定科目とすることが一般的です。ここから車両費で仕訳する場合と損害保険料で仕訳する場合に分けて解説します。
自動車保険を車両費で仕訳する
車両に関することのため、自動車保険を「車両費」で仕訳が可能です。
自動車保険には、法律で加入が義務付けられる「強制保険(自賠責保険)」と、個人の自由意思で加入する「任意保険」があります。複数年分支払う場合は、いずれも按分して計上することが原則です。ただし、強制保険は金額が大きくないため、一括での費用計上が認められています。
「強制保険」に加入するために、普通預金から2万円支払った場合の仕訳は以下のとおりです。本記事では、強制保険は按分せず一括で費用計上する前提で進めています。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
車両費 | 20,000円 | 普通預金 | 20,000円 | 自動車保険料 |
「任意保険」は、契約期間が1年か複数年かによって異なります。契約期間1年で普通預金から3万円支払った場合の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
車両費 | 30,000円 | 普通預金 | 30,000円 | 自動車保険料 |
1年の「任意保険」に加入する場合は、基本的に「強制保険」に加入する場合の仕訳と変わりありません。それに対し、複数年で加入する場合は契約期間で按分しなければなりません。
3年契約で6万円の「任意保険」に加入した場合、1年目の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
車両費 | 20,000円 | 普通預金 | 60,000円 | 自動車保険料 |
長期前払費用 | 40,000円 |
保険料のうち当年分の2万円(6万円 ÷ 3年)を「車両費」、残り4万円を「(長期)前払費用」に計上します。
2年目の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
車両費 | 20,000円 | 長期前払費用 | 20,000円 | 自動車保険料 |
3年目も同様の方法で、「車両費」と「長期前払費用」で残り2万円の仕訳をおこないます。
自動車保険を損害保険料で仕訳する
自動車保険を「損害保険料」でも仕訳できます。勘定科目が変わるだけで、基本的に仕訳方法は「車両費」の例と同じです。
「強制保険」に加入するために、普通預金から2万円支払った場合、以下のように仕訳をおこないます。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
損害保険料 | 20,000円 | 普通預金 | 20,000円 | 自動車保険料 |
契約期間1年で、保険料3万円の「任意保険」に加入した場合は、以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
損害保険料 | 30,000円 | 普通預金 | 30,000円 | 自動車保険料 |
「車両費」の場合と同様に、複数年で契約した場合は次年度以降の分を「長期前払費用」に計上します。3年契約で9万円の「任意保険」に加入した場合、1年目の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
損害保険料 | 30,000円 | 普通預金 | 90,000円 | 自動車保険料 |
長期前払費用 | 60,000円 |
続いて、2年目以降は以下のように仕訳をおこないます。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
損害保険料 | 30,000円 | 長期前払費用 | 30,000円 | 自動車保険料 |
なお、自動車保険を経費にする際は、自分の判断で「車両費」か「損害保険料」を選択して構いません。
自動車保険は所得控除の控除対象になる?
所得控除の対象になる保険料は、法律で定められております。自動車保険はその中に含まれていないため、所得控除の対象外です。そのため、自動車保険に加入した際は、忘れずに経費として計上するようにしましょう。
なお、保険に関する所得控除には、「社会保険料控除」「小規模企業共済等掛金控除」「生命保険料控除」「地震保険料控除」があります。
事業用車両で自動車保険に加入したら経費計上
生命保険や地震保険と異なり、自動車保険の保険料は所得控除の対象外です。その分、事業用の車両で自動車保険に加入した際に、経費に計上できます。
仕訳で使う主な勘定科目は、「車両費」と「損害保険料」です。また、複数年で「任意保険」に加入する場合は、保険料を年数で按分し、仕訳に「長期前払費用」の勘定科目を使う点も忘れないようにしましょう。
よくある質問
自動車保険は経費にできる?
事業用の車両であれば、経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
自動車保険は控除対象になる?
生命保険・地震保険と異なり、控除の対象外です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
交通違反の罰金や反則金の仕訳に使う勘定科目まとめ
交通違反により罰金や反則金を支払ったときは、経費計上はできません。一般的には租税公課や立替金などの勘定科目を用い、仕訳をすることになります。個人事業主が交通違反を犯したときは何の勘定科目を使うのか、またどのように仕訳をするのか仕訳例を挙げつ…
詳しくみる什器備品の購入費用の勘定科目とは?経費計上する際の仕訳を解説
什器備品(じゅうきびひんとは、家具や器具など幅広い資産を指します。事業に関係がある什器備品の購入費用は経費にでき、耐用年数1年以下、もしくは10万円以下のものは消耗品費で処理します。 上記の年数や金額以上の什器備品は、固定資産の一種として工…
詳しくみる出納簿ってどんなもの?帳簿の役割と書き方まとめ
出納簿とは事業活動で発生した取引について、勘定科目ごとに記録した帳簿のことです。科目ごとに帳簿が異なり、「現金出納帳」「預金出納帳」「売掛帳」「買掛帳」などがあります。 それぞれの帳簿の役割と書き方をご説明しましょう。 帳簿の重要性 たくさ…
詳しくみる解体工事の仕訳と勘定科目を解説
解体工事にかかった費用は、目的によって勘定科目が異なります。建物の撤去が目的の場合は固定資産除却損、以前から保有している建物の建替が目的の場合や一部を解体して原状復旧する場合は修繕費、建物付きの土地を購入し、既存の建物を解体して土地を売却し…
詳しくみる車両費を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業用の車両に関する費用を適切に処理するには、どのような仕訳のパターンを理解しておけばよいのでしょうか。この記事では、車両費を経費にする場合の勘定科目やパターン別の仕訳例を解説します。 車両費に該当する費用 ここで説明する車両費とは、車に関…
詳しくみる車を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車関連の費用は、事業で使用する場合は経費として計上できることがあります。また、車に必要な保険料や自動車税なども、経費計上可能なことがあるので、正しく仕訳をしておきましょう。仕訳に使う勘定科目や中古車を購入した場合の仕訳について解説するので、…
詳しくみる