- 更新日 : 2024年8月8日
キッチンカー運営で使える勘定科目は?購入費用や出店料・経費の仕訳も解説!
事業としてキッチンカーを購入して飲食物を提供するときは、車両の購入や運営、販売などにかかる費用を経費として計上できます。この記事では費用ごとに何の勘定科目が適切かを紹介し、仕訳例を挙げて解説します。
目次
キッチンカーの勘定科目は何?
事業としてキッチンカー(移動販売車)で飲食物を販売するときは、さまざまな費用が発生します。事業に関連する費用であれば、原則としてすべて経費として計上することが可能です。
ただし、何に支払われた費用かによって、仕訳の際の勘定科目が異なります。正確な経理のためにも、費用と勘定科目について知っておきましょう。
費用項目 | 勘定科目 | 費用細目 |
---|---|---|
キッチンカー関連費 | 車両運搬具 | キッチンカー購入費、オプション代など |
損害保険料 | 自動車保険料、自賠責保険料 | |
租税公課 | 自動車税など | |
旅費交通費 | 高速料金代、コインパーキング代など | |
地代家賃 | 月極駐車場代、仕込み場所の家賃など | |
営業関連費 | 仕入 | 材料費など |
消耗品費 | 包装代、持ち帰り用の紙袋代など | |
水道光熱費 | 水道料金、プロパンガス代など | |
工具器具備品 | 取得価額が10万円以上の発電機、調理家電など | |
集客関連費 | 広告宣伝費 | チラシ、のぼりなど |
出店関連費 | 支払手数料 | 出店料、営業許可証申請手数料など |
キッチンカー購入費用の勘定科目と仕訳
キッチンカーを購入したときは、代金の支払い方などによって仕訳が変わることもあります。飲食物を販売する店舗としてのキッチンカーを300万円の新車で購入した場合には、以下のように経費計上します。
<購入時>
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
車両運搬具 | 3,000,000円 | 預金 | 3,000,000円 | キッチンカー |
決算時には耐用年数に合わせて減価償却をします。普通車であれば法定耐用年数は6年です。定額法で減価償却する場合は、購入した年の決算時には以下のように仕訳をしましょう。
<決算時>
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
減価償却費 | 500,000円 | 車両運搬具 | 500,000円 | キッチンカー減価償却1年目 |
正しく確定申告を行うことで課税所得額を減らし、節税につなげられます。個人事業主が自動車購入費用を経費にする方法については、次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
キッチンカーをレンタルする場合
キッチンカーはレンタルできることもあります。レンタルすると初期費用を抑えられ、短期間で開業できるメリットもあります。
例えば、レンタル代の5万円を口座振替で支払ったときには、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
車両費 | 50,000円 | 預金 | 50,000円 | キッチンカーレンタル代 |
キッチンカーを加工・改造する場合
キッチンカーを加工・改造するときは、加工・改造にかかった費用を車両購入費に含め、合計額を車両運搬費の勘定科目で仕訳ができます。車両購入費が300万円、改造費が50万円の場合は、購入時に以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
車両運搬具 | 3,500,000円 | 預金 | 3,500,000円 | キッチンカー(改造費込み) |
キッチンカーを営業する際の勘定科目と仕訳
移動販売車の準備ができたら、いよいよ飲食物の提供などの営業が始まります。かかった費用を正しく経費として計上しましょう。例えば、商品の包装紙を5万円で購入した場合は、以下のように仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
消耗品費 | 50,000円 | 預金 | 50,000円 | 包装紙(5,000枚) |
個人事業主として事業を始めるときは、店舗を設置しない場合も開業届を税務署に提出します。開業届の書き方については、以下をご覧ください。
キッチンカー集客にかかる費用の勘定科目と仕訳
集客にかかる費用は、広告宣伝費の勘定科目で仕訳をします。飲食販売や店舗(車を停める場所)についてのお知らせチラシを作成することもあるでしょう。チラシ作成費と新聞の折込広告として配布してもらう費用が合計10万円かかったときは、以下のように仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
広告宣伝費 | 100,000円 | 現金 | 100,000円 | チラシ1,000枚、 A新聞営業所で配布依頼 |
広告宣伝費と間違えがちな経費の勘定科目に「販売促進費」があります。次の記事で違いや仕訳について開設しているため、あわせてご確認ください。
キッチンカー出店料の勘定科目と仕訳
飲食物を販売する店舗の場所(車を停める場所)によっては、出店料を請求されることがあります。出店料も経費に含められます。神社での出店料が1万円かかった場合は、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
支払手数料 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | 出店料(A神社) |
キッチンカ―(移動販売車)の勘定科目を知って、正しく会計・経理作業をしよう!
キッチンカーに関連する勘定科目は多岐にわたります。正しい勘定科目で正しく経費計上し、適切に経理処理をするようにしましょう。費用の種類も多いため、溜め込まずにその都度仕訳を行うと良いでしょう。
よくある質問
キッチンカー購入費用の勘定科目は何ですか?
車両運搬具です。改造費や加工費もまとめて車両運搬具の勘定科目で仕訳ができます。新車の法定耐用年数は普通車で6年です。また、決算時には減価償却が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
キッチンカー出店料の勘定科目は何ですか?
支払手数料が適当です。支払先を摘要欄に記載しておくと、後で見返しやすくなります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
勘定科目「荷造運賃」とは?仕訳例とともに解説
商品の発送などがあるときに使う勘定科目に「荷造運賃」があります。荷造運賃はよく使用する勘定科目ですが「荷造運賃について漠然としたイメージはあるものの、はっきりとした定義はわからない」という人も多いのではないでしょうか。荷造運賃の内容や仕訳な…
詳しくみる原材料に関する意外と知らない簿記のルール3選
原材料は仕入れて加工し、製品となったものを販売することによって初めて利益を上げることができます。 そのため原材料を仕入れただけでは利益を上げることができず、原材料ならではの簿記のルールに従って資産計上していくことになります。 ここでは原材料…
詳しくみる勘定科目「定期預金」をわかりやすく解説
個人や法人で定期預金を利用するときは、「定期預金」の勘定科目を用いて仕訳ができます。利息をどのように扱うかによって、仕訳の方法が異なるので注意が必要です。また、定期預金の税務上の取扱や、普通預金や定期積立、長期預金との違いについても見ていき…
詳しくみる不動産売却の仕訳はどうする?個人と法人のやり方を具体例つきで解説
不動産を売却したとき、収入や経費が大きく動くため、仕訳も複雑になりがちです。土地や建物を売った場合、どの勘定科目を使えばよいのか、減価償却はどこまで行うのか、仲介手数料や登記費用はどう処理するのかなど、迷う場面も多いでしょう。さらに、法人と…
詳しくみる勘定科目「採用教育費」とは?仕訳まで解説
「採用教育費」とは、従業員を採用する際に発生する費用や、従業員の教育費用などを仕訳する際に用いる勘定科目です。従業員の教育費用は別途「研修採用費」として仕訳をすることもありますが、「採用教育費」に含めることも少なくありません。具体的にはどの…
詳しくみる還付金の仕訳に使う勘定科目まとめ!法人と個人の場合の解説
確定申告によって、法人は法人税を、個人事業主は所得税を申告し納付します。また、確定する前の納付がある場合には、結果として納めすぎていることがあり得るでしょう。そのとき返してもらえる納めすぎた金額が、法人税または所得税の還付金です。 本記事で…
詳しくみる