- 更新日 : 2025年2月20日
子会社株式とは?わかりやすく解説
「子会社株式」とは企業が保有する資産の1つで、他の企業の議決権を行使するためのものです。子会社に該当すれば、運営方針や人事などで決定権を得られます。しかし、子会社に該当する基準は意外と知られていません。
本記事では子会社株式とは何かを解説するとともに、子会社の判定基準について紹介します。また、似ている用語の「関連会社」や「関係会社」の意味や違いもみていきましょう。
子会社株式とは
子会社株式とは、勘定科目「有価証券」の1つです。資産勘定は「売買目的有価証券」「満期保有目的債券」「子会社株式・関連会社株式」「その他有価証券」の4つに分かれます。
そのうち子会社株式は、子会社への支配権を持つために保有するものです。具体的には会社の議決権の過半数を所有していると、株主総会で親会社として支配権を得ます。
100%の議決権を保有している場合は「完全子会社」です。また、株式が過半数以下の場合でも相手の企業から取締役が選定され、その人数が過半数を超えると子会社と判断されるケースがあります。
このように子会社株式があれば子会社の決定権を持つこととなるため、貸借対照表で仕訳をするためには、企業の「資産」として計上しなくてはいけません。
子会社の判定基準
子会社の判断基準は、会社法に基づき設けられます。株主総会の議決権を過半数持ち、会社の支配している法人をさします。
子会社の判断基準のポイントは「支配の状況」です。前述の通り、会社の議決権の過半数を超えて保有していれば、支配権が得られます。
しかし、過半数を超えない場合でも「特定の者」の議決権と「一定の要件」に該当すると、子会社として判断される可能性があるのです。子会社との支配関係の実態が判断基準に影響するため、以下の要件を確認しましょう。
他社の会社の議決権の50%超を保有している | ||
他社の会社の議決権の40%以上、50%以下保有している | 特定の者の議決権とあわせて50%超または一定の要件 | |
他社の会社の議決権の40%未満を保有している | 特定の者の議決権とあわせて50%超かつ一定の要件 |
「特定の者」とは?
子会社の判断基準に定められた「特定の者」とは、企業との密接な関係にあり議決権の行使を認められた者のことです。密接な関係とは、具体的に人事や出資、取引関係で企業と同一の意志を持つと判断された場合に認められます。
また、企業の議決権の20%以上を保有しているか、それ以外の条件を満たしていることが条件です。そのため、自社の議決権と特定の者の議決権を合計して過半数を超えた場合は、子会社となります。
一方、特定の者の議決権を含めても過半数に満たない場合は、「一定要件」に該当しているかどうかで子会社に該当するかを判断します。
「一定要件」とは?
「一定要件」とは、融資の状況や支配権を持つ人の比率など、企業との関係性によって子会社に該当するかを判断する要件です。
前述の通り、子会社株式と特定の者の議決権を合わせても過半数を超えない場合、一定要件に該当しているかを確認します。要件の具体的な内容は、以下の通りです。
資金面や企業の役員などによって、どれだけ支配権を行使できるかが一定要件の内容となります。そのため、株式が40%未満の場合でも、要件に該当していれば子会社として認められるのです。
関連会社や関係会社との違い
子会社と関連会社、関係会社との大きな違いは「支配権の有無」です。関連会社は「子会社以外の企業から人事、出資、取引などで重要な影響を与える会社」とされています。要件とされる「重要な影響」の例は、以下の通りです。
- 企業の議決権を20%以上保有している
- 企業の議決権を15%で一定の要件を持っている
- 企業の議決権と特定の者の議決権を合わせて20%以上であり、一定の要件を持っている
具体的な一定の要件は、子会社と似たように重要な契約をしていたり、役員の派遣で運営方針の決定ができたりといった内容です。しかし子会社とは異なり、決定権や支配権を行使する対象ではないといえるでしょう。
また、関係会社は親会社・子会社・関連会社のすべてをまとめて見たときに使う呼び方で、会計上でも同じように使用します。関連会社や関係会社について詳しい解説は、以下のページを参考にしてみてください。
「支配権の有無」による正しい使い分けが重要
企業の支配権を持てる「子会社株式」は、企業との資本関係を表す勘定科目です。「過半数以上の議決権を保有する」や「一定要件を満たしている」といった支配関係にあれば、子会社として判断されます。
一方、支配権ではなく影響力を与えることが認められる「関連会社」や、包括的に会社を見るときに呼ばれる「関係会社」など、ビジネスでよく聞かれる用語との違いも理解しておきましょう。資産会計をする際には、有価証券を正しく使い分け、子会社株式の勘定科目を活用してみてください。
よくある質問
子会社株式とは?
子会社株式とは、子会社の支配を目的として保有する株式を処理するための資産勘定を意味します。詳しくはこちらをご覧ください。
子会社の判定基準は?
子会社の判定基準は「保有する議決権」と「議決権以外の一定要件」を満たすかどうかで判断できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
不動産業の会計・経理業務
不動産の経理業務は、言葉にすると非常にハードルが高そうに思えます。賃料はまだ良いとしても敷金や礼金、滞納や前納の仕訳のタイミング、さらには消費税が課税されるかどうかの基準など、分からないことが多数あるでしょう。 今回は不動産業の経理業務を担…
詳しくみる製造業の会計・経理業務とは?
製造業とは、モノを製造し卸売を行う業務全体を指す言葉です。製造業の経理を初めて担当する場合、製造業ならではの考え方や仕組みがあり、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、製造業の定義、製造業の経理業務で押さえておきたいポイン…
詳しくみる【これは軽減税率?】キッチンカーで買った食事。近くのベンチで食べるなら消費税どうなる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる税務調査対象に選ばれにくい申告のポイント
事業を行っている法人や個人などの納税者を対象に、税務署や国税局による税務調査が行われることがあります。対象に選ばれると調査のための準備をしなくてはならないため、通常の業務への影響も考えられるでしょう。こうした税務調査対象に選ばれにくくするた…
詳しくみる固定資産税は期間で按分できる?計算方法の例や経費計上、注意点を解説
不動産の売買時点で未経過の固定資産税は、一般的に売主と買主で日割りで精算します。 本記事では、固定資産税を期間で按分する方法や、具体的な計算例、法人の場合の経費計上方法について解説します。また、日割りの取り決めや契約書作成時の注意点も紹介し…
詳しくみる固定資産除却損とは?
固定資産除却損とは、会社の事業において、不要となり廃棄処分した有形固定資産を、除却することによって発生した損失のことである。 固定資産除却損は、バランスシートに計上されている、使用を中止してスクラップ化した固定資産の帳簿価額を損失として、特…
詳しくみる